ラベル 美容 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 美容 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月29日水曜日

出産前最後の、LANTISでカット&カラーリング♪

今日は出産前最後の美容院へ。そろそと行っておかないとね^^;。
いつもの、代々木にあるLANTISへ。


結べるように長さを保つか、切ってしまうか悩みましたが、これから大変だし楽が一番。
どうせしばらくは、出産後含めて美容院はいけないだろうし、短く切っておきました(^^)。
担当の方も先月赤ちゃんが生まれたんだって♡奥様は赤ちゃんのお世話でものすごい忙しいから、髪を洗う時間もあまりないので髪は短い方がいいと言っていたらしいし(いやー、子育てって大変なのね・・・^^;大丈夫かしら私・・・笑)


カラーリングの時間は、クションとひざ掛けをお借りし、雑誌を読みながら、ハーブコーディアルとビスケットをいただき(*´∀`*)至福の時間♡
このティーカップもかわいいな。
今日はピンクジンジャーのホットにしました。レモンとジンジャーで体もぽかぽか(*´∀`*)
この美容院はホント空間が素敵で癒やしです。おちつくー。
カラーは落ち着いた焦げ茶にしてもらいました。

さてさて、ちょっと遅めのランチにおなかへったー。
新宿のサザンテラス口の近くにある、トラットリア ペシェドーロへぶらり。
今日のプレートランチは、チキンのトマト煮込みと、ブラックオリーブのガーリックパスタ。
パン(オリーブオイル付き)、サラダ、ドリンク付きで、1220円(税別)。
16時までランチをしているので、美容院後で14時過ぎていましたが、ランチできましたヽ(=´▽`=)ノワーイ。

今日はその他、夫の潰瘍性大腸炎の、『難病の患者に対する医療当に関する法律』に基づく申請手続きってやつで、役所まわり^^;。
昨日最寄りの役所にいったら、平成26年度の課税証明書は今年1月1日に住んでいた役所じゃなきゃ発行できないとか言われたので、新宿区役所行ってからの、手続きのため最寄りの役所と2つ行かなきゃなはめに。
もー!そんないじわる言わないで出してくれればいぃじゃんねー(●`ε´●)(笑)。

ということで、帰ったらもう夕方だし。これからごはんつくりまーす。

2014年1月18日土曜日

美容院 LANTISにてカット&カラーリング♪

今日はお仕事が2時までだったので美容院にいってきました(^^)。

代々木にあるLANTIS
http://www.lantis-hair.com/

私が中学の頃から担当して下さっている川名さんが独立されたお店でかれこれ15年くらいお世話になっています。
とっても信頼できるので、いつも何も持っていかずこんな感じにしたいとアバウトに言ってもわかってくれるのでとっても楽♡すみません・・・(笑)
リスクとかもしっかり話してくれるし、後々したい髪型も含めて一緒に考えてくれるし、やめた方がいいとかもはっきり言ってくれるし(笑)

今日はパッツン前髪だいぶのばせてきたので、それに合わせて、ボブの後ろ髪を少し切ってカラーリング。
やりたい色(ミルクティー)がブリーチしないと色がでないとのことで、初ブリーチ。
久しぶりにかなり明るくなりました(*´∀`*)
(この写真照明の関係でだいぶ黄色めにみえるな・・・)
旦那様からは結構前から金髪希望されていましたが、金はちょっとね・・・。でも明るくなって喜んでました(*´艸`*)


このお店ホント癒されるのでお気に入り♡
もともとパン屋さんだった一軒家を改装されて作られているので、だだっ広いとこの鏡がだーってよくある美容院と違い、ワンフロワーに3つくらいの鏡で、おしゃれなシャンデリアとか、あったかい感じのレンガの壁とか、もういるだけで癒やし(*´∀`*)。
ちなみに地下から3階まであります。
 

サービスも良くて、ドリンクの種類が豊富。珈琲、紅茶、ジュースの他にハーブコーディアルとかもあるんだよね。しかも3種類!
今日みたいにブリーチとカラーリングとか長い時はおかわりまでくれるし、チョコレートとかビスケットとかまでついてるし、カップも超かわいい♡
今日はピンクジンジャーとネトルを頂きました♪
ひざかけだけじゃなくてクッションとかもかしてくれるし。
とってもくつろげる空間♡
もちろんスタッフの方々もみんな感じがいいです♪

今日はありがとうございました!これからもよろしくお願いします♡



*髪型の以外のお店のお写真はホームページから頂きました

2013年12月19日木曜日

実はすごーい”みかん”さんのお話

もうすっかり冬になりましたー。
昨日は初雪にはなりませんでしたが、今日の雨もものすごい冷たい雨。
毎日さむーくなってきました(~_~;)

冬の必需品、『おこたとみかん!』。私はこの2つがないと冬生きていけません(*´Д`)
家をでた時は11月でしたが、まず引越し日に合わせてちゃんとこたつ買いました(笑)
そのおこたのお友!みかん!
みかんって実はすごーいの知ってますか?


豊富なビタミンC
1日3個も食べれば、1日に必要なビタミンCがとれちゃいますヮ(゚д゚)ォ!

食物繊維
食物繊維は、特に袋のところに多く、便秘の予防、腸をきれいにしてくれます。
また癌予防をしてくれる食物繊維がいっぱいあるそうです。

風邪の免疫力UP!
ビタミンCの他、ビタミンA、白い筋に多く含まれているビタミン、他にもカリウム、クエン酸、ペクチンなどなど栄養素がたっぷり。
クエン酸は疲労回復に優れていますし、ビタミンA・Pは免疫力を高めてくれます。

二日酔いや胃もたれ消化不良への効果
ビタミン類やクエン酸は飲み過ぎによる症状の緩和に効果があります。また、ビタミンEやクエン酸の働きで消化を助けてくれます。

女性に嬉しい、美肌効果や冷え性、ダイエット効果まで
みかんの皮を干したものをお風呂にいれると美肌効果が♡そして血行を良くしてくれるので冷え性にはぴったり。
(そういえば、昔うちの父が『みかんの皮は肌をつるつるにする』とか行って白い筋のついている方をほっぺにこすりつけてました(笑)。これは効果があるのかは知りません・・・(笑)。)
お風呂でなくても、ビタミンCはメラニン色素の抑制をしてくれビタミンAは潤いのある肌を作ってくれます。クエン酸は血行をよくするので肌の色も健康的になります。
食物繊維のペクチンは、脂肪を分解し、脂肪や炭水化物が体に吸収されるのを抑える働きがあり、さらには内蔵脂肪の蓄積防止作用もあるので、食前にみかんを食べる『みかんダイエット』なんてのもあるそうですよ。

血管の老化をや動脈硬化の防止に
ビタミンEは抗酸化作用があるため、血液を酸化するのを防ぎアルカリ性に保とうとします。そのため血液の老化を防ぎ、また動脈硬化も防いでくれます。

口臭予防
ビタミンAが豊富に含まれているため、口臭の予防になります。


~陳皮の作り方~
陳皮(ちんぴ)って知っていますか?
みかんの皮をほして、刻んだもので漢方としても用いられています。
風邪をひいた時は、陳皮5グラムくらいにお湯とはちみつを入れて飲むと効きます。
咳などにも効果があります。悪寒がある時はしょうがも混ぜるとより良いですね。
香りも良いので、普段の食事の薬味などにも向いています。
①みかんの皮をお湯で洗う(ワックスなどをとるため。なるべくノーワックスのものが望ましいです)
②みかんの皮を刻み、7日間ほど干して、カラカラにする。
③容器にいれて保管


~こどもも大好き、ホットオレンジジュース~
小さい頃、風邪をひいた時に母が作ってくれました。子供はみんな好きだと思います(^^)。
オレンジジュースをあっためるだけ(笑)。
沸騰させてしまうと、ビタミンが壊れてしまうので、沸騰する前に火はとめましょう♪




2013年12月17日火曜日

ヨーグルトのお話(^^♪

以前に腸内美人を目指してと投稿しましたが、今ヨーグルトにハマっています(^^)
*以前の投稿→目指せ腸内美人~☆

最近ハマっているのが、グリコの朝食ヨーグルトBifiX
この特徴は、おなかで乳酸菌が増えること(๑╹ڡ╹๑)。
乳酸菌は一般的には胃の中で死んじゃうことが多いんですが、この菌は胃酸にも強く強力な乳酸菌で、おなかの中で増えてくれるんだって♪

そしてなにより、味がおいしい(^^♪



私ヨーグルトの好き嫌い結構あって、好きなやつと味がダメなやつがあるんですよね。
今まではブルガリアを食べていましたが、プレーンだとついてる砂糖いれてもちょっとすっぱかったんだよね。これは超好み♡

プレーンでもおいしいですが、食物繊維の豊富なフルーツをのせて食べるのがお気に入り♡
りんごの缶詰をいれてみました♡
食物繊維たっぷりキウイのせ♡

バナナヨーグルトはちみつがけ♡
この他、ジャムをまぜてもおいしいですね。気に入ってるのは、ラズベリージャム・ブルーベリージャム・ママレードです(^^)。
よくヨーグルトって朝食べるとか商品に書いてありますが、腸の本には、毎朝というより食後になるべく毎食少量でいいので取るといいそうですよ。
なるべく、砂糖よりおなかへの相性が良い、オリゴ糖とかはちみつの方がよりベター♡

ところで・・・
ヨーグルトって、整腸作用の他に花粉症に良いとか、大腸がん予防とか美肌にいいとかいろいろ聞きますよね。
これって、ヨーグルトに入っている菌によって効果が違うって知っていましたか?
以前私花粉症で、予防にいいって聞いて、ブルガリア毎日食べていたんですが、はなまるマーケットでヨーグルトの菌について効果が違う特集をやっていてはじめて知りました!
結構役にたったので、下記に書きました。

簡単にまとめると・・・
ヨーグルトに期待できる効果
・免疫力アップ
・アレルギー、アトピーの抑制
・便秘、下痢の予防(整腸)
・美容効果
・大腸がんの予防
・コレステロール値の抑制

これをヨーグルトに入っている菌別に商品をみると
免疫アップ→R-1、ソフール
便秘改善・美肌効果→ブルガリア、ダノンBio
花粉症・アトピー緩和→L55生乳ヨーグルト、おなかへGG!
大腸がん予防・花粉症緩和→ビビダス
内蔵脂肪低減→恵megumi長くとどまるガセリSP乳酸菌ヨーグルト
花粉症緩和→朝のYoo
アトピー症状緩和→メイトーヨーグルトおなかで増えるLKM512
ピロリ菌抑制→明治プロビオヨーグルトLG21

詳しくははなまるマーケットのページにありますので、気になる方は見てみて下さい☆


2013年12月3日火曜日

ナノケアゲットー(♥ω♥) イェイ☆

ずっと興味を持っていましたナノケアついにゲットしました(*´艸`*)むふふ。

まだ結婚する前に、友達の紹介でエステに2年間通っていました。
特に毛穴の黒ずみとか気にしていましたが、エステのかいもあって今はそんなに気にならなくなり、エステにいかなくなってからも、元にもどったらもったいないと自分のケアで維持していくことを気にかけています( ・`д・´)!ふんッ

ってことで、本気でナノケアほしいなーと思ってから早1年(笑)。
ついにおうちにやってきました♡

保湿は6分、ディープクレンジングは3分でできるし、あったかい蒸気にあたって気持ちがいー☆
この夏に、日テレ通販のポシュレで買ったプラソニエアクア毛穴クリーン(毛穴のよごれ角質を水だけでおとしてくれるすぐれもの☆これかなりお気に入り!)をナノケアの後使ったら、普段よりも汚れが落ちて感動。ヮ(゚д゚)ォ!。
これから、ますます寒くなる冬、しっかりクレンジングと保湿をしていきたいと思います!

エステをいつもずーと通えればいいんですけども・・・(-.-)
そうもいかない大人の事情があるので(←ただたんにお金の問題 笑)
クレンジングと基礎化粧品は直接肌に毎日つかうものなので、気を使うようにしています。
それに加えて、この2つのアイテムで、自分でのスキンケアでも維持していけるよに頑張ぞー(^O^)!

ちなみに・・・
ナノケアの効果かはわかりませんが、ナノケアを初使い、毛穴クリーンして、パックして次の日、仕事場のカフェの店長より『あれ?肌白くなった?』と、言われました。マジです!次の日!
だからうれしくって『わかりますかー?!きのうナノケアしてパックしたんですー』ってテンション上がって言っちゃいました(笑)。
こういうのがあると、嬉しくて続けられる気がする(笑)。
宝の持ち腐れにならないように、1周間に2回は絶対使うようにしますっ!


2013年11月29日金曜日

フットマッサージのお話

~ふくらはぎの役割~ 
ふくらはぎは、第二の心臓と呼ばれることは知っていますか? 心臓は、血液を体中へ送るポンプの役割をしていますが、実は、心臓は動脈の血液をを体に流すことはできても静脈の血液まで送る力はありません。 筋肉が収縮することで、血管を圧迫し押し流す力、これで静脈の血液も心臓に戻されます。 特に、足先から心臓に戻すには、大人の場合1メートル以上も上昇させる必要があります。 この時に力を発揮するのが、ふくらはぎの筋肉です。 その重要さから、『第二の心臓』と呼ばれることがあるのです。

 ~むくみについて~
足のむくみでお悩みの女性は多くいるのではないでしょうか。 むくみは、血液の循環がうまくいっていない時におこるものです。 たとえば・・・座りっぱなしの事務仕事や受付の仕事、立ってはいるもののちょっと動くだけの立ちっぱなしの飲食店の仕事などは、典型的ですね。 では、むくんでしまうとどうなるのでしょうか・・・・ 古い血液がこりかたまって、流れないと冷え性がおこったり、老廃物が体外に排出されなくなります。 そうすると、怪我がしやすい、肌荒れしやすいという状況になることもすぐ予想がつきます。 

~自分のふくらはぎ君をいたわってあげましょう(・∀・)♪~
私は、リフレクソロジーが昔から大好きな人間です(笑)。 特にオススメなのが、足裏だけでなく、ふくらはぎのオイルマッサージでリンパの流れを良くしてくれるコース! ←ホントに終わった後びっくりするくらい足軽くなります。ヮ(゚д゚)ォ!
でも安いもんじゃないし、いつもいつもいくことはできないですよね。自分へのご褒美だし。。。
 そんで、よくやるのが自分でのマッサージです(^^)。 勉強してもいいけど、そんなかたっ苦しく考えず、自分の疲れている箇所をしっかりほぐしてあげればいいんです♪ 特に、膝から少し下のふくらはぎ内側は痛いけどむくみにききますよ! その時のお供がこれ♡

まぁ、リラクゼーションなので、自分の好きな香りのマッサージオイルをつかえば良いと思いますが、なんか足スッキリとか手足にとあったので、よりリンパに働きかけてくれるかなと思い購入しました。
これを塗ると、すべりがよくなるので手の指の間接のところで足裏ゴリゴリ、ふくらはぎをぎゅーって押して下から上へながしてやると夜すっきり寝られます☆
テレビ見ながらでもおふろ上がりにするだけでも良いしね。

~超カンタン足裏刺激~
ここで、ふくらはぎとは、ちょっと離れますが足の裏の簡単マッサージ方法です。
お父さんとかゴルフボールもってませんか(*´∀`)?
立って、ゴルフボールを足裏でゴロゴロするだけで、かなりの刺激ッ!
自分で痛いところはゴツゴツでしてるのでそこをゴロゴロほぐしてあげるよよいです。
歯磨きしててもできます(笑)
これは、私が高校までずっとクラッシックバレエをしていたのですが、レッスン前のウォーミングアップで必ず足の裏をほぐすためにしていたものです。
これマジオススメ♡

~足いたわりグッツ紹介~
まずは、みんなも良く使うでしょう、足先がきれているきっつーい靴下。営業時代はこれないと生きてきけませんでした(笑)。
あとは、休息時間足スッキリシートとか、CMでやくヒラメ張りとかやってたサロンパスもきもちがいいですよね。
それにくわえて、足裏に貼る樹液シートって知っていますか?
これハマってるんです。父親に進められて半信半疑でやってみたんですけど、これがまたきく!
寝る前に樹液シートを足にあてて、シップの上からはるようなやつで抑えて寝るだけ。
スースー感とかまったくないから本当にきくのかと思いますが、朝樹液シートがグジュグジュに老廃物を出してくれていて、取ると足裏のつらいのがあら不思議なくなっているんです。
騙されたと思って一度お試しあれ(*´∀`)
1つ面倒なのは、朝足を洗わなきゃいけないこと(笑)。でも水洗いできれいにとれますよ。
おもいっきり踏んで普通に歩くと、液がもれることがあるので、トイレのスリッパとかよごさないように注意必要(笑)。


是非自分のふくらはぎと足裏いたわってあげて、健康に元気に美しく生きましょーヽ(=´▽`=)ノ
ま、ストレッチとか、運動とかできれば一番だけどね☆

2013年11月21日木曜日

GETTAMANメゾット 世界一手抜きダイエット 肩甲骨ダイエット本愛用中~☆

1年ほど前に、テレビで話題になっていた、GETTAMANの肩甲骨ダイエット。 去年、結婚式前にドレス姿がキレイに本番見えるように、背中のラインを細くしたいと思っていたところ、テレビでみて即買いました(笑)。
 その頃の仕事は営業職だったので、夜遅くに帰って、ご飯食べてお風呂に入って寝るだけ。休みの日は疲れて寝ているか、結婚式の準備。。。 ということで、あんまりしっかりしたものだと、絶対に続かない自身あり・・・。 でもテレビでみるとかなり簡単そうだし、さほど時間がかからなそう。ということで初めてみました。
 

たしかに動きは簡単なのですが、一生懸命やると結構キツイのでしっかり鍛えられています(*_*;。
初めの頃は途中で休憩、うで下げないと、肩周りが痛くて無理ー!(^_^;)。
肩甲骨の周りって以外と、体が鍛えられていないのか、こんな簡単な動きをするだけなのに何でこんなにつらいんだ!って感じ(笑)。
慣れてくると筋肉がつくのか、だいぶ簡単にできるようにはなってきました(^^)。

結果は・・・、結婚式はこのこれを毎晩初めて1ヶ月ちょいだったと思います。
結婚式当日友達に、『痩せた?』『背中きれー!』って言われたので、本当に嬉しかったです(*´∀`*)。やってよかった。
これなら、たしかにめんどくさがり、つらいこと嫌いの人でも、続くのでないでしょうか。(^^)。

そしてもう一つ、いいことがありました♡肩甲骨の周りの筋肉を鍛えてことで、肩こりがだいぶ改善されました!ヤッター!
もともと、肩こりがひどくて、辛い時は頭痛もでるほどでしたが、あまり気にならなくなりました。

最近は、毎日とはいかなかったりもしてたのですが・・・、なるべく続けています。
これをして寝る方が、スッキリした気持ちで寝れます。
本当は、朝した方が脂肪が燃えやすくなるのですが(肩甲骨の周りには脂肪燃焼、代謝をあげるツボがいっぱいあるそうです)、営業の時は朝1分でも長く寝ていたかったのでできませんでした。

が、今は営業の時ほど歩いてないし、営業やめて3キロ太ったー!!!∑(゚Д゚)ガーン
これからは、朝にやろう!ときめました!
本当は今日からのつもりでしたが、忘れました・・・はぃ、すみません。。。
必ず明日の朝から実行です!( ゚Д゚)ドルァ!!

2013年11月16日土曜日

目指せ腸内美人~☆

最近、うちのダンナさんが腸に問題が生じ病院で検査をうけて今結果待ち中です。(心配・・・(-"-))
そして、私も最近便秘気味なので・・・腸についてお勉強することにしました(^^)!

といっても、難しい本は途中で挫折しそうなので、読みやすい本を探してきました♪

以前の仕事、営業の時と違って、今なら比較的規則正い生活も、改善していけると思うのでいろいろ頑張ってみたいと思います!!!

生活習慣編
寝る前30分は、スマフォ・PCを禁止にしてリラックスタイムを30分つくる!アロマをたいて絵本を読んだり、間接証明でリラックス音楽をベットの中で聞いたり、ストレッチをしたり。いかにリラックスして寝るかがポイント☆
寝る3時間前には食事を済ませるようにする!
腸マッサージをおふろでしたり、寝る前にする!
朝起きたら、水を飲む!そして朝は腸が一番活発に動くから慌ただしくしないで、時間に余裕をもつ!
実はたいしたことないものも多いし、毎日全てをしなければいけないわけではないので、無理なく続けていくことが大事ですね(^^)。
そして、夜は大腸が動く時だからなるべく負担をかけないようにしてあげて、副交換神経を働かせるようにリラックスするようにしてあげると夜中に腸さんが働きやすいのでそんな環境つくりをしてあげましょー。リラックス好きだし(笑)。
あとは、骨盤の歪みも大腸のねじれの原因になってしまうので、骨盤周りやおしりの筋肉のストレッチと筋肉強化、骨盤のゆがみを治すようなストレッチが重要です。(本にいろいろストレッチ方法のってます。)

ごはん編
発酵食品、オリーブオイル、水溶性食物繊維の多いものをとるようにします。
ごはんも、ダイエット中は抜く人も多いですが、ごはんは良い便をだしやすくするので少量は食べた方が良いそうです(^^)。
~今日の夜ごはん~
こんにゃくは便をでやすくするのでツナと炒め煮。
鶏肉は発酵食品の塩麹づけ。付け合せのキャベツにはオリーブオイルをつかってドレシングを自分でつくりましたー。
きゅうりはぬか漬けにして。
この他、冷奴にひき割り納豆をのせたものと、根菜と豆腐のけんちんをつくりました☆

なるべく腸にいいものを使ってつくるようにしてます(^^)。

~水溶性食物繊維の多いもの~
穀物・・・蕎麦、押麦
豆類・・・納豆、インゲン
海藻類・・・昆布、わかめ、もずく
野菜・根菜類・・・ごぼう、人参、さといも、切り干し大根
野菜・葉物・・・モロヘイヤ、オクラ、なめこ
果物・・・プルーン、アボガド、キウイ

おやつ編
食後にはキウイヨーグルトがオススメとのことなので、キウイを買ってきました♪(単純 笑)
ヨーグルトにキウイとはちみつを入れて♡
ヨーグルトは消化を助けるので単独で朝とかおやつに食べるより、食後に食べるとよいそうです。

最近よくつるくのが、バナナ・オレ。バナナと牛乳とはちみつを入れてシェイクするだけ(^^)。
はちみつやオリゴ糖が腸には良いのでヨーグルトやジュース、料理にも積極的に入れるようにしています。










運動編
なかなか運動って難しいですよね。無理に続けようとしても続かないし、自分にプレッシャーにならない程度に、なるべく好きなことをするといいのかなと思います。
例えば、散歩が好きな人は週末にウォーキングかねてやってみるとか、バスケットとか何か好きなスポーツを公園やスポーツセンターにしにいってしてみるとか、犬の散歩とか、家でストレッチでもいいし。
毎日絶対じゃなくて、週末とか寝る前に腹筋とかできる範囲で無理なく楽しんでできるといいですよね。
私は最近は寝る前のストレッチとちょうど12月にダンスをする機会があるので2週間に1回くらいの頻度ですがスタジオを借りてダンスの練習をしています(^^)
昨日はもう振りもできていたので、ひたすら踊り汗もかいてきもちよかったー(^^)









腸美人目指して頑張るぞー!オー!!!

2013年11月1日金曜日

納豆のお話

納豆はダイエットや、便秘の改善、血液をサラサラにするなどよいことづくめですね!
私は結構凝り性で、ハマった食べ物は毎日食べたりするのですが、最近のマイブームは納豆!!!

今回は納豆のお話に加えて、毎日食べるにはごはんにかけてばかりでは飽きてしまうので作ってみて美味しかったものをご紹介します♪

納豆の栄養について
納豆にはいろいろな栄養素があります。例えは・・・
ダイエット効果・・・大豆タンパクが、脂肪貯蓄を抑制して、脂肪燃焼へつなげます。
コレステロール低下・・・代謝を高めてコレステロールを下げる作用があります。
便秘改善・・・納豆キナーゼが腸の中で善玉菌を増やして、便通をよくしてくれます。
骨粗鬆症予防・・・カルシウムが骨にくっつくのを助ける役割をします。

専門家ではないので細かいことはわかりませんが、こんなにいいことづくめなら、いっぱい食べたいではないですか!(笑)

●お気に入り納豆レシピ
ごはんへかけるだけでは、飽きるので、クックパッドで調べたり、料理の本みたり、創作したり今色々試しています。
何かオススメなレシピしっている方は教えて下さいね♪

ゴボ納豆チャーハン・・・ネギとゴボウと牛肉とひき割り納豆と冷凍ごはんを炒める。味付けは和風に醤油と七味唐辛子、塩コショウのみ。とっても美味しかったですよ!

納豆キムチチャーハン・・・納豆とキムチは栄養関係でも相性バツグン!ネギとモヤシ、豚肉、人参、納豆、キムチ、冷凍ごはんを胡麻油で炒めて、鶏ガラスープの素と、醤油、塩コショウで出来上がり!自分の好きな野菜を多く入れるのもオススメ!しめじとか卵とかチンゲンサイとかも合いますよ!

ジャガ納豆のチーズ焼き・・・クックパッド http://cookpad.com/recipe/2304568
温めたじゃがいもと玉ねぎと納豆を混ぜて一口サイズにして、チーズをのせて焼くだけ。
お弁当にもいれられるサイズと思い、旦那のお弁当に入れたらお弁当次の日まで臭いとれなかったー(笑)でもチーズとも合って美味しですよ。できたてを家で食べることをオススメします(笑)。
まぜまぜ納豆・・・豆腐とゆでたオクラ、刻んだネギ・きゅうり、納豆をグチャグチャに混ぜて、麺つゆ・ポン酢・醤油を入れてさらにまぜまぜ、出来上がり。超簡単だけど、さっぱりしてて美味しい、かなりお気に入り☆
・山形の郷土料理 納豆汁・・・うちの母が山形県出身なのでおばあちゃん家で食べました。お味噌汁の中に自分の好きな具と一緒に、ひき割り納豆をいれるだけ。味噌と納豆同じ大豆なんだから合わないわけないよね~(^^)

・納豆オムレツ・・・卵とだし汁に納豆入れてオムレツ風に焼くだけ。卵とも相性バツグンなのでおいし~!

まだまだ研究中~。美味しい納豆料理さがしまーす☆☆☆


2013年10月30日水曜日

温活中~☆ お風呂編 超オススメ濃縮温泉水

前回温活中のことを書きましたが、今回はお風呂でのおすすめ品~♪ 濃縮温泉水です!

今うちにあるこの写真は草津温泉と別府温泉のものです。

この良さは、ただの入浴剤ではなく、温泉を濃縮したものであることです。
私は学生時代に腰を痛めてから、クセになってしまい、特に冷えると、すぐ腰が痛くなります。
そんな時はすぐこれに頼ります!湿布を貼るよりもはるかに効きます(笑)

ものによりますが、左の草津温泉のものは5回分くらい。右の別府温泉のは1回キャップ1杯分なのでかなりの回数使えます。

濃縮温泉をつかって入ると、普通の温泉よりも芯からあったまり、汗も早い段階でててきます。
お風呂からあがって次の日も腰快調♪お風呂からあがったあともなかなか湯冷めしません!
最近の中で、かなりマイブームの中でもブレイク中です(笑)

これから寒くなる季節、皆さんもぜひぜひお試しあれ☆
ちまみみ私は毎日使うにはちょっともったいないので、腰とか肩こりがひどいなぁという時や、風をひきそうな時、外にいる時間が長くて体が冷えきってしまった時などに利用しています(^^)。
もちろん、肌あれや乾燥などにも効力発揮。


ちなみに・・・お風呂温度のプチ知識☆
●肩こりや腰痛がひどい時・・・42度くらいの熱めのお湯に肩までしっかりつかり、10分くらいであがる。血行がよくなり、体が活性化されます。
●リラックスしてよく眠りたい時・・・38度くらいのお湯にお腹ちょい上くらいまでつかり、30分くらいゆっくり入る。いわゆる半身浴ですね。体がリラックスされ、眠りにつきやすくなります。

せっかく毎日の習慣にお風呂に入るのですから、ただ体の汚れをおとす時間ではなく、自分の体に耳を傾けて、その時にあった入り方をしてあげましょう(^_^)v
リラックス目的の場合は、自分の好きなアロマオイルを入れるのもいいですね。
その場合は、3~5滴をいれます。湯気と一緒にお風呂に好きな香りが広がり、毛穴からもアロマオイルの成分が入りとってもおすすめですよ!
このことはまた別で改めて投稿しま~す♪




2013年10月29日火曜日

温活中~☆ おなか編 我が家の魔法のポット

女性の体調の悪くなる原因の一つに冷えとよく聞きます。
特に内蔵は、表面では暑くて気が付かなくても、内蔵だけ冷えているということも多くあるようです。
便秘や生理痛、肩こりや腰痛などなどには、やっぱりおなかを温めているといいとのことなので温活始めます!!!

まずは、なるべく常温以上の飲み物を飲むことにしました(^^)。
冷たい飲み物は内蔵を冷やすので温かいものもしくは冷めたお茶を飲むことにしています。

うちには、湯沸かし電気ポットがないので、魔法瓶ならぬ、この魔法のポットを使っています。
ほうじ茶パックとお湯をいれてふたをしっかりしめれば、ずっと熱い状態です。
喉乾いたとき、ごはん中、おふろあがりなどなど今まで冷たい麦茶を飲んでいたのをすべてこれに変えました。
お風呂あがりなど、グビグビっといきたいときは、おふろ入る前にカップについで、冷ましておくとグーですよ(*´∀`*)



こないだ白湯を飲むとおなかを整えるのにとても良いという本も読みました。
これで内蔵美人になりますよーに☆(笑)