主人の実家からかぼすが送られてきた頃、ちょうど秋らしくなってきて夜とか冷えてきたからか、のどの調子が悪くて、少し咳がではじめていました。
かぼすをはちみつ漬けにして、毎朝お湯で割ってのんでたら、3日くらいで咳でなくなったよー!(^^)!
やっぱり、かぼすはビタミンのデパートと言われるだけあってビタミンの種類が豊富な上に、蜂蜜づけにしてあるので、喉にいいことも間違いなしだよね!
それにしても、3日間朝にマグカップ1杯お湯で割ったの飲んでただけで治っちまうとは、おそるべしかぼすはちみつ♡おいしーしね(*´ω`*)風邪の引きはじめにはぜひ試してほしい!!!
朝一杯のんだだけでって、だまされたと思って!さんまさんみたいに、『そんなわけ~、、、ほんまや!!』ってなるからー(笑)
毎日のささいなこと、気になっているのも、おすすめしたいものなど日常を書いています。 夫が潰瘍性大腸炎になり、病気と付き合っていく上での様子や、低脂質の料理などあげています。また、2014年に第一子が生まれたので育児の様子や簡単なベビー用品の作り方を洋服のデザイナーである母に習い紹介しています。病気や食育を考えたことがきっかけになり食生活アドバイザーの資格を取得しました。 何かの参考になれば幸いです。よければご覧ください。
2016年10月13日木曜日
2016年9月29日木曜日
今年もこの時期がきました! かぼす♡
この時期、毎年旦那さんの実家が送ってくれるかぼす(*^-^*)
今年もこーんなにたくさん送ってくださいました(≧∇≦)ウレシー♡
さっそく、今年もゼリーとはちみつ漬け作りました(*^▽^*)この時期は常備してます(笑)
ゼリーの作り方は前にブログにのせてます→超簡単♪かぼすゼリーの作り方☆
お料理にも使えるし、本当に毎年ありがとうございます!昨日吉祥寺母といく前に、実家にもたくさんもっていったら、すっごい喜んでました(*´ω`*)父が焼酎にいれまくってどんどんなくなっちゃうんだけど、こんなにあれば私も食べれるーって(^^;)。大根おろしにかけるのが、レモンよりもすっごいおいしくなると母もお気に入りのようです。
最後に食生活アドバイザーとして。。。
かぼすは、疲労回復や風邪予防にも効果があるので、これから寒くなる時期にぴったし(^^♪
たくさんの種類のビタミンが入っているので、美肌の美容効果もあり!女性にはうれしい食材です。
なかなか、東京にいると食べなかったりするけど、スーパーでよく見てみると売っていたりするので試してみてください♡
今年もこーんなにたくさん送ってくださいました(≧∇≦)ウレシー♡
さっそく、今年もゼリーとはちみつ漬け作りました(*^▽^*)この時期は常備してます(笑)
ゼリーの作り方は前にブログにのせてます→超簡単♪かぼすゼリーの作り方☆
お料理にも使えるし、本当に毎年ありがとうございます!昨日吉祥寺母といく前に、実家にもたくさんもっていったら、すっごい喜んでました(*´ω`*)父が焼酎にいれまくってどんどんなくなっちゃうんだけど、こんなにあれば私も食べれるーって(^^;)。大根おろしにかけるのが、レモンよりもすっごいおいしくなると母もお気に入りのようです。
最後に食生活アドバイザーとして。。。
かぼすは、疲労回復や風邪予防にも効果があるので、これから寒くなる時期にぴったし(^^♪
たくさんの種類のビタミンが入っているので、美肌の美容効果もあり!女性にはうれしい食材です。
なかなか、東京にいると食べなかったりするけど、スーパーでよく見てみると売っていたりするので試してみてください♡
2016年7月7日木曜日
七夕☆
今日は七夕☆あいにくの曇り空でお星さまは見えませんが、彦星様と織姫様はちゃんと会えたかな。
ずっと東京に住んでいる私は、まだ一度も天の川を見たことがありません(*´Д`)。一度でいいから見てみたい(*´Д`)。ってかオーロラも一度でいいから見てみたい!←って話変わっている(笑)。しかも寒いとこ苦手だから無理だな。。。
今日は児童館でこんなかわいい工作をしてきたよ(*^-^*)ですが、家に帰ってソッコー壊してました(^▽^;)
そうそう、児童館で教わりましたが、七夕のお願いごとは、今では様々なお願い事をするようになりましたが、もともとは子供の習い事についてお願いするらしいですよ。
さてと、食生活アドバイザーの試験内容にもありました、行事ごとの料理。七夕は素麺。
ということで、今日の晩御飯は素麺。
ずっと東京に住んでいる私は、まだ一度も天の川を見たことがありません(*´Д`)。一度でいいから見てみたい(*´Д`)。ってかオーロラも一度でいいから見てみたい!←って話変わっている(笑)。しかも寒いとこ苦手だから無理だな。。。
今日は児童館でこんなかわいい工作をしてきたよ(*^-^*)ですが、家に帰ってソッコー壊してました(^▽^;)
そうそう、児童館で教わりましたが、七夕のお願いごとは、今では様々なお願い事をするようになりましたが、もともとは子供の習い事についてお願いするらしいですよ。
さてと、食生活アドバイザーの試験内容にもありました、行事ごとの料理。七夕は素麺。
ということで、今日の晩御飯は素麺。
素麺だけじゃお仕事頑張ってきた旦那さんがかわいそうだから、ミニ海鮮丼付き。
素麺は冷汁につけて食べるようにしました(*^-^*)ってか冷汁って作ったことないからクックパッドで『冷汁 素麺』調べたらいっぱいでてきたー(゚д゚)。
作り方は
お味噌汁つくる要領で、さば缶と豆腐をだし汁で煮て味噌をといて、荒熱とれたらキュウリいれて冷蔵庫で冷やしただけです(*^-^*)
素麺は天の川のように縦に盛って、お星さまに見立てて、オクラや卵、プチトマトを4等分にして両サイドに♡型において飾り付け。キュウリの塩もみも合せて。
あとは、枝豆も一緒に食べました。うー夏だなぁ(*^-^*)
2016年6月2日木曜日
6月になりました!夏に向けて旬の食べ物(*^-^*)
6月になりましたねー!もう少しで梅雨の季節だっ。お洗濯もの外に干せないし、おでかけは大変だしやだなー。
6月といえば、梅雨、梅雨といえばアジサイ。お庭を見てみたら、アジサイもう咲いてたよー。
6月は特に節句や行事はありませんね。唯一国民の祝日もない月。。。ちょっと寂しい。
ということで、特に6月について書くことないので、そろそろ夏にかけて、夏の食べ物を少し書いておきます(*^-^*)
●野菜
トマト、きゅうり、ピーマン、トウモロコシ、ナス、ニガウリ、冬瓜、カボチャ、モロヘイヤ、インゲン、ソラマメ、枝豆、グリンピース、おくら、新じゃがいも、ズッキーニ、にんにく、パプリカ、ミョウガ、レタス、ルッコラ などなど
●くだもの
もも、ビワ、スイカ、メロン、あんず、いちじく、梅、キウイ、夏みかん、梨、かぼす、パイナップル、ぶどう、マンゴー、ゆず
●魚介
あじ、うなぎ、ハモ、アナゴ、ウニ、アユ、かじきまぐろ、カツオ、カンパチ、などなど
そろそろ八百屋さんなんかでも、書いた野菜安くなってきましたよね(*^-^*)
最近では、さっそくニガウリを買って、ゴーヤチャンプルーをつくりました!今週末は、夏野菜カレーでもつくろうと思います!(^^)!
旬の食べ物は、味が良いだけでなく、栄養素が豊富で、ビタミン・ミネラルの含有量は1.5~2倍も違うものもあります。
現代では、昔に比べて、年中好きなものが食べられるようになりましたが、旬のものを積極的に取り入れておいしく栄養をしっかりとって健康にいたいものです♪
6月といえば、梅雨、梅雨といえばアジサイ。お庭を見てみたら、アジサイもう咲いてたよー。
6月は特に節句や行事はありませんね。唯一国民の祝日もない月。。。ちょっと寂しい。
ということで、特に6月について書くことないので、そろそろ夏にかけて、夏の食べ物を少し書いておきます(*^-^*)
●野菜
トマト、きゅうり、ピーマン、トウモロコシ、ナス、ニガウリ、冬瓜、カボチャ、モロヘイヤ、インゲン、ソラマメ、枝豆、グリンピース、おくら、新じゃがいも、ズッキーニ、にんにく、パプリカ、ミョウガ、レタス、ルッコラ などなど
●くだもの
もも、ビワ、スイカ、メロン、あんず、いちじく、梅、キウイ、夏みかん、梨、かぼす、パイナップル、ぶどう、マンゴー、ゆず
●魚介
あじ、うなぎ、ハモ、アナゴ、ウニ、アユ、かじきまぐろ、カツオ、カンパチ、などなど
そろそろ八百屋さんなんかでも、書いた野菜安くなってきましたよね(*^-^*)
最近では、さっそくニガウリを買って、ゴーヤチャンプルーをつくりました!今週末は、夏野菜カレーでもつくろうと思います!(^^)!
旬の食べ物は、味が良いだけでなく、栄養素が豊富で、ビタミン・ミネラルの含有量は1.5~2倍も違うものもあります。
現代では、昔に比べて、年中好きなものが食べられるようになりましたが、旬のものを積極的に取り入れておいしく栄養をしっかりとって健康にいたいものです♪
2016年2月23日火曜日
旬野菜☆さむーい時期限定のちぢみほうれん草
最近八百屋さんで、ほうれん草の横でちぢみほうれん草ってみませんか?( ^^) こんなやつ。
普通のほうれん草よりも、ぶ厚くて、なんかお花みたいに丸くなってるやつ。ほらこんな感じ。これみなさん食べてますかー?食べてなかったらもったいないですよー。なんだこれ?と思いつつ、普通のほうれん草買ってませんかね。
これ種類が違うわけでもなく、寒じめほうれん草とかよばれたりもするんだけど、普通のほうれん草は寒い時期はハウス栽培されるのですが、昔ながらの路地栽培されたほうれん草のことを言うのです。さむーい時期に外で育ったから、寒さに耐えられるように頑張って色も濃く、分厚い葉っぱや茎に育つのです。そして甘味が凝縮されるから、普通のほうれん草よりとっても甘く、糖度はトマトと一緒とまでいわれてるんですー(゚д゚)!
一般的な夏のほうれん草と比べると、ビタミンCも3倍になるんだよー。
特に調理法は普通のほうれん草とかわりありません( ^^) 。おひたし、炒め物、お味噌汁、パスタなどなどなんでもOK。分厚いから堅そうに見えるけど、そんなことないので大丈夫です。アクはあるので、ゆでてから食べてくださいね。
甘味がつよいので、おひたしがおススメですよ( ^^)
12月から2月中くらいまでなので、お早めにおためしあれ☆
2016年2月21日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 低脂質レシピ カルボナーラ
今日のお昼はカルボナーラ作りました〜。旦那さんはカルボナーラ好きだけど、潰瘍性大腸炎になってから作ってあげてなかったんだよねー。
低脂質に気をつけて作ってみたよ( ^ ^ )/□
●材料 二人分
・パスタ 200g
・ベーコン 厚切り2枚
※厚切りの方が美味しくできます。今回使用したのは1パック3枚入りで脂質11.25gなので、一人分の1枚は3.75gになります( ^ ^ )/
・玉ねぎ 1/4
・低脂肪乳 100ml
※低脂肪乳使用しましたが、生クリームも使わないので、だいぶあっさりに。コクを出すためにも一人50g程度なので、普通の牛乳使ってもいいような気がします。
・卵 1個
・スライスチーズ2枚 ※低脂質のを使いました
・粉チーズ 大さじ2
・塩コショウ 適量
1 パスタを塩を入れたお鍋で茹でている間に玉ねぎとベーコンを食べやすい大きさに切り、ベーコンがカリカリになるまでよく炒める。
2 牛乳とチーズ、塩を入れて弱火で混ぜる。
3 茹で上がったパスタを、炒めているフライパンの火を止めて入れる。卵を溶いて入れ、よく混ぜる。この時は余熱でいいので、火は消したまま。
4 コショウを入れて、味見をし、足りなければ塩で調整。出来上がり〜♫
簡単で美味しーですよ( ^ ^ )/□
旦那さんも久しぶりにカルボナーラ食べられて喜んでくれました!
低脂質に気をつけて作ってみたよ( ^ ^ )/□
●材料 二人分
・パスタ 200g
・ベーコン 厚切り2枚
※厚切りの方が美味しくできます。今回使用したのは1パック3枚入りで脂質11.25gなので、一人分の1枚は3.75gになります( ^ ^ )/
・玉ねぎ 1/4
・低脂肪乳 100ml
※低脂肪乳使用しましたが、生クリームも使わないので、だいぶあっさりに。コクを出すためにも一人50g程度なので、普通の牛乳使ってもいいような気がします。
・卵 1個
・スライスチーズ2枚 ※低脂質のを使いました
・粉チーズ 大さじ2
・塩コショウ 適量
1 パスタを塩を入れたお鍋で茹でている間に玉ねぎとベーコンを食べやすい大きさに切り、ベーコンがカリカリになるまでよく炒める。
2 牛乳とチーズ、塩を入れて弱火で混ぜる。
3 茹で上がったパスタを、炒めているフライパンの火を止めて入れる。卵を溶いて入れ、よく混ぜる。この時は余熱でいいので、火は消したまま。
4 コショウを入れて、味見をし、足りなければ塩で調整。出来上がり〜♫
簡単で美味しーですよ( ^ ^ )/□
旦那さんも久しぶりにカルボナーラ食べられて喜んでくれました!
スーパーフード アサイーパウダー
今流行りのスーパーフードたくさんありますよね。
今私はアサイーパウダー
を毎日とっています。
そもそもスーパーフードって何でしょうか?
( ? _ ? )
今私はアサイーパウダー
そもそもスーパーフードって何でしょうか?
「健康に良い成分を多種含んでいるもの」または、「ある特定の成分の含有量が多いもの」がスーパーフードとして今注目を集めています(@_@)。植物の果実だったり、種や根、海藻類などがあります。
そして今私がとっているのはアサイー♫。なんでアサイーかというと、妊娠中にもよく記事に書きましたが、鉄不足になりやすいのに、レバーとか鉄が多い食品が苦手なのですよ。非ヘム鉄は吸収性悪いしねー(T ^ T)。
アサイーは、ブラジル原産のヤシ科の植物で、アミノ酸・カルシウム・鉄分が豊富なんです( ^ ^ )/□
100グラムあたりの栄養成分
鉄 9.60mg
カルシウム 259mg
カリウム 789mg
(分析機関 (財)日本食品文化センター)
大抵はヨーグルトに混ぜて食べてます。
ブルーベリージャムやバナナと一緒に入れて食べてます( ^ ^ )/□
味はそんなにしないから、気にならずに食べれるよ。
ちなみに他のスーパーフードも参考までに載せておくので、自分が欲しい栄養素が多く含まれているのをためてしてみては( ^ ^ )/□
・チアシード 原産国は中南米で、シソ科のチアという植物の種
食物繊維
αーリノレン酸をはじめとするオメガ3脂肪酸
・マカ ペルーに自生する植物の根っこ
アミノ酸(アルギニンロイシン)
マグネシウム
カルシウム
アスパラギン酸
・モリンガ ミラクルツリーとか生命の木とも呼ばれている
ビタミンK
GABA
βカロテン
ポリフェノール
・マキベリー パタゴニア地方で自生
カリウム
鉄分
マグネシウム
カルシウム
・スピルリナ 海藻の仲間
必須アミノ酸全9種類
鉄
2015年11月9日月曜日
ハーブコーディアル
生活の木のハーブコーディアルを、毎日飲んでいてなくなっちゃったので、先日吉祥寺に行ったときに買ってきましたー。
今の季節は、免疫力アップと、インフルエンザ予防のために、イングリッシュエルダーフラワー毎日飲んでいて、それとあと二つ今まで飲んだことのないやつ選んできましたー(*≧∀≦*)
ローズ&ラズベリー。今まで生理中に女性ホルモンのバランスにいいローズを飲んでたけど、ラズベリーがはいったのははじめて。けっこう甘酸っぱいラズベリーが強く、私はローズの方が好みだったけど、旦那さんはけっこう気に入ってました(*^▽^*)
もうひとつは、グレープフルーツジュニパー。
デトックス効果があって、むくみ防止にもいいみたいなので買ってみました(*^▽^*)
まだ飲んでないです(笑)すいません、感想なくて。。。
ハーブコーディアルは、ハーブティーと違って、苦味やクセがあまりなくとても飲みやすいです(^^)
イギリスではポピュラーなドリンクらしく、炭酸水や、水、お湯、ヨーグルトにかけたり、好みに合わせた飲み方ができておすすめです(*^▽^*)ちなみに私はいつもお湯で割ってます。
今の季節は、免疫力アップと、インフルエンザ予防のために、イングリッシュエルダーフラワー毎日飲んでいて、それとあと二つ今まで飲んだことのないやつ選んできましたー(*≧∀≦*)
ローズ&ラズベリー。今まで生理中に女性ホルモンのバランスにいいローズを飲んでたけど、ラズベリーがはいったのははじめて。けっこう甘酸っぱいラズベリーが強く、私はローズの方が好みだったけど、旦那さんはけっこう気に入ってました(*^▽^*)
もうひとつは、グレープフルーツジュニパー。
デトックス効果があって、むくみ防止にもいいみたいなので買ってみました(*^▽^*)
まだ飲んでないです(笑)すいません、感想なくて。。。
ハーブコーディアルは、ハーブティーと違って、苦味やクセがあまりなくとても飲みやすいです(^^)
イギリスではポピュラーなドリンクらしく、炭酸水や、水、お湯、ヨーグルトにかけたり、好みに合わせた飲み方ができておすすめです(*^▽^*)ちなみに私はいつもお湯で割ってます。
2015年9月10日木曜日
野菜の王様 モロヘイヤ
夏が旬のモロヘイヤですが、まだまだ八百屋さんには見かけますね(^^)
野菜の王様というだけあって、とっても栄養価の高い野菜です(*^▽^*)
今はまだ安い時期なので、我が家の食卓ではしょっちゅう登場します。離乳食にも使えるし(^^)
栄養は、ビタミンミネラルが豊富にある他、カルシウムも多く含まれているのが嬉しいです!
季節の変わり目は風邪をひきやすいので、ビタミンCで免疫力アップ!
そして活性化酸素を抑える働きのあるカロチンも野菜の中ではトップクラスのなて美にも嬉しい✴
そしてそしてネバネバにふくまれる、ムチンが、血糖値の上昇を押さえてくれる働きがある他、胃壁を保護してくれるので、夏バテのこの時期には最適(*^▽^*)
お味噌汁とかにいれたり、でも、一番のお気に入りはただゆでて刻むだけ(*^^*)
刻むと、こんな感じでめかぶみたいにネバネバとろとろ~(*≧∀≦*)
これにポン酢をいれてまぜませまするのがお気に入り(*´ー`*)
サラダの豆腐にかけたり、素麺にほかのネバネバものといっしょにいれたりするとおいしーよ(*≧∀≦*)
今日はおくらと山芋とモロヘイヤのネバネバ豆腐サラダ♪
野菜の王様というだけあって、とっても栄養価の高い野菜です(*^▽^*)
今はまだ安い時期なので、我が家の食卓ではしょっちゅう登場します。離乳食にも使えるし(^^)
栄養は、ビタミンミネラルが豊富にある他、カルシウムも多く含まれているのが嬉しいです!
季節の変わり目は風邪をひきやすいので、ビタミンCで免疫力アップ!
そして活性化酸素を抑える働きのあるカロチンも野菜の中ではトップクラスのなて美にも嬉しい✴
そしてそしてネバネバにふくまれる、ムチンが、血糖値の上昇を押さえてくれる働きがある他、胃壁を保護してくれるので、夏バテのこの時期には最適(*^▽^*)
お味噌汁とかにいれたり、でも、一番のお気に入りはただゆでて刻むだけ(*^^*)
刻むと、こんな感じでめかぶみたいにネバネバとろとろ~(*≧∀≦*)
これにポン酢をいれてまぜませまするのがお気に入り(*´ー`*)
サラダの豆腐にかけたり、素麺にほかのネバネバものといっしょにいれたりするとおいしーよ(*≧∀≦*)
今日はおくらと山芋とモロヘイヤのネバネバ豆腐サラダ♪
2015年8月28日金曜日
グレープフルーツ ホワイトとルビーの違い♪
せっかく食生活アドバイザーの資格をとったので、たまには食べ物についてもかいていこーと思います(о´∀`о)
今回は私の大好きなグレープフルーツ♪
高校生の時かな、ハマって毎日のように食べていたグレープフルーツ(笑)
ルビーを食べたので、グレープフルーツについて♪
ホワイトとルビーどっちも大好き!
ルビーの方が酸味が弱くて甘味があるので、スッキリいきたいときはホワイト、甘くいきたいときはルビーを食べてます(^^)
グレープフルーツは香りをかぐだけで、痩せるとかでアロマだったりグレープフルーツの香りのする香水なんかも一時流行りましたよね。
その他に、この香りにはリラックス効果もあるのです(о´∀`о)
ビタミンCが豊富なのでお肌にもよいし、糖質を効率よくエネルギに変えてくれるビタミンB1も入っているので、余分な脂肪をためないように働いてくれます(^^)フルーツの中では、糖質も脂質も低いので、嬉しいですね!
ちなみにホワイトとルビーのちがいについて
多いな違いはβカロチンとリコピンの量がルビーの方に豊富にあること(^^)
βカロチンは小腸で吸収されるとビタミンAに変わるので、乾燥やシワからお肌を守って潤いをあたえてくれます(*≧∀≦*)
リコピンは強い抗酸化作用があるので、活性酸素や、紫外線からお肌を守ってくれます!キャッ♪
なので美容のためには、ルビーの方がいいですねー(^^)
あ、ただ、リコピンは脂質と一緒にとらないと吸収されないという研究結果がでてるので、食後に食べたり、脂質の高いフルーツ、アボガドとかと一緒に食べたり、オリーブオイルをかけてサラダにして食べるといいです(^^)
ちなみにビタミンAも脂質ととった方が吸収率がアップします(*^▽^*)
今回は私の大好きなグレープフルーツ♪
高校生の時かな、ハマって毎日のように食べていたグレープフルーツ(笑)
ルビーを食べたので、グレープフルーツについて♪
ホワイトとルビーどっちも大好き!
ルビーの方が酸味が弱くて甘味があるので、スッキリいきたいときはホワイト、甘くいきたいときはルビーを食べてます(^^)
グレープフルーツは香りをかぐだけで、痩せるとかでアロマだったりグレープフルーツの香りのする香水なんかも一時流行りましたよね。
その他に、この香りにはリラックス効果もあるのです(о´∀`о)
ビタミンCが豊富なのでお肌にもよいし、糖質を効率よくエネルギに変えてくれるビタミンB1も入っているので、余分な脂肪をためないように働いてくれます(^^)フルーツの中では、糖質も脂質も低いので、嬉しいですね!
ちなみにホワイトとルビーのちがいについて
多いな違いはβカロチンとリコピンの量がルビーの方に豊富にあること(^^)
βカロチンは小腸で吸収されるとビタミンAに変わるので、乾燥やシワからお肌を守って潤いをあたえてくれます(*≧∀≦*)
リコピンは強い抗酸化作用があるので、活性酸素や、紫外線からお肌を守ってくれます!キャッ♪
なので美容のためには、ルビーの方がいいですねー(^^)
あ、ただ、リコピンは脂質と一緒にとらないと吸収されないという研究結果がでてるので、食後に食べたり、脂質の高いフルーツ、アボガドとかと一緒に食べたり、オリーブオイルをかけてサラダにして食べるといいです(^^)
ちなみにビタミンAも脂質ととった方が吸収率がアップします(*^▽^*)
2015年8月13日木曜日
食生活アドバイザー合格しました(*≧∀≦*)
先月受けた、食生活アドバイザーの合格通知が届きました(*^▽^*)
無事合格していてよかったです(*^▽^*)ほっ。
無事合格していてよかったです(*^▽^*)ほっ。
潰瘍性大腸炎の旦那さんが、再燃が長くてなかなかよくならなかったときに、もう一度食事について勉強するか始めたものの、内容はいろんな知識が必要で、潰瘍性大腸炎の食事の勉強としては、関係ないものいっぱいだったけど(^^;
でも、これから子育てしていく上で、食育って大切だし、よい勉強になったかな(*^▽^*)
せっかく勉強したんだから、忘れないように、活かしていければなーと思います!
登録:
投稿 (Atom)