1歳のお誕生日プレゼントのキッチンを気に入って毎日使ってくれている娘。
様子をみていると、電子レンジがほしいようだ。ふむふむ。
なにもない壁とか、缶詰に指をあてて、「ピッポッパッ、ブーン、チン!」「ママ-!あったまったよー!」てなことをよくいってくる。
ということで、電子レンジを増築してあげようととりかかりました(*^▽^*)
今回は100均Seiaで木箱とそれに合うサイズの木の写真立て探し(*^-^*)
で買ったのがこの二つ。
まず、写真立てのこの止める部分のネジを外してとって
木箱の仕切りを抜いてボンドで全部くっつけて1枚の板に
写真立ての裏の部分は使わず、表の部分を合せて、左側をこれまた100均で買った蝶番でくっつけてあけられるように(*^-^*)ボンドで貼り付けた板を右の部分にこれまたボンドでくっつけて。
そして数字のシールでいいかなと思ってましたが、100均でこれまたこんな感じのアンティーク調の数字をみつけたので、ボンドで装着。
そして真ん中の丸い木は、東急ハンズで40円くらいでした。東急ハンズにはいろんなサイズの丸とか四角とか木材があり大変便利です♪これもボンドでくっつけて(*^-^*)
完成☆(*´ω`*)
こんな感じでパンをいれて、「ピッポッパ♪ぶーん!チーン!♪」
と気に入って使ってくれています(*´ω`*)とっても簡単に340円でできちゃいました(笑)。
毎日のささいなこと、気になっているのも、おすすめしたいものなど日常を書いています。 夫が潰瘍性大腸炎になり、病気と付き合っていく上での様子や、低脂質の料理などあげています。また、2014年に第一子が生まれたので育児の様子や簡単なベビー用品の作り方を洋服のデザイナーである母に習い紹介しています。病気や食育を考えたことがきっかけになり食生活アドバイザーの資格を取得しました。 何かの参考になれば幸いです。よければご覧ください。
2017年5月22日月曜日
踏み台作り
暖かくなってきて、本格的にトイトレとママ友の中で呼ばれるいわゆるおトイレトレーニングを開始しました!
ひよこクラブに踏ん張る台がないとなかなかうんちがだせないとあったので、どっちにしても台がないとトイレに自分ではしばらくあがれないし、必要だなと思い、キッチンやお店を作ったときのあまった木材で作ることにしました!(^^)!
材料は厚めの板と足の部分になる板、あとはお店屋さんつくったときの残りのウォールシール。
まずは足の部分を作って、厚めの板にはウォールシールはって、釘打ち!
ウォールシールを張っていない足の部分を水色のペンキでぬりぬり。
そして今回はよごし加工にもチャレンジ!『有吉ゼミ』でヒロミさんが、「よごし加工はセンス!椅子のキモチになってこの辺すれてきたーみたいな角とかにつける」って言ってたので、一生懸命長年使われてきた踏み台のキモチになって、この辺すれてきたー、さびてきたーであろう場所を想像しながら茶色いペンキをタオルにちょびっとづつつけていきました。(*^▽^*)
そして完成☆
娘は素直なのか?2才にして気を使えるのか?(笑)自分の踏み台ができたことは嬉しいらしく、「きにいったよー!やりやしゅいよー」と言ってくれてます(*^▽^*)
これで、うんちだせるようになりますように☆
ひよこクラブに踏ん張る台がないとなかなかうんちがだせないとあったので、どっちにしても台がないとトイレに自分ではしばらくあがれないし、必要だなと思い、キッチンやお店を作ったときのあまった木材で作ることにしました!(^^)!
材料は厚めの板と足の部分になる板、あとはお店屋さんつくったときの残りのウォールシール。
まずは足の部分を作って、厚めの板にはウォールシールはって、釘打ち!
ウォールシールを張っていない足の部分を水色のペンキでぬりぬり。
そして今回はよごし加工にもチャレンジ!『有吉ゼミ』でヒロミさんが、「よごし加工はセンス!椅子のキモチになってこの辺すれてきたーみたいな角とかにつける」って言ってたので、一生懸命長年使われてきた踏み台のキモチになって、この辺すれてきたー、さびてきたーであろう場所を想像しながら茶色いペンキをタオルにちょびっとづつつけていきました。(*^▽^*)
そして完成☆
娘は素直なのか?2才にして気を使えるのか?(笑)自分の踏み台ができたことは嬉しいらしく、「きにいったよー!やりやしゅいよー」と言ってくれてます(*^▽^*)
これで、うんちだせるようになりますように☆
2017年4月11日火曜日
おままごと 手作りおみせやさん DIY
娘の1歳の誕生日にキッチンをDIYしてご紹介しましたが、それにお店屋さんを増築しました(*^-^*)
陳列している売り物はマザーガーデンで買ったパンと手作りのドーナツとビスケット、ミニブーケです。あとは、後ろのキッチンから、コーヒーや紅茶を作ってくれたり、ごはん出してくれたり(*^-^*)
簡単に動かせるので、キッチンと並べたり、L型においたりしてます。
娘は「いらっしゃませー!いりまっかー!いらないでっかー!かいまっかー!」ってなぜか大阪人のような接客(笑)。
キッチンはシンクを作るのが穴開けたり、蛇口つけたり、扉つけたりが少し手間かかりましたが、お店屋さんはカラーボックスに、板とボックスをねじで止めただけなので、簡単に作れました(*^-^*)
費用はこんな感じでとっても安いです
カラーボックス 980円
板 30円×2枚 60円
板 50円×2枚 100円
板 100円×2枚 200円
100均一×14点 1400円
(※ブラウンボックス3個、水色の木のウォールシール、白色の木のウォールシール、黒板、チョーク、ブーケ入れているボックス、造花3個、黒のトレー、水色の看板、グリーン、)
三角形のかざり 280円
計3,020円と激安(笑)。
あとは、家にあった布で屋根にしたり、ブーケを英字の紙で巻いたり、いただきもののトングや、マザーガーデンでパン3つでえーっと1400円くらい、って感じです。
お気に入りで、毎日遊んでくれているので、作ったかいがありました(*^-^*)
手作りのおもちゃで遊んでくれるのは、とてもうれしいものです。
エンドレスでお客さんやらされるけど(^^;)
陳列している売り物はマザーガーデンで買ったパンと手作りのドーナツとビスケット、ミニブーケです。あとは、後ろのキッチンから、コーヒーや紅茶を作ってくれたり、ごはん出してくれたり(*^-^*)
簡単に動かせるので、キッチンと並べたり、L型においたりしてます。
娘は「いらっしゃませー!いりまっかー!いらないでっかー!かいまっかー!」ってなぜか大阪人のような接客(笑)。
キッチンはシンクを作るのが穴開けたり、蛇口つけたり、扉つけたりが少し手間かかりましたが、お店屋さんはカラーボックスに、板とボックスをねじで止めただけなので、簡単に作れました(*^-^*)
費用はこんな感じでとっても安いです
カラーボックス 980円
板 30円×2枚 60円
板 50円×2枚 100円
板 100円×2枚 200円
100均一×14点 1400円
(※ブラウンボックス3個、水色の木のウォールシール、白色の木のウォールシール、黒板、チョーク、ブーケ入れているボックス、造花3個、黒のトレー、水色の看板、グリーン、)
三角形のかざり 280円
計3,020円と激安(笑)。
あとは、家にあった布で屋根にしたり、ブーケを英字の紙で巻いたり、いただきもののトングや、マザーガーデンでパン3つでえーっと1400円くらい、って感じです。
お気に入りで、毎日遊んでくれているので、作ったかいがありました(*^-^*)
手作りのおもちゃで遊んでくれるのは、とてもうれしいものです。
エンドレスでお客さんやらされるけど(^^;)
2017年4月6日木曜日
井の頭自然文化園お花見散歩
昨日井の頭自然文化園へお友達と行ってきました!
20度のポカポカ陽気で遠足日和(^^♪
まずはモルモットのふれあいコーナーへ
そして、ぞうのはなこが亡くなってしまったのはとても残念ですが、他の動物をいろいろみれて、2才のおちびちゃん二人はとっても楽しそうでした(*´ω`*)
桜の木の下にあるおさるさんゾーン、おさるさんも気持ちよさそうに、ならんでお昼寝中(*´ω`*)
スポーツランド(遊園地)では一通り乗り物のって、帰りに出口近くの公園で遊んで午前中を文化園で満喫しました(*´▽`*)
まだ春休みってことで子供も多かったけど、でもお花見で敷物しいてお弁当食べている人は数組しかみなくて、意外と穴場かも!と思いました。お花見スペースありまくり( ゚Д゚)
たっぷり遊んだお二人さんは吉祥寺でランチしたあと、お昼寝タイムに入りましたとさ。
帰りに、生活の木でいつものエルダーフラワーのハーブコーディアルに加えて、ビート&マカってやつを買ってみたよ♡バジルシードっていうチアシードに似てるけど、食物繊維や鉄がチアシードよりも豊富に入ってるってやつが入ってて試飲させてもらっておいしかったので(*^-^*)
おうちで、娘が寝てからの一休み、至福の時間です。
20度のポカポカ陽気で遠足日和(^^♪
まずはモルモットのふれあいコーナーへ
そして、ぞうのはなこが亡くなってしまったのはとても残念ですが、他の動物をいろいろみれて、2才のおちびちゃん二人はとっても楽しそうでした(*´ω`*)
桜の木の下にあるおさるさんゾーン、おさるさんも気持ちよさそうに、ならんでお昼寝中(*´ω`*)
そして、リスの小径では、足元をリスが走っていったりして娘も大喜び♪最後ドアのところで、すぐ近くの木でリスさんが木の実をほおばっててすっごいかわいかったです♡
まだ春休みってことで子供も多かったけど、でもお花見で敷物しいてお弁当食べている人は数組しかみなくて、意外と穴場かも!と思いました。お花見スペースありまくり( ゚Д゚)
たっぷり遊んだお二人さんは吉祥寺でランチしたあと、お昼寝タイムに入りましたとさ。
帰りに、生活の木でいつものエルダーフラワーのハーブコーディアルに加えて、ビート&マカってやつを買ってみたよ♡バジルシードっていうチアシードに似てるけど、食物繊維や鉄がチアシードよりも豊富に入ってるってやつが入ってて試飲させてもらっておいしかったので(*^-^*)
おうちで、娘が寝てからの一休み、至福の時間です。
2017年3月25日土曜日
手作りおままごとの紅茶のティーバック
おままごと用の紅茶のティーバックをつくってみました(*^▽^*)
うすい中が透けて見えるような図のような、1辺5センチの三角形が4つできる形に切り、折って三角すいの形になるように縫い合わせます。全部縫ってしまう前に赤いビーズを中に入れて閉じて、あとは細いリボンとワンポイントになる好きな布を周りを織り込んで正方形にして縫って、さっきのティーバックと縫い合わせればできあがり♪Wedgwoodの紅茶の空き缶にいれるとそれらしいかしら(*^▽^*)
ボディーショップのボディークリーム使い切ったのを洗って、COFFEEのシールを張って、大き目の茶色い木のビーズをいれて、これまたコーヒー豆てきな(笑)
娘のキッチンです(*^-^*)これで、コーヒーや紅茶をいれてきてくれます(*^-^*)
簡単 手作り ティガ-のしっぽ♪
「おれしゃまはティガ-!おれしゃまはティガー♪♪♪」と娘が大声で歌いながらぴょんぴょんはねるのが大好きです。
で、「しっぽがほしい!」と何度もいってくるので、しっぽ作りました(笑)
子供からしっぽがほしいなんて言われるお母さん案外多いのではと思い、簡単なので作り方アップしておきます(*^▽^*)
●材料
・オレンジのフェルト
・茶色のフェルト
・ウエスト用の太めのゴム
・わた
・オレンジと茶色の糸
~作り方~
※途中過程写真とればよかったのですが、とってなかったので、手書きの紙ですみません(笑)
1オレンジのフェルト生地を、図のように切る。しっぽの長さはお子さんが立った時に少し先っぽが床につくくらいがベストかなと思いますので測ってみて下さい。ちなみにうちの2才になる、82㎝くらいの身長の娘は、44㎝で作りました。
2 茶色いフェルトでしまの形を切る。形は均等にしないで、不揃いの方がいいです。
3 しっぽの形に切ったオレンジのフェルトの上に切ったしまを乗せて縫う。ミシンで縫う。
4 しっぽをパタンッと裏表にして半分に折り、つながっていない部分を縫う。手前は縫わないであけておいて、そこから手を入れて裏返して、しまのついている表をもってくる。
5 わたをつめこむ。棒とか何か長いものをつかっておしこむ!!!
6 ウエストのゴムを子供の胴回りを測って切って、しっぽのあけていた部分を含めて縫う。
でっきあがり♡
とってもお気に入りになったようで、しょっちゅうつけてぴょんぴょん飛び跳ねてます(笑)。よかったよかった。
で、「しっぽがほしい!」と何度もいってくるので、しっぽ作りました(笑)
子供からしっぽがほしいなんて言われるお母さん案外多いのではと思い、簡単なので作り方アップしておきます(*^▽^*)
●材料
・オレンジのフェルト
・茶色のフェルト
・ウエスト用の太めのゴム
・わた
・オレンジと茶色の糸
~作り方~
※途中過程写真とればよかったのですが、とってなかったので、手書きの紙ですみません(笑)
1オレンジのフェルト生地を、図のように切る。しっぽの長さはお子さんが立った時に少し先っぽが床につくくらいがベストかなと思いますので測ってみて下さい。ちなみにうちの2才になる、82㎝くらいの身長の娘は、44㎝で作りました。
2 茶色いフェルトでしまの形を切る。形は均等にしないで、不揃いの方がいいです。
3 しっぽの形に切ったオレンジのフェルトの上に切ったしまを乗せて縫う。ミシンで縫う。
4 しっぽをパタンッと裏表にして半分に折り、つながっていない部分を縫う。手前は縫わないであけておいて、そこから手を入れて裏返して、しまのついている表をもってくる。
5 わたをつめこむ。棒とか何か長いものをつかっておしこむ!!!
6 ウエストのゴムを子供の胴回りを測って切って、しっぽのあけていた部分を含めて縫う。
でっきあがり♡
とってもお気に入りになったようで、しょっちゅうつけてぴょんぴょん飛び跳ねてます(笑)。よかったよかった。
2016年12月13日火曜日
DIY おままごとのキッチン作り
娘の2才のお誕生日にキッチンをあげようとしたら、プラスチックではなく木のおしゃれなやつにしたいなーなんて検索すると4万近くして高っ!
キッチンだと場所もとるし、卓上型のコンロとシンクのあるやつにするかなーとネットでみてみると、このしょぼさで1万円?とかばっかりで、納得するものがなく、むしろ手作りしている人たちの方がおしゃれなことに気が付き、我が家でも作ってみることにしました!
で、できあがたのがこちらです(*^▽^*)ちょっとまがっているとことか手作り感あるとこありますが、全部で5000円もかかってないくらいでできたと思います(*^^)v
使ったもの
土台 カラーボックス・・・880円
シンク 白いタッパー・・・500円
蛇口・・・東急ハンズにて1100円
コンロとコンロのスイッチの丸い木と細い木・・・東急ハンズにて70円~170円くらい
木材・・・近くの商店街で100円×5枚
その他(扉のとって、レンガの壁紙、シンクタイル、まな板、水と蛇口にみたてたとって、缶のインテリアや壁にとりつけた板など)・・・100均
なので、買うよりもかなりリーズナブルです。
ちなみに、おいてあるフライパンやおなべなどは、以前にイケアで買ったものです。
作り方は、
シンク・・・カラーボックスにドリルでタッパーの形に穴をあけて、タッパーをはめこむ。蛇口をとりつける(カラーボックスに穴をあけて、はめ込み、グラつく部分はパテで補強しました)
コンロ・・・東急ハンズで丸い木と細い木を買ってきて丸い木に細い木をカットしてボンドでくっつけただけ。
扉・・・カラーボックスと同じサイズにカットして、100均の蝶番でとめて、白いペンキで塗り、とってをつける。
壁・・・茶色くペンキで塗った板(周り)と、100均で買ったウォールシールを貼り付けた木材を取り付け。100均で補強するものを買ってとりつけ。あとは、適当に装飾品を打ちつけてできあがり!
ドリルや木材を切ったり取り付けるところは、旦那さんにやってもらいました(*^▽^*)
娘の誕生日の前日の夜11時頃から夜な夜な、タイルをじみーにボンドで一つ一つはりつけ作業をしてできたー!
当日、リビングにできあがったキッチンをみて娘は大興奮!二歳とキッチンがセットになってしばらく「にしゃいキッチン!にしゃいキッチン!」と言ってました(笑)
1カ月前くらいから土日に、今日は木材を切るだけとか、今日は打ち付ける日、今日はペンキ、今日は装飾品をつける日、なんて感じで短時間をすこしづつしていきました(*^-^*)
娘は『はやくキッチンつくってー!』と言ってましたが(笑)。
でもすっごく気に入ってくれたので、頑張って作ったかいがあったなーと母と父はうれしく思いました(*^-^*)
キッチンだと場所もとるし、卓上型のコンロとシンクのあるやつにするかなーとネットでみてみると、このしょぼさで1万円?とかばっかりで、納得するものがなく、むしろ手作りしている人たちの方がおしゃれなことに気が付き、我が家でも作ってみることにしました!
で、できあがたのがこちらです(*^▽^*)ちょっとまがっているとことか手作り感あるとこありますが、全部で5000円もかかってないくらいでできたと思います(*^^)v
使ったもの
土台 カラーボックス・・・880円
シンク 白いタッパー・・・500円
蛇口・・・東急ハンズにて1100円
コンロとコンロのスイッチの丸い木と細い木・・・東急ハンズにて70円~170円くらい
木材・・・近くの商店街で100円×5枚
その他(扉のとって、レンガの壁紙、シンクタイル、まな板、水と蛇口にみたてたとって、缶のインテリアや壁にとりつけた板など)・・・100均
なので、買うよりもかなりリーズナブルです。
ちなみに、おいてあるフライパンやおなべなどは、以前にイケアで買ったものです。
作り方は、
シンク・・・カラーボックスにドリルでタッパーの形に穴をあけて、タッパーをはめこむ。蛇口をとりつける(カラーボックスに穴をあけて、はめ込み、グラつく部分はパテで補強しました)
コンロ・・・東急ハンズで丸い木と細い木を買ってきて丸い木に細い木をカットしてボンドでくっつけただけ。
扉・・・カラーボックスと同じサイズにカットして、100均の蝶番でとめて、白いペンキで塗り、とってをつける。
壁・・・茶色くペンキで塗った板(周り)と、100均で買ったウォールシールを貼り付けた木材を取り付け。100均で補強するものを買ってとりつけ。あとは、適当に装飾品を打ちつけてできあがり!
ドリルや木材を切ったり取り付けるところは、旦那さんにやってもらいました(*^▽^*)
娘の誕生日の前日の夜11時頃から夜な夜な、タイルをじみーにボンドで一つ一つはりつけ作業をしてできたー!
当日、リビングにできあがったキッチンをみて娘は大興奮!二歳とキッチンがセットになってしばらく「にしゃいキッチン!にしゃいキッチン!」と言ってました(笑)
1カ月前くらいから土日に、今日は木材を切るだけとか、今日は打ち付ける日、今日はペンキ、今日は装飾品をつける日、なんて感じで短時間をすこしづつしていきました(*^-^*)
娘は『はやくキッチンつくってー!』と言ってましたが(笑)。
でもすっごく気に入ってくれたので、頑張って作ったかいがあったなーと母と父はうれしく思いました(*^-^*)
2016年10月11日火曜日
アンティークのプリンタートレイでディスプレイ
実家に行ったら、廊下の飾りがごっそり変わっていた!なんだこれ?!母に尋ねたら、友達が二つ持ってるからって、アンティークのプリンタートレイをくれたんだって。
さてさて、今日もフェルトのおままごとをチクチクつくってたよー。あれからちょこちょこ増えてきて、
、こんな感じ。
今日作ったのは、ステーキと骨付きお肉(*^-^*)
娘が、けっこう気に入って毎日おままごとしてくれてるので、なんだかうれしくて、ちょっとづつですが作っています(*^-^*)次はホットケーキつくろーかな(*´▽`*)
素敵なかんじ~♡左下にフナッシーの鍵がかかってるのがミスマッチすぎるー(笑)
この糸とスタンプもアンティークでもらったんだって(*´з`)
アルファベットのスタンプも素敵♡
くれた人もこの飾りを見て、あげなきゃよかったー(笑)って言ってたらしい( *´艸`)。しまってたらもったいないよね、こんな素敵なもの。私もうらやましー。さてさて、今日もフェルトのおままごとをチクチクつくってたよー。あれからちょこちょこ増えてきて、
、こんな感じ。
今日作ったのは、ステーキと骨付きお肉(*^-^*)
娘が、けっこう気に入って毎日おままごとしてくれてるので、なんだかうれしくて、ちょっとづつですが作っています(*^-^*)次はホットケーキつくろーかな(*´▽`*)
2016年9月29日木曜日
手作りフェルトでおままごとセット
幼稚園の先生の友達のおうちで、手作りのフェルトのおままごとセット発見(*´Д`)妊娠中につくったんだって。すごーい!さすが幼稚園の先生!男の子だから電車とかもフェルトで作ってあげたんだって。
お裁縫苦手だけど、私も挑戦!と言っても、フェルトは結構好きで、母が入院したときとか、フェルトでお守り作ったり、娘の1歳のとき王冠作ったときの切れ端が残ってたので、少し色をたすだけでいろいろ作れました(*^-^*)
ハンバーガー、オムライス、ハムチーズトースト、おにぎりセット(*^▽^*)
作ってみると、結構はまる(笑)。3日間ちょこちょこ、こつこつと作ってみました!(^^)!
家にあるおままごとセットは、野菜とか果物が中心なので、これはお皿にもれる料理がうれしいのか、娘も楽しそうにフライパンで『ジュージュージュー』と言って、お皿にもって『どーじょ!(どうぞ)』とくれます(*^-^*)
バスケットにしまうと、なんかピクニックのお弁当みたい( *´艸`)
これからも少しづつ増やしていきたいと思います(*^-^*)
お裁縫苦手だけど、私も挑戦!と言っても、フェルトは結構好きで、母が入院したときとか、フェルトでお守り作ったり、娘の1歳のとき王冠作ったときの切れ端が残ってたので、少し色をたすだけでいろいろ作れました(*^-^*)
ハンバーガー、オムライス、ハムチーズトースト、おにぎりセット(*^▽^*)
作ってみると、結構はまる(笑)。3日間ちょこちょこ、こつこつと作ってみました!(^^)!
家にあるおままごとセットは、野菜とか果物が中心なので、これはお皿にもれる料理がうれしいのか、娘も楽しそうにフライパンで『ジュージュージュー』と言って、お皿にもって『どーじょ!(どうぞ)』とくれます(*^-^*)
バスケットにしまうと、なんかピクニックのお弁当みたい( *´艸`)
これからも少しづつ増やしていきたいと思います(*^-^*)
2016年9月15日木曜日
プラバンでペットボトルミニ水族館作り
今日は月に1度の1・2才児のサークルへ児童館へ行ってきました。
今回つくったのは、プラバンにお魚さんの絵を書いて、焼いてもらってペットボトルの水族館作り!
子供と絵を書いて、焼いてもらっている間に手遊びや絵本を読んでもらって、焼きあがったら、キラキララメ入りの青いお水と一緒に小さいペットボトルにいれてしっかりふたを閉めててもれないようにテープでとめたらできあがり!
かわいー♡
今までの工作で一番いいものな気がします♪
最近毎日雨続きでおうち遊びが多いので、遊ぶものが増えてよかったね!
今回つくったのは、プラバンにお魚さんの絵を書いて、焼いてもらってペットボトルの水族館作り!
子供と絵を書いて、焼いてもらっている間に手遊びや絵本を読んでもらって、焼きあがったら、キラキララメ入りの青いお水と一緒に小さいペットボトルにいれてしっかりふたを閉めててもれないようにテープでとめたらできあがり!
かわいー♡
今までの工作で一番いいものな気がします♪
最近毎日雨続きでおうち遊びが多いので、遊ぶものが増えてよかったね!
2016年7月24日日曜日
休日の午前中~
昨日の土曜はおでかけしたので、今日はおうち日(*^-^*)。
午前中にいろんなものつくりおきー(^^♪
とりあえず、今週も食パン作り。毎週作っているうちに、だんだん上達してきたよー♪
さてと、発酵しているうちに、娘のおやつの野菜ジュースゼリーと、娘のおつゆにつかう出汁とりーの、あとは旦那さんの実家から大きなかぼちゃをいただいていてまだ残っているのをかぼちゃのポタージュにしよーと思ってグツグツグツ(*^-^*)
そして、なんだかんだしながら、食パン焼けた。そしてそして、今日こそスポッて抜きたい!いつも焼いたとこまではいいのに、くっついてナイフいれながらはがしてボロボロになってしまう。
今日はオリーブオイルたっぷりまわりに塗って焼いて、初めて抜けたのー!!!!!(≧∇≦)
出すときに、ハゲちゃびんにしちゃったけど(笑)。すっごいうれしー♡
今日はこれだけで、いい日になりそー♡と思えちゃうくらいうれしかったです(*´ω`*)(笑)
ちなみに、おひるごはんはフォー。ベトナムのおつゆは1才児向きではないので、午前中作った昆布とカツオのお出汁にちびっと醤油いれて娘ちゃんは和風にして。
午前中にいろんなものつくりおきー(^^♪
とりあえず、今週も食パン作り。毎週作っているうちに、だんだん上達してきたよー♪
さてと、発酵しているうちに、娘のおやつの野菜ジュースゼリーと、娘のおつゆにつかう出汁とりーの、あとは旦那さんの実家から大きなかぼちゃをいただいていてまだ残っているのをかぼちゃのポタージュにしよーと思ってグツグツグツ(*^-^*)
今日はオリーブオイルたっぷりまわりに塗って焼いて、初めて抜けたのー!!!!!(≧∇≦)
出すときに、ハゲちゃびんにしちゃったけど(笑)。すっごいうれしー♡
今日はこれだけで、いい日になりそー♡と思えちゃうくらいうれしかったです(*´ω`*)(笑)
ちなみに、おひるごはんはフォー。ベトナムのおつゆは1才児向きではないので、午前中作った昆布とカツオのお出汁にちびっと醤油いれて娘ちゃんは和風にして。
2016年7月14日木曜日
おさんぽ途中、幼稚園に少しお邪魔しました(*´ω`*)
今日は午後から雷雨と予報があったので、午前中におさんぽ。
近所の幼稚園の前で娘がたちどまり、園内を指差して『いくーっ!いくーっ!』と言い出し、『今日は入れないんだよー、もう少し大きくなったらねー』と言っていたら、たまたま菜園のお世話をしていた園長先生がでてきて、ご好意で入れてくださいました(*´∀`)
菜園を見せてくださり、きゅうりやにがうり、すいか、トマト、さくらんぼなどなどたくさんの野菜やお花がありました。園児たちもお世話をして、収穫できたものは給食などで食べるそうです(^^)
さくらんぼはこないだ、大量にとれて、300人の園児たちが、一人3個食べられたそうです(^ー^)
入園のことについて、近年は倍率がどれくらいかとかもお話がきけて、優しい園長先生でよかったです。
近々お祭りをやるそうなので、よかったら遊びにきてくださいとおっしゃっていただきました。((o(^∇^)o))
家から一番近い幼稚園で、印象がよくよかったです。
来年プレではいろーかな(^ー^)
回りはひまわりがさいていたり、畑があったりでこっちははじめてきたけど、車通りも少ないし、いいおさんぽコース見つけました(^^)
暑さがやわらいでいる時間帯にまたこのへんおさんぽしよーと思います(^ー^)
近所の幼稚園の前で娘がたちどまり、園内を指差して『いくーっ!いくーっ!』と言い出し、『今日は入れないんだよー、もう少し大きくなったらねー』と言っていたら、たまたま菜園のお世話をしていた園長先生がでてきて、ご好意で入れてくださいました(*´∀`)
菜園を見せてくださり、きゅうりやにがうり、すいか、トマト、さくらんぼなどなどたくさんの野菜やお花がありました。園児たちもお世話をして、収穫できたものは給食などで食べるそうです(^^)
さくらんぼはこないだ、大量にとれて、300人の園児たちが、一人3個食べられたそうです(^ー^)
入園のことについて、近年は倍率がどれくらいかとかもお話がきけて、優しい園長先生でよかったです。
近々お祭りをやるそうなので、よかったら遊びにきてくださいとおっしゃっていただきました。((o(^∇^)o))
家から一番近い幼稚園で、印象がよくよかったです。
来年プレではいろーかな(^ー^)
回りはひまわりがさいていたり、畑があったりでこっちははじめてきたけど、車通りも少ないし、いいおさんぽコース見つけました(^^)
暑さがやわらいでいる時間帯にまたこのへんおさんぽしよーと思います(^ー^)
登録:
投稿 (Atom)