ラベル 妊婦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 妊婦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月6日木曜日

嬉しいこと2

3月27日にアップした嬉しいこと(*^-^*)に続き、おくるみもこのblogをみて作ってくれたと写メまたまた頂きました(*´▽`*)
吉祥寺にいった時に、生地とレース選びを付き合ってさっそく次の日には作っちゃうっていうえらーい!
シマジローは入っててかわいー♡(*´ω`*)
一人目の時はうちの娘と一緒で12月だったから真冬のモコモコおくるみだったので、二人目は夏が予定日だから、blogをみてベビーキルトで作ってみようと思ってくれたみたい(*^-^*)うれしい限りです♡妹ちゃんたのしみだな♡

ちなみに、作り方はこちらです。
周りをレースで挟んで縫うだけなので、簡単にできたって言ってくれました(*´▽`*)よかったよかった!

2017年3月27日月曜日

嬉しいこと(*^-^*)

今日は寒い((+_+))もうすぐ4月なのに雪!!!寒いよもぉ!!!今日は外にでずおうちでいました。
2才の娘にトトロを見せてみたら、びっくり最初から最後までしっかり見てました!まっくろくろすけとトトロにはまってましたが、なぜか猫バスはスルーっていう(笑)。

さてさて、題名にかいたうれしいこと(*^-^*)
娘を産んだ病院が一緒で仲良くなったママ友が私のblogをみてカボチャパンツを作ったよと写メを送ってきてくれました(*´▽`*)
上手に作れてるー♡かわいい♡
写メつきで報告メールもらいうれしい限りです(*´ω`*)
みなさんもよかったら作ってみて下さい。
お裁縫教室⑤ 赤ちゃん用『かぼちゃパンツ』の作り方☆

2015年2月9日月曜日

育児日記 タイニーラブ トータルプレイグラウンド キック&プレイ

夫のお友達の赤ちゃんがいるおうちで、プレイジムにおいておくと、一人でも遊んでてくれるからいいよと聞いていたので、夫の会社からお祝いで頂いたギフトブックの中で発見したので、これにしました(*´∀`*)。
到着~♪
いろんなおもちゃがついていて、鏡があったり、いないいないばぁができたり、モーツアルトや、おなかの中にいた時のような音がでたりするらしい(*´∀`*)
今まではだっこしてないとすぐ泣くし、スリングとかしながら家事したりでしたが、一人で遊んでくれたー♡もちろん機嫌悪い時は無理だから、ミルクたっぷり飲んで機嫌が良い時に、そこにおいておいて、家事をするとスムーズ♪ずっとは無理なのでちょこちょこ一緒に遊ぶと、結構長く遊んでくれます(*´艸`*)。ちょっと場所とるけど、便利で注文してよかったです♡
今は上からぶらさがっているおもちゃにツンツンして遊ぶ程度ですが、もうちょっと大きくなったら、キックして音ならしたり、いろいろできてもっと一人でも遊んでくれるのかなと思います(^^)

TINY LOVE ジミニー トータルプレイグラウンド キック&プレイ 

①手と足で遊べるキック&タッチパネル
 プレイモードでは、蹴ったりたたいたりすると、光ったり音がなったり
 モーツアルモードでは、モーツアルトのピアノ曲が流れます
②葉っぱのティーザー
③キリンのラトル
④音がきれいなアヒルのチャイム
 カランコロンなって、娘のお気に入りです♡
⑤ガラガラ音がなるライオンのラトル
⑥大きなミラー
 腹ばい期には、頭を持ち上げる運動を促してくれるそうです
⑦カラフルなビーズラトル
⑧ラッパのイラスト部分に押し笛が入ったひつじさん
⑨いないいないばーと、めくるとでてくるハチさん

2015年1月29日木曜日

育児日記 授乳中でもかぜ薬OKなのね!

生後1ヶ月の娘が風邪をひいたと思ったら今度は私が風邪をもらってしまったー(-_-;)。
同じ症状。。。熱はないけど、大量の鼻水と喉が痛い。
1ヶ月検診では、まだ子宮に悪露が残っていたため、その2週間後の昨日再度検診日だったので、大量のポケットティッシュを持って病院へ。
子宮から悪露はなくなりキレイになっていたので、やっとこさ正式に産後のOKがでました(*´∀`*)ワーイ。
そして、風邪のことも相談してみたら産後でも短期間なら抗生物質飲んでも問題ないんだって(゚д゚)!鼻水に効く漢方のお薬と一緒に出してもらえました(*´∀`*)。
授乳期間中は、お薬飲めないんだと思ってたから一安心。

お薬効果もあり、止まらない鼻水はだいぶよくなってきました♪早く治りますように。
喉にはやっぱり蜂蜜レモン(^^)
ちょうど、こないだお義姉さんがおみやげにもってきてくれた、ハーブ蜂蜜という素敵すぎるものがあったので、レモン果汁100%と大きいスプーン1杯分たっぷり蜂蜜をお湯で溶いて飲んでいます。

早く親子で風邪治りますように(´・ω・`)。

2015年1月26日月曜日

だっこひも 手作りスリング

現在生後一ヶ月になるうちの娘はだっこちゃんで、だっこしていないとすぐ泣きます(-_-;)。
寝ても、おくとすぐにわかり泣いてしまいます。。。この察知能力はなんなんだ(笑)。

妊娠中に、病院の母親学級で助産師さんがスリングを作って、だっこしながら家事したりしてたと話していて、買うと結構高いけどお縫苦手な私でもつくれるしオススメだよーとおっしゃっていました。
自分で作ればいいのでしょうけど、母に頼んじゃった(・ω<)テヘ(笑)。

できたよーと、写メが届きました(*´∀`*)
わーいヽ(=´▽`=)ノ
明日検診で病院いくとき家でベビーシッターしに母がきてくれる予定なので、明日には持ってきてくれるらしい♡お待ちしてます♪

ちなみに、スリングの作り方はネット検索するといっぱいのってました。
たしかに簡単そう。妊娠中の方は作ってみてもいいかも(^^)

2014年12月6日土曜日

お裁縫教室⑤ 赤ちゃん用『かぼちゃパンツ』の作り方☆

短いスカートはいた時に、オムツではなくかわいいかぼちゃパンツが見えたらかわいいなと、作ってみました(*´艸`*)

~作り方~
1,パンツの作り方の型紙は、ベビー服の作り方の本なら、ほとんどのっています。
生地を2枚に折り、上に型紙をのせます。写真では、右側が前中心、左側が後ろ中心です。(なのでサイドを縫う必要はありません)
2,上だけ、ゴムを2本入れるため、5㎝つけ、その他は1㎝つけて裁断します。
 縫うライン(さっきの上5㎝、他1㎝のライン)をチャコエースで印をつけて、まち針で止めます。

3,写真の両サイド(前中心・後中心)をミシンで縫います。
前中心を縫う時に、ウェスト縫い代のところをゴム通し口の分をあけて縫います。
前はゴムの出し入れ口を作るため、縫い代を割るので、前中心は1枚づつロックミシンでロックをかけ、縫ったら縫い代を割ります。
後ろは、縫い代を片返しするため、後ろ中心を縫ってから、2枚一緒にロックミシンで、ロックをかけます。

4,縫い代を返して、ステッチでおさえます。
5,股下の部分をロックをかけてから縫い割ります。
6,赤ちゃんの、はきごこちを考えて、股の縫い代を整えて、綿テープで抑えて縫います。
7,バイヤステープメーカーがあればバイヤステープが簡単におれます。(なくても、手で折ってアイロンかければOKです)。
バイヤステープは生地を斜めに3㎝巾でカットし、両側からアイロンで折1.5㎝巾にします。
足を出すところ2箇所を縫います。生地が薄手であれば三つ折で縫ってもOKです。
今回の生地は、厚手の生地なので、バイヤステープで処理します。

8,裏返すともうほぼパンツの形です♪(*´艸`*)
おなかのゴムの部分を、5㎝を測りながらアイロンで折り目を折っていきます。
9,3.5㎝の三つ折にして、縫います。上から0.5㎝のところをステッチをかけ、ゴムを2本入れるため真ん中にもう1本ステッチをかけます。

10,3箇所にゴムを通します。
長さはゴムの太さや強度によるので、赤ちゃんのおなかや足の太さを含めて適当な長さでやってみて下さい。
かぼちゃパンツのできあがり♡


2014年12月4日木曜日

ノンカフェインで、おうちティータイム

我が家は、今潰瘍性大腸炎の夫と、妊娠中の私、ということでノンカフェインのドリンクでも楽しくティータイムしたいなと、いろいろ集めているのでご紹介します(^^)。

今までは珈琲やカフェオレ、紅茶など飲んでいましたが、カフェイン取り過ぎないように気をつけなければならないけど、でもおいしくティータイムをすごしたい。
そんなこんなで、いろいろ調べて我が家では結構ノンカフェインのものを常備しています♪

麦茶
これはノンカフェインってことみんな知っていますよね^^;。ごはんを食べる時は麦茶です。

黒豆茶
おいしぃし、最近は寒くなってきたので、暖かいお茶を飲みたい時は黒豆茶がダントツ多く飲んでいます(^^)

梅こんぶ茶
旦那さんが好きで、冬に飲んでいます。ヨードの量が気になるので、飲み過ぎは注意ですけどね。

ルイボスティー
最近注目されていますよね!手前の小さいビンに入っているのが、ルイボスティーなのですが、これだけよりもう少し飲みやすいのが、その右にあるはと麦ルイボスティー(*´∀`*)。

爽健美茶
外でペットボトルを買う時は、ノンカフェインの爽健美茶が一番好きです♡

レモネードやはちみつレモン
甘酸っぱくて大好きです。旦那さんも好きで、良くつくります。左にあるお湯に溶かすタイプもありますし、なくても、以前に紹介したかぼすの蜂蜜漬けをお湯で割ったり、お湯にレモン果汁と蜂蜜をといても簡単につくれます♪

ハーブティー
旦那さんにはカモミールやローズヒップなど、お好みで(^^)、私はラズベリーリーフやネトルを今は中心に飲んでいます。

気になりつつ、飲んだことないんですけど、たんぽぽ珈琲ってどんな感じなのかな。一度飲んでみようかなと思いつつまだ、飲んでいない。。。
まぁ、妊娠については、神経質になりすぎなくても多少はとって大丈夫なので、ココアやカフェオレ、ほうじ茶など、カフェに行った時は飲んだりしてますけどね(・∀・)。

2014年12月1日月曜日

ウォーキング 近所のしらない道を紅葉みながらお散歩♪

妊娠後期に入り、陣痛を促すために、そして助産師さんに『出産はマラソンと同じ!体力つけるために毎日ウォーキングして下さい』と言われているので、最近はなるべく歩くようにしています。

昨日は日曜日だったので、旦那さんにも付き合ってもらって、近所の知らない道をお散歩してみました(^^)。今は紅葉の季節なので、見たことない植物を見つけたり、色づいた葉がキレイだったり、知らなかった公園を見つけたり、案外楽しめました♪

かわいい植物発見!(・∀・)あんんま見たことないよこれ。


そして、モミジ☆。こんな近所にも立派なモミジさんあったんだなー。


さらに進んでいくと、真っ赤に染まった葉に、黄色いイチョウが落ちていて、普段は見逃していたかもですが、こうやって目を向けながら歩いていると結構楽しいものです(^^)。
でっかい果物がなった木も発見しました!これグレープフルーツよりもかなり大きいけど、なんだろう・・・^^;写真じゃ、ちょっと大きさ伝わらないかな。。。

そして、大きめの公園が。こんな公園があったんだー。公園に入るとまず大きなイチョウに囲まれた広場があり、足元はイチョウの落ち葉じゅうたんでフカフカ(*´∀`*)

丸太のベンチをみつけて、ひと休み(*´∀`*)こういうの見るとついつい座りたくなるんだな。
公園では、家族でフリスビーやキャッチボールをしててほほえましい雰囲気でした(^^)


公園をあとにして、歩いていると猫ちゃんが(^^)。

そして、川沿いを歩いて、今日のお散歩は終了。1時間ちかく行きだけで歩いたかな(^^)。
頑張ったー。腰痛い・・・^^;。
ちょっとお茶休憩して、おうちに帰りました(^^)v



2014年11月27日木曜日

妊婦日記 検診日&鉄分豊富レシピ♪

今日は妊娠37週、検診日でした。前回の貧血検査クリアーヽ(=´▽`=)ノ!
よかったぁ・・・。また鉄剤だされたらどうしようかと思ったよε-(´∀`*)ホッ。
内診の結果、まだ準備ができていないみたい。もういつ生まれてもいいので、よく運動して下さいと言われたけど、運動ってもなぁ。そして、まだ母もテキパキ動ける状況ではないので、12月に入ってからにしてねと、おなかの赤ちゃんには話しております^^;。

モニター(赤ちゃんの心拍数と動きとおなかの張りを計測するもの)の時、起きててねーって言っといたのに、またもや寝てるし・・・。おいうことで、またバイブをブーっとされて、おなかの中がおもいっきりビクン!(゚д゚)!って。。。^^;ちょっとかわいそう・・・。次週は起きててね。。。

心配事が一つ。へその緒が1周、首に巻いちゃっているらしい・・・。この間3周まかれてて普通分娩された人もいるくらいらしいので、そんなに心配はしてないけど、なるべく巻き付かないでくれー(´・ω・`)。


さてさて、以前貧血検査でひっかかり鉄剤出されてから、鉄分には気をつけて食事を作っています。
レバー苦手なので、なかなか効率良く摂取できませんが、非ヘム鉄でも一生懸命積極的にとって、一緒にビタミンCをとって吸収率をあげるように心がけています。
最近作ったもの少しあげまーす。

~鉄分レシピ~
たっぷりアサリとブロッコリー・キャベツのパスタ
あさりとブロッコリーには鉄分多いので合わせてパスタ
にしてみました(^^)
ひじきと大豆のまぜごはん
ひじきには非ヘム鉄が多いので、ひじきごはんに
炊いてみました。
ヒ素の問題で、妊婦さんは控える食品の一つでもあり
ますが、ひじきごはん1杯食べるくらいなら問題ないので
鉄分やミネラル、食物繊維も豊富ですし、食べ過ぎに
注意してたまに作ります。
イカとブロッコリーときくらげの炒めもの
きくらげとブロッコリーに含まれる非ヘム鉄はイカ
のタンパク質と一緒にとることで吸収が良くなる
んだとか(^^)。
この他、牛肩ロースや牛もも赤みを使ったり、小松菜やほうれん草のお浸しを作る時はお湯に鉄分が逃げてしまわないように、少し水をかけて電子レンジで蒸したりしていました。
牛赤みは、低脂質なため潰瘍性大腸炎の旦那さんにも比較的安心して食べてもらえる食材ですし今週末は牛丼に。煮詰めるだけだから油使わずできるのでヘルシーでいいですね!

あとは、以前紹介しましたが(妊婦日記 貧血防止に干しあんずとネトル(^^♪)、おやつに干しあんずを食べたり、お茶をする時はハーブティーのネトルを飲んだりしています。

出産まであと少し!頑張るそー!

2014年11月26日水曜日

お裁縫教室④ ポンチョ風 リバーシブル授乳ケープ作り方

今日は、ポンチョ風の授乳ケープに挑戦しました(^^)『授乳ケープ』で作り方検索すると、エプロンの前が大きくなってるやつばかりでてきて、母からなんかお坊さんみたいと言われて確かにと思い(笑)、もう少しかわいくしたかったので、ポンチョ風にしてみました(*´∀`*)

1,まず生地を2枚選びます。透けないように生地2枚にする意味もありますが、リバーシブルにしてしまった方が作り方も楽らしい。
私は、服によって選べるように、1枚は柄が入ったもの、1枚はシンプルな無地のもの(レースはいってます)にしました。

2,今回は型紙が必要です!ということで、自分でぽんちょの作り方をのっていて気に入ったものをチョイスして作るとよいです。私は下記の写真の雑誌(『かんたんに作れる、一年中のはおりもの』)の、ぽんちょの型紙を参考に、少し変更しました。おっぱいが見えないように、上の部分を少し深さをなくして、左右も少し大きく丸みをつけました。




3,そしてできた型紙がこちら。
4,布を折って(型紙は半分なため左右分まとめて切りたいから)型紙を載せて、縫い代を余分にとって切っていきます。2枚の布とも同じように切っていきます。
この時、布目線を合わせて、生地がまっすぐになるようにします。


5,次にこの型紙にそって、チャコエース(水で消えるペン)で、線を書いていきます。出来上がったのは2枚目の写真。これを全部にします。

6、そして、背中の部分と前の部分を、表を中側にして重ねて、まち針でくっつけます。


7,まち針でくっつけた部分を、さっきチャコエースで印をつけた線に沿って、ミシンで縫っていきます。

8,縫い終わったら、縫ったところを 裏返してアイロンで抑えます。そして中がぱふぱふしないようにミシンで表から縫って抑えます。
9,2枚の生地を中表に合わせて、まち針で抑え、縫い代を1センチくらいにキレイに切り揃えます。
 ぐるっとミシンで縫っていきます、返し口は15センチほどあけておきます。

10,ステッチをかける時にキレイに縫えるよう、縫い代にアイロンをかけておきます。
返し口から手を入れて引き出して表に返し、針先で形を整えながらしつけをします。
そして一周ぐるっとあけ口も含めてステッチで縫います。

11,できたものを自分にかけて、赤ちゃんサイズくらいのぬいぐるみを入れて、ボタンの位置を自分に調度良いように合わせます。
その場所にミシンのボタンホールモードでボタン穴を作ります。そして反対側の両面にボタンを縫いつけます。


できあがり~♪♪♪ヽ(=´▽`=)ノ
マネキンに着せて、赤ちゃんサイズくらいの羊さんのぬいぐるみを入れてパシャリ、とってみました。
こんな感じ(*´∀`*)。
よかったら、作ってみて下さい♡