今年もクリスマスツリー飾りました(*^-^*)
そして、今年は楽しみにしていた娘とのかざりつけ♡小さいころお母さんとクリスマスツリーを飾り付けするのが、すっごく楽しみだったんです。もう私がお母さん(*´ω`*)。娘とのクリスマスツリーをかざりつけるのが楽しみで楽しみで、去年はまだ無理でツリーも玄関に飾りましたが、今年はリビングに大丈夫そうかな?
娘は飾り付けに夢中で、ぜんぜんカメラの方向いてくれなかったけど(笑)。一緒に楽しく飾り付けできました♪
このまま、オーナメントとらないでいてくれるといいんだけど。。。
毎日のささいなこと、気になっているのも、おすすめしたいものなど日常を書いています。 夫が潰瘍性大腸炎になり、病気と付き合っていく上での様子や、低脂質の料理などあげています。また、2014年に第一子が生まれたので育児の様子や簡単なベビー用品の作り方を洋服のデザイナーである母に習い紹介しています。病気や食育を考えたことがきっかけになり食生活アドバイザーの資格を取得しました。 何かの参考になれば幸いです。よければご覧ください。
2016年11月20日日曜日
2015年12月28日月曜日
クリスマスケーキ
メリークリスマス!
クリスマスケーキをこないだの誕生日のときと同様にホットケーキ三枚やいて、水抜したヨーグルトでつくりましたー(*´∀`)中にはいちごとバナナはいってます。1才なりたてのむすめちゃんも大好き!パクパクたべてました(*^^*)
2015年12月15日火曜日
育児日記 児童館でもらった折り紙ツリー
12月の児童館の日。ちなみにいつも参加してるのは0歳対象のものなので、次からは一歳対象のクラスにステップアップです(*^^*)
今回もわらべ歌をやって、絵本読んでもらって、終わりの頃、折り紙のクリスマスツリーと、かざりのシールをいただきましたー(*´∀`)
シールを一緒にはって、できあがり(*^^*)
クリスマスツリーの横に一緒に飾ってあります(*´∀`)
今回もわらべ歌をやって、絵本読んでもらって、終わりの頃、折り紙のクリスマスツリーと、かざりのシールをいただきましたー(*´∀`)
シールを一緒にはって、できあがり(*^^*)
クリスマスツリーの横に一緒に飾ってあります(*´∀`)
2015年11月9日月曜日
クリスマスツリー飾りつけ
昨日は立冬。暦の上ではもう冬なんですねー、早い。
そして、街はハロウィンが終わったと思ったら、クリスマスの飾りつけで華やかにもうなっていますね(*^▽^*)最寄り駅のイルミネーションも始まって、テレビでも点灯式なんてやってるのもみました。ディズニーも今日からクリスマスのイベントが始まって、超いきたーい(。>д<)いつになったら、つれてけるかな。。。
さてさて、ということで、ちょっと早い気もするけどうちでも、クリスマスツリー飾りつけをしました(*^▽^*)
本当はリビングに大きいツリーを飾りたかったけど、今年はまもなく一才になる娘がいるので、小さいツリーを棚の上に飾り、大きい方は玄関におきました(玄関なら階段下でベビーゲートもあるし娘が一人でいくことはないので)
そういえば、小さい頃は、毎年クリスマスの季節になると、お母さんとツリーの飾りつけをするのが、すごーく楽しみでした(*^▽^*)早く娘と飾りつけを楽しめるようになりたいな♪
そして、街はハロウィンが終わったと思ったら、クリスマスの飾りつけで華やかにもうなっていますね(*^▽^*)最寄り駅のイルミネーションも始まって、テレビでも点灯式なんてやってるのもみました。ディズニーも今日からクリスマスのイベントが始まって、超いきたーい(。>д<)いつになったら、つれてけるかな。。。
さてさて、ということで、ちょっと早い気もするけどうちでも、クリスマスツリー飾りつけをしました(*^▽^*)
本当はリビングに大きいツリーを飾りたかったけど、今年はまもなく一才になる娘がいるので、小さいツリーを棚の上に飾り、大きい方は玄関におきました(玄関なら階段下でベビーゲートもあるし娘が一人でいくことはないので)
そういえば、小さい頃は、毎年クリスマスの季節になると、お母さんとツリーの飾りつけをするのが、すごーく楽しみでした(*^▽^*)早く娘と飾りつけを楽しめるようになりたいな♪
そして、娘ができたので、サンタさんも張り切ってやっていかなきゃね!
サンタクロースを信じる子供になってほしい。
サンタクロースの存在の私なりの考え方については、依然blogでも書いたので、時間がある方は見ていただけたら嬉しいです。
ではでは☆
2013年12月25日水曜日
Merry Christmas☆サンタさんのお話
今日はクリスマスでしたね(^^)
私のお気に入りの絵本『サンタベアーのクリスマス』を久しぶりに読みました♪
これは、しろくまちゃんが、氷が割れて家族と離れ離れになってしますのですが、小さな女の子に知り合って友達になり、クリスマスイブの夜に倒れた女の子のおじいさんを助けるためにサンタさんから薪をもらってきてあげて助ける、その後サンタさんのお手伝いをするお話です。
(すごいはっしょったけど 笑)
ところで、サンタさんでみんなどんな風に思っていますか?信じていますか?いないって思ってますか?
私は小さい頃からサンタさんを信じていて、よく子供の頃『サンタなんていないんだよ』って言われるのがすごーく嫌でした。
もちろん大きくなって、お母さんとお父さんがプレゼントをくれていると知っても、いないという考え方がすごくーく嫌でした。
そもそもサンタクロースの起源って・・・
4世紀頃小アジアにあったミュラの司教であった聖ニコラスがモデルと言われているそうです。
彼は、貧しい人へ自分の持ち物を与える心優しい司教で、ある時娘を売らなければならないほど貧困だった家へ、煙突から金貨を落とし、それが煙突の下にちょうどほしてあった靴下に入り、その家は救われたというお話があります。
それから、クリスマスイブに靴下をさげていると煙突からサンタクロースプレゼントを持ってきてくれると言われるようになったそうです。
サンタクロースの服って・・・
コカ・コーラ社が冬のキャンペーンの広告のためつくりださられたキャラクターというのは、有名な話ですね。
それまでの絵本では様々な色、それぞれの服を着ていたそうです。
ただ赤というのは、カトリック教会の祭服の色であったころから由来されているようですが。
ということは・・・
思うに、クリスマスに心やさしい人が誰かのためにプレゼントする人はみんなサンタクロースになり得ますよね?
子供の夢のために送るお父さんお母さん、お父さん・お母さんがいなくておじいちゃんの家や親戚の人の家に住む子は、おじいちゃんやおばさん。
少し大きくなって、恋人の喜ぶ顔がみたくてプレゼントを送る彼氏・彼女。ユーミンの曲で『恋人はサンタクロース♪』ってあるし(^^)。
イベント・キャンペーンでサンタクロースの格好をしてお菓子を配ってくれる人も。
グリーンランドには国際サンタクロース協会があり、世界中で180人の公認サンタクロースがいて、子どもたちの夢のために活動をしています。
もちろん、さっきの絵本で、おじいさんを助けようとして薪をもらいに行ったしろくま君も。
だから、別に親はサンタクロースがいないのをウソをついて隠しているわけでなく、その子にとって本物のサンタクロースなんですよね。
ちょっと私事の話ですが・・・
私がサンタクロースを信じきっていた出来頃が2つあります。
1つ目。母の一言。私は小さい頃クリスマスは両親からもプレゼントをもらってました。
私がいろんな友達にサンタはいないと言われて母に聞いたとき、『何言ってんの?もしお母さん達がサンタさんだったら、お母さんからもクリスマスプレゼントあげてるんだから2個もあげるわけないじゃない』それが一番の理由。子供ながらに、確かにお母さんがプレゼント2個もくれるほど太っ腹じゃないと思い納得しました(笑)。
2つ目。今手元にないので、写真をあげられませんが絵本で『あのね、サンタの国ではね』という絵本があります。これを読んでサンタクロースをまとめているグランサンタという人がいると知りました。この本をえらく気に入った私はグランサンタにきてほしいと仕切りに言っていました。
その年のクリスマス・イブ、サンタさんからの手紙には、『この地域には来年グランサンタがくるよ』と書いてありました。そして、その翌年グランサンタからクリスマス・イブ手紙を残してくれました。
へたくそなひらがなの日本語で、いかにもサンタさんが頑張って書いてくれた感じ(笑)
普通親だったら、子供がハマっていたらその年の手紙でグランサンタと書いてしまってもいいところ、母は2年かけて本当にいるように演出してくれました(*´ω`*)。
子供のことを考えてこんな風にしてくれた私の母はとっても立派なサンタクロースだと今でも思っています。
思うに、『サンタクロースはクリスマス・イブにいい子のところに来る』と言われている『いい子』って、サンタクロースを信じる子ってことじゃないですかね。
『サンタなんていねーよ』っていうひねくれた子には、親もやりがいがないしプレゼントあげたいって思いませんよね。だからこないんじゃないかな。
私も子供ができたら、サンタクロースを信じてくれるようなサンタクロースになりたいと思います(^^)!!!
ちなみに・・・
さっきあげた『あのねサンタの国ではね』には、子供の頃思い描いていたサンタクロースの世界がそのまま描かれています(^^)
お子さんにはオススメの絵本です☆
私のお気に入りの絵本『サンタベアーのクリスマス』を久しぶりに読みました♪
これは、しろくまちゃんが、氷が割れて家族と離れ離れになってしますのですが、小さな女の子に知り合って友達になり、クリスマスイブの夜に倒れた女の子のおじいさんを助けるためにサンタさんから薪をもらってきてあげて助ける、その後サンタさんのお手伝いをするお話です。
(すごいはっしょったけど 笑)
ところで、サンタさんでみんなどんな風に思っていますか?信じていますか?いないって思ってますか?
私は小さい頃からサンタさんを信じていて、よく子供の頃『サンタなんていないんだよ』って言われるのがすごーく嫌でした。
もちろん大きくなって、お母さんとお父さんがプレゼントをくれていると知っても、いないという考え方がすごくーく嫌でした。
そもそもサンタクロースの起源って・・・
4世紀頃小アジアにあったミュラの司教であった聖ニコラスがモデルと言われているそうです。
彼は、貧しい人へ自分の持ち物を与える心優しい司教で、ある時娘を売らなければならないほど貧困だった家へ、煙突から金貨を落とし、それが煙突の下にちょうどほしてあった靴下に入り、その家は救われたというお話があります。
それから、クリスマスイブに靴下をさげていると煙突からサンタクロースプレゼントを持ってきてくれると言われるようになったそうです。
サンタクロースの服って・・・
コカ・コーラ社が冬のキャンペーンの広告のためつくりださられたキャラクターというのは、有名な話ですね。
それまでの絵本では様々な色、それぞれの服を着ていたそうです。
ただ赤というのは、カトリック教会の祭服の色であったころから由来されているようですが。
ということは・・・
思うに、クリスマスに心やさしい人が誰かのためにプレゼントする人はみんなサンタクロースになり得ますよね?
子供の夢のために送るお父さんお母さん、お父さん・お母さんがいなくておじいちゃんの家や親戚の人の家に住む子は、おじいちゃんやおばさん。
少し大きくなって、恋人の喜ぶ顔がみたくてプレゼントを送る彼氏・彼女。ユーミンの曲で『恋人はサンタクロース♪』ってあるし(^^)。
イベント・キャンペーンでサンタクロースの格好をしてお菓子を配ってくれる人も。
グリーンランドには国際サンタクロース協会があり、世界中で180人の公認サンタクロースがいて、子どもたちの夢のために活動をしています。
もちろん、さっきの絵本で、おじいさんを助けようとして薪をもらいに行ったしろくま君も。
だから、別に親はサンタクロースがいないのをウソをついて隠しているわけでなく、その子にとって本物のサンタクロースなんですよね。
ちょっと私事の話ですが・・・
私がサンタクロースを信じきっていた出来頃が2つあります。
1つ目。母の一言。私は小さい頃クリスマスは両親からもプレゼントをもらってました。
私がいろんな友達にサンタはいないと言われて母に聞いたとき、『何言ってんの?もしお母さん達がサンタさんだったら、お母さんからもクリスマスプレゼントあげてるんだから2個もあげるわけないじゃない』それが一番の理由。子供ながらに、確かにお母さんがプレゼント2個もくれるほど太っ腹じゃないと思い納得しました(笑)。
2つ目。今手元にないので、写真をあげられませんが絵本で『あのね、サンタの国ではね』という絵本があります。これを読んでサンタクロースをまとめているグランサンタという人がいると知りました。この本をえらく気に入った私はグランサンタにきてほしいと仕切りに言っていました。
その年のクリスマス・イブ、サンタさんからの手紙には、『この地域には来年グランサンタがくるよ』と書いてありました。そして、その翌年グランサンタからクリスマス・イブ手紙を残してくれました。
へたくそなひらがなの日本語で、いかにもサンタさんが頑張って書いてくれた感じ(笑)
普通親だったら、子供がハマっていたらその年の手紙でグランサンタと書いてしまってもいいところ、母は2年かけて本当にいるように演出してくれました(*´ω`*)。
子供のことを考えてこんな風にしてくれた私の母はとっても立派なサンタクロースだと今でも思っています。
思うに、『サンタクロースはクリスマス・イブにいい子のところに来る』と言われている『いい子』って、サンタクロースを信じる子ってことじゃないですかね。
『サンタなんていねーよ』っていうひねくれた子には、親もやりがいがないしプレゼントあげたいって思いませんよね。だからこないんじゃないかな。
私も子供ができたら、サンタクロースを信じてくれるようなサンタクロースになりたいと思います(^^)!!!
ちなみに・・・
さっきあげた『あのねサンタの国ではね』には、子供の頃思い描いていたサンタクロースの世界がそのまま描かれています(^^)
お子さんにはオススメの絵本です☆
2013年12月24日火曜日
潰瘍性大腸炎日記 メリークリスマス☆イブおうちディナー
Merry Christmas☆イブ☆(≧∇≦)/
もしかして、ホワイト・クリスマス~?!♪なんてちょっと先週は期待しまたしが、今日はおひさまがでてぽかぽかな、いいお天気でしたね(^^)。
おでかけしてクリスマスディナー(≧∇≦)/・・・とは今年はいかず、おうちでクリスマスディナーです。
前回、クリスマスまで下血がなければケンタッキーを食べたいと言っていた件・・・
下血はないようですが、最近は下痢の日が続いているようなので許可だしませんでした(笑)。
でも、せっかくのクリスマスだから、普通のごはんじゃちょっとね、かわいそうなのでおうちで安心レシピ作ってみました(^^)。
名づけて、潰瘍性大腸炎でも食べれるクリスマスディナー(そのまま 笑)
・野菜ジュース(気分を出すためにワイングラスにいれてみました 笑)
・グリーンサラダ(ノンオイルドレッシング)
・唐揚げチキン、かぼす添(もも肉の皮をとってから唐揚げと同じ下味、片栗粉をつけ、トースターで20分間でチン♪油つかわず唐揚げできた(≧∇≦)/)
・なす・ツナのトマトパスタ(なすは皮をむいて、ツナはノンオイルを使用。ゆでたオクラをのせてクリスマスカラーに♡星形で見た目もかわいい♪)
・オニオンスープ
・フランスパン(パン屋さんに聞いて、バターが練りこまれていなものをチョイス)
オイルを使ったのは、パスタに小さじ1/2程度のオリーブオイルのみ(^^)v
フッ素加工のフライパンを使うと、比較的オイルがなくても焦がさずにお料理できますよ☆
喜んでもらえてよかったよかった(*´∀`*)。
野菜ジュースのカンパーイ♪(笑)
油であげない唐揚げは充分ジューシーで旦那さんお気に入りになりました♡ヤッタ(^^)v
はい、最後は私一人でデザート食べました(笑)。旦那さんはもともと甘いものすきではないので特にケーキが食べられないことは苦ではないようです。
かぼちゃのケーキ、ミルクティーおいしかったー(^^)♪
|
2013年12月14日土曜日
カフェでのクリスマス会☆
昨日は、カフェのクリスマス会☆オレオ山盛り☆(笑)
出し物的な感じですが、久しぶりにダンスをやりましたー(≧∇≦)/
練習は4回だけでしたが、結構頑張りましたー。
でも人前で踊るのは4年ぶりくらいだからクリスマスの出し物とはいえ少し緊張したー^^;
でもみんなもりあがってくれてよかったよかった♪♪♪
出し物的な感じですが、久しぶりにダンスをやりましたー(≧∇≦)/
練習は4回だけでしたが、結構頑張りましたー。
でも人前で踊るのは4年ぶりくらいだからクリスマスの出し物とはいえ少し緊張したー^^;
でもみんなもりあがってくれてよかったよかった♪♪♪
なんだかんだで、20人くらいになり、アットーホームなクリスマス会でした。最後の曲3曲めはマライアの恋人たちのクリスマスでサンタの格好になりお菓子をバラまいて終了~。
えー、サンタの写真は恥ずかしくてあげられません(笑)。
ももクロのファンの人とかの盛り上げ方半端無く、ありがたいけどウケた(笑)。
もう少しで年末だー。今年もあとちょっとよろしくお願いします(^^)。
2013年11月23日土曜日
クリスマスツリー☆☆☆
小さい頃から、クリスマスツリーの飾り付けってワクワク♪♪♪
さて、クリスマスまで約1ヶ月となりましたので、我が家でもクリスマスツリーのかざりつけをしました(^^♪
我が家のツリーは、ちょっと細身のツリーさんです。これはこれでシックなので気に入っております。
かざりを以前大量にゆずりうけたため、飾っても大量にあまるのがもったいない・・・
いつかもっと大きなツリー(身長以上の)もほしいなぁと夢みてます(*´艸`*)
かざりきれないのがもったいない・・・。
そして完成したのが、こちら☆☆☆
このちっちゃい方の双子ちゃんツリーも何気にお気に入り♡
今年も良いクリスマスになりますように☆
登録:
投稿 (Atom)