ラベル アロマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アロマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月20日木曜日

花粉症オススメ☆体質改善と空気清浄機&アイテム♪

高校生の頃よりもしかして花粉症になってしまったのか?!認めたくない!!と言っていたら、あれよあれよと大学時代にはすでに重度の花粉症・・・。クリニックから処方される薬を毎日飲まないと生活ができないほどに(;´д`)トホホ…
鼻水は一瞬にてストーン!!!っておりてくるし、女子とは思えないでっかいくしゃみ止まらないし、目のまわりがぎゅんぎゅんして目も頭も痛くなるし・・・
しかも、血液検査では杉に加えて、ヒノキまでアレルギー反応がでていたので、2月下旬~5月中旬までは、薬が必須でした。
外にでる時は、マスク・メガネは必須!それに大好きな帽子をかぶってしまったら、不審者ですか?!みたな・・・(_ _;)。

そんな私ですが、花粉症発症して初!今シーズンまだ2回した飲んでないんです!!!
これホント自分でもびっくり(゚д゚)!
今までと今年で何が違うのか考えてみました。
~私なりの考察~(´ε`;)ウーン…
・昨年までの仕事、営業職の退職(朝から夕方まで外回り)
・空気清浄機の設置
・ヨーグルト毎日食べるようになった
・花粉に効果のあるハーブティーを飲むようになってから数年経過

これくらい・・・。

花粉量が多かった年の次の年は少なくなる傾向にあると言われているので、今年は多少少ないにしろ、こんなに薬を飲まなくてもやっていけるようになったので、オススメ商品まとめてみました(*´∀`*)

●空気清浄機 
イオニックブリーズ MID
空気清浄機っていろいろあるし、良いやつなほどお値段もするし、どれかったらいいのか迷いますよね。
これお値段も比較的リーズナブルな上に結構良いですよ♪
オススメポイント
・空気中のほこりはもちろん、花粉、ダニの死骸、タバコの煙、空気中の有害物質を取り除いて、マイナスイオンまで出してくれます。
・24時間つけっぱなしにしても、電気代約5円!!!
・コンパクトサイズで、音も静か、これ1台25畳までカバーできます。
・フィルター交換不要。1周間に一度くらいガチャってはずして、ついているホコリなどを拭いてまた入れるだけ。


→こんな感じ。雑巾でもいいし、私は家の掃除でつかいがてら、クイックルワイパーの乾拭きのやつでふいてます。
ちなみに、全米では200万台以上販売実績があってシェア18%らいしいです。

●食事
花粉症に限らず、アレルギーって腸内環境が悪いと、発症、重度になりやすいと知りました。
花粉症予防ではありませんが、今年は夫が潰瘍性大腸炎になったこともあり、腸についての本を読んで、腸に良いものを積極的に取るようにしていました。
よくテレビとかでも、ヨーグルトがいいとかいいますよね。腸がによい発酵食品が体質改善にも役に立つようです(^^)
ヨーグルト・納豆・味噌・キムチは常備品♪。あとは、いろんな野菜を自分でぬかに漬けて、積極的に食べてます(^^)。
ヨーグルトは、朝食べると胃酸などでビフィズス菌が死んでしまうので食後に食べるようにしています。
もちろん、野菜や、きのこ、大豆などもいいみたいです。
ちなみに、タンパク質のとりすぎは、花粉症を悪化させるそうなので、お肉・魚卵・卵など食べ過ぎには注意ですね。

●花粉に効果のあるハーブ
以前もハーブについて書いたことがありますが、ハーブは世界中でも薬草としても使われてきました。
花粉の時期までは、免疫力をつけまた花粉症の事前予防にもなるエルダーフラワーを飲んでいました。
そして、花粉の時期は、花粉症そのものの症状を和らげてくれるネトルを毎日飲んでいます。
ネトルは、アレルギー症状の緩和だけでなく、貧血を好転させたり、生理の出血のコントロールをし女性特有の病気にも効果があるとされています(^^)

その他、家にいる時はアロマをたいたり、効果のあるハーブの練り香水をマスクなどに塗ってするのも効果的です(^^)。
私はこの時期にはハッピーノーズというブレンドのアロマや、ティトィリーを使っています。
他にもユーカリやペパーミントも効果的です。


今年は、このまま、薬を毎日飲まないでもいけるかな???
頑張るぞー\(^o^)/。 

2014年1月14日火曜日

カモミールティーのおいしい飲み方(*´ω`*)

今日はカモミールテーのお話。

~カモミールの効果~
カモミールはリラックス効果が高いハーブティーで世界中で愛されています。
リラックス効果はもちろんですが、実は他にも効果があります。
イタリアでは、食後にカモミールを飲む習慣があり、消化促進の他、鎮静作用が働いて食欲を防いでくれる働きがあります。
この他、抗酸化作用にも注目されており、口臭予防、風邪予防、膀胱炎・気管支炎の炎症を和らげてくれる効果があります。
また、リラックス効果が高いため妊婦さんにもオススメされていますし、生理痛の緩和にも良いとされています。

消化器系のトラブル、腸に良い働きをしてくれるので、潰瘍性大腸炎の旦那様にも出しています(^^)


~種類~
ジャーマンとローマンがあります。
性質は似ていますが、ローマンは苦味が強く、ジャーマンはりんごのような甘みがあります。
ローマンは消化器系のトラブルに良く、、生理周期のバランス作用にも期待できるようですヽ(=´▽`=)ノお茶にしてリラックスをするのにむいています。
ジャーマンは抗炎症作用が強いと言われていて、スキンケアにも良いようです。お風呂にいれて入ると肌にも良いです。
ちなみに・・・ピーターラビットがお腹をこわしてお母さんに飲ませてもらっていたのはジャーマンの方です。

~カモミールティーの美味しい飲み方~
そのままでも充分おいしく飲めますが、カモミール特有の味がちょっと苦手の人もいるのではないでしょうか。うちの母もそうで、あんまりカモミールだけのティーは得意ではないようです。
なので、うちで飲んでいる飲み方を少しご紹介します。


まずは、そのまま(^^)カモミールティー
ティースプーン山盛り1杯が目安。
お好みではちみつを入れても美味しいです♡
りんごのカモミールティー
レンジで1分加熱したリンゴジュースと、カモミールティー
のハーフ&ハーフ。
カモミールティーが苦手な人もこれなら美味しく飲める
かも(^^)。
リンゴジュースに少しハーブの苦味が感じられる、
温かい大人のりんごジュースって感じ(^^)
モミールミルクティ
ミルクパンで牛乳と一緒にカモミールを入れて煮だします。
沸騰するとふきこぼれるの注意!

ミルクだけこして、できあがり。
ホットミルクと合わさることで、鎮静作用が高まるので
寝る前にオススメです(^^)
この他、ペパーミントとも相性がいいので、ブレンドをして飲むとすっきり感がプラスされ飲みやすくなりますよ。
また、りんごの他ジンジャーパウダーを少しプラスしても冷え性にぴったりです!


最後に
精油としても・・・
リラックス効果、頭痛・筋肉痛緩和、生理不順の好転があると言われていますヽ(=´▽`=)ノ

2013年11月20日水曜日

おすすめ 生活の木 ハーブコーディアル

前にハーブティやアロマの話をしましたが、私が毎日飲んでいるものでハーブコーディアルがあります。
ハーブティもいいのですが、忙しい朝とか、洗い物あまり増やしたくない時とか・・・
液体にお湯を入れるだけなのでカップだけで、簡単に飲めます(^^)。
そして何より、果汁など入っているので、ハーブティとも少し違ってとってもおいしい♡です!
写真に写っているのは、右から『ローズ&レッドグレープ』、『ラズベリーミント』『イングリッシュエルダーフラワー』です。
免疫力がつくので、エルダーフラワーは毎朝飲んでいます。朝は寒いのでお湯を入れてとってもあったまります。
ローズ&レッドグレープは今期間限定商品で最近買いました。普段はローズを買っています。女性ホルモンの調整に良いとされているので生理前後とか、あとはポリフェノールは疲労回復によいので疲れた時なんかに飲んでいます。
ラズベリーミントはとってもスッキリするので、お酒を飲んだ次の日の朝とか、疲れたり煮詰まった時リフレッシュしたい時に飲んでいます。

この他にもいろんなハーブコーディアルがあるので、自分にあったものを見つけると良いと思います(^^)。
花粉症の時期には、期間限定ででるネトルを毎年買っています。

気軽につくれて、果汁が入ってたりするのでおいしくて飲みやすいです。

是非自分のお気に入りをみつけてみて下さい☆

生活の木のハーブコーディアルのページ↓


2013年11月6日水曜日

アロマのお話

アロマテラピー
最近はアロマのお店も増え、簡単に家でもアロマを楽しめるようになりました(^^)
私も、アロマに癒やされている時間が大好きです。
アロマの種類ってたくさんあって、何にどれがいいのかってなかなかわからないですよね。
興味を持ってアロマを使っていくと、より好きになってきました♪

 




写真のようにアロマウォーマーやアロマライトを使う他にも、ハンカチに精油を1~2敵たらしたりて香りをゆっくり吸ったり、マグカップに60~80度のお湯を入れて精油を1~2敵たらしておくのでも手軽に楽しめます(^^)。

アロマは鼻から吸って、毛穴から入って、血流にのって全身に流れ、さまざまな組織に働きかけてくれます。リラックスだけでなく、西洋では昔薬として扱われていたものもあるくらいです。
リラックスしながら、健康的になれたら一石二鳥~♪

~入浴や部分浴~
●全身浴・・・精油5滴以下をお湯をためたバスタブにたらし、よくかきまぜて入る。リラックスしたい時は38度前後にゆっくりと、リフレッシュしたい時は40~42度のお湯に短めに(^^)

●半身浴・・・精油3滴以下を胸の位置くらいまでためたぬるめのお湯にたらしてよくかき混ぜて30~40入る。心臓に負担をかけず体の芯まであたたまります。

●足湯・・・洗面器に両足くるぶしが浸るくらいまでにお湯を入れて、精油を3滴以下いれよくかき混ぜてから10~30分浸します。足のむくみや疲れ、臭いの改善、水虫の予防にもなります。

●手浴・ひじ浴・・・洗面器にお湯をいれ精油3滴以下をたらしよくかきまぜる。手は手首までひたし、ひじは両ひじをついてひたし、10~15分程度浸します。肩こりや冷え性、腕のだるさにききます。

~フェイシャルスチーム~
高い電化製品なんて買わなくても簡単にできるんです。洗面器に熱湯を入れて、1~2分冷ましてから精油を3滴以下垂らします。蒸気を逃さないよにバスタオルを頭からかぶって目を閉じてそのまま5~10分蒸気を顔にあてます。その後は冷水で顔を洗って化粧水をつけて引き締めたら完了!毛穴のよごれ、肌の老廃ブルを取り除きます。喉や鼻にも良いですよ。

~湿布~
洗面器にいれた温めたお湯または冷水に3滴以下精油をいれ、タオルを浸し絞ってきになる部分にのせます。温湿布は目の疲れや肩こりなどに、冷湿布は日焼けや発熱、ほてりの時に良いです。

お気に入りの精油
・リラックス・・・ラベンダー、ゼラニウム、カモマイル、マジョラム
・花粉症の時期・・・ティートゥリー、ペパーミント,ユーカリ
・美肌・・・ゼラニウム
・気分を明るくしたい時・・・スイートオレンジ、レモン
・ダイエット・・・グレープフルーツ

お風呂でリラックスしたい時はよくゼラニウムを使います。お風呂の蒸気でリラックスしてきもちがいいです(^^)。
花粉症の時はティトゥリーをよくつかいます。ティトゥリーは殺菌・消毒性にとてもすぐれていて水虫もへたに薬を買うよりもこれを使ったようが治ったりします!