ラベル 裁縫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 裁縫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月1日木曜日

お裁縫教室⑧ ポット敷(なべ敷)

ポットの下にしくくやつがほしくて、実家で作成(^^♪
でも娘がミシンをやりたがりで、バーバと一緒に娘が作りました(^▽^;)


①なんでもいいからちょうどよい丸いものを探してキルト生地を切る。うちはおなべの蓋でしたよ(笑)


②周りをロックミシンで縫う。ロックミシンがなければジグザグミシンで(*^-^*)


③綿でーぷでもいいけど、レースの方が可愛いから、レースで周りを縫う

④一周縫ったらできあがり♪

2017年4月6日木曜日

嬉しいこと2

3月27日にアップした嬉しいこと(*^-^*)に続き、おくるみもこのblogをみて作ってくれたと写メまたまた頂きました(*´▽`*)
吉祥寺にいった時に、生地とレース選びを付き合ってさっそく次の日には作っちゃうっていうえらーい!
シマジローは入っててかわいー♡(*´ω`*)
一人目の時はうちの娘と一緒で12月だったから真冬のモコモコおくるみだったので、二人目は夏が予定日だから、blogをみてベビーキルトで作ってみようと思ってくれたみたい(*^-^*)うれしい限りです♡妹ちゃんたのしみだな♡

ちなみに、作り方はこちらです。
周りをレースで挟んで縫うだけなので、簡単にできたって言ってくれました(*´▽`*)よかったよかった!

2017年3月27日月曜日

嬉しいこと(*^-^*)

今日は寒い((+_+))もうすぐ4月なのに雪!!!寒いよもぉ!!!今日は外にでずおうちでいました。
2才の娘にトトロを見せてみたら、びっくり最初から最後までしっかり見てました!まっくろくろすけとトトロにはまってましたが、なぜか猫バスはスルーっていう(笑)。

さてさて、題名にかいたうれしいこと(*^-^*)
娘を産んだ病院が一緒で仲良くなったママ友が私のblogをみてカボチャパンツを作ったよと写メを送ってきてくれました(*´▽`*)
上手に作れてるー♡かわいい♡
写メつきで報告メールもらいうれしい限りです(*´ω`*)
みなさんもよかったら作ってみて下さい。
お裁縫教室⑤ 赤ちゃん用『かぼちゃパンツ』の作り方☆

2017年3月25日土曜日

手作りおままごとの紅茶のティーバック

おままごと用の紅茶のティーバックをつくってみました(*^▽^*)
うすい中が透けて見えるような図のような、1辺5センチの三角形が4つできる形に切り、折って三角すいの形になるように縫い合わせます。全部縫ってしまう前に赤いビーズを中に入れて閉じて、あとは細いリボンとワンポイントになる好きな布を周りを織り込んで正方形にして縫って、さっきのティーバックと縫い合わせればできあがり♪
Wedgwoodの紅茶の空き缶にいれるとそれらしいかしら(*^▽^*)
ボディーショップのボディークリーム使い切ったのを洗って、COFFEEのシールを張って、大き目の茶色い木のビーズをいれて、これまたコーヒー豆てきな(笑)
娘のキッチンです(*^-^*)これで、コーヒーや紅茶をいれてきてくれます(*^-^*)

簡単 手作り ティガ-のしっぽ♪

「おれしゃまはティガ-!おれしゃまはティガー♪♪♪」と娘が大声で歌いながらぴょんぴょんはねるのが大好きです。
で、「しっぽがほしい!」と何度もいってくるので、しっぽ作りました(笑)
子供からしっぽがほしいなんて言われるお母さん案外多いのではと思い、簡単なので作り方アップしておきます(*^▽^*)

●材料
・オレンジのフェルト
・茶色のフェルト
・ウエスト用の太めのゴム
・わた
・オレンジと茶色の糸

~作り方~
※途中過程写真とればよかったのですが、とってなかったので、手書きの紙ですみません(笑)




1オレンジのフェルト生地を、図のように切る。しっぽの長さはお子さんが立った時に少し先っぽが床につくくらいがベストかなと思いますので測ってみて下さい。ちなみにうちの2才になる、82㎝くらいの身長の娘は、44㎝で作りました。



2 茶色いフェルトでしまの形を切る。形は均等にしないで、不揃いの方がいいです。

3 しっぽの形に切ったオレンジのフェルトの上に切ったしまを乗せて縫う。ミシンで縫う。

4 しっぽをパタンッと裏表にして半分に折り、つながっていない部分を縫う。手前は縫わないであけておいて、そこから手を入れて裏返して、しまのついている表をもってくる。

5 わたをつめこむ。棒とか何か長いものをつかっておしこむ!!!

6 ウエストのゴムを子供の胴回りを測って切って、しっぽのあけていた部分を含めて縫う。
でっきあがり♡
とってもお気に入りになったようで、しょっちゅうつけてぴょんぴょん飛び跳ねてます(笑)。よかったよかった。


2016年10月11日火曜日

アンティークのプリンタートレイでディスプレイ

実家に行ったら、廊下の飾りがごっそり変わっていた!なんだこれ?!母に尋ねたら、友達が二つ持ってるからって、アンティークのプリンタートレイをくれたんだって。
素敵なかんじ~♡左下にフナッシーの鍵がかかってるのがミスマッチすぎるー(笑)
 この糸とスタンプもアンティークでもらったんだって(*´з`)

アルファベットのスタンプも素敵♡
くれた人もこの飾りを見て、あげなきゃよかったー(笑)って言ってたらしい( *´艸`)。しまってたらもったいないよね、こんな素敵なもの。私もうらやましー。

さてさて、今日もフェルトのおままごとをチクチクつくってたよー。あれからちょこちょこ増えてきて、
、こんな感じ。
今日作ったのは、ステーキと骨付きお肉(*^-^*)
娘が、けっこう気に入って毎日おままごとしてくれてるので、なんだかうれしくて、ちょっとづつですが作っています(*^-^*)次はホットケーキつくろーかな(*´▽`*)

2016年9月29日木曜日

手作りフェルトでおままごとセット

幼稚園の先生の友達のおうちで、手作りのフェルトのおままごとセット発見(*´Д`)妊娠中につくったんだって。すごーい!さすが幼稚園の先生!男の子だから電車とかもフェルトで作ってあげたんだって。
お裁縫苦手だけど、私も挑戦!と言っても、フェルトは結構好きで、母が入院したときとか、フェルトでお守り作ったり、娘の1歳のとき王冠作ったときの切れ端が残ってたので、少し色をたすだけでいろいろ作れました(*^-^*)
ハンバーガー、オムライス、ハムチーズトースト、おにぎりセット(*^▽^*)
作ってみると、結構はまる(笑)。3日間ちょこちょこ、こつこつと作ってみました!(^^)!
家にあるおままごとセットは、野菜とか果物が中心なので、これはお皿にもれる料理がうれしいのか、娘も楽しそうにフライパンで『ジュージュージュー』と言って、お皿にもって『どーじょ!(どうぞ)』とくれます(*^-^*)
 バスケットにしまうと、なんかピクニックのお弁当みたい( *´艸`)
これからも少しづつ増やしていきたいと思います(*^-^*)

2016年2月19日金曜日

お裁縫教室⑦ベビー服 簡単ギャザースカート♪

今回は、木綿の木地110㎝幅をそのまま使い、真っ直ぐ縫ってゴムを通すだけでできる、簡単なかわいいギャザースカートです(*≧∀≦*)
母からのメモを先にアップします( ´∀`)
こんな感じにつくりまーす。

1 スカート丈を決めて、裾とウエストの部分にそれぞれ縫い代を上下4㎝づつつけます。
はじめに裾を三つ折りにするために、アイロンで折り目をつけておくと、楽です。
1㎝折ってかけ、三つ折りにするので3㎝折って、もう一度かけます。
こんなかんじになります。

2 中表にして、脇を縫います。
この時、ゴム遠し穴を作るために
上を1㎝縫ったら、3㎝あけて、下まて縫います。

3 アイロンで脇縫い目を、割ります。

4 さっき折り目をつけていた三つ折りのところを、上下ピンうちか、しつけでとめ、ミシンをかけます。
裾あげステッチ1本、ウェスト部分はゴムを通すので、3本縫います。

 青い線のところが、縫ったところです。

5 最後に、ゴムを通して、できあがり~( 〃▽〃)
ちなみにゴムは7㎜幅を2本分で1m弱使いました。ゴムの強さもいろいろあるので、加減していれてみてください。


2015年11月13日金曜日

お裁縫教室⑥ よだれたっぷりふける ふっくらタオル地の簡単スタイ!

妊娠中に書いていたお裁縫教室。娘が生まれてからは、なかなかおしえてもらいにいけなかったけど、出産後初つくりましたー(*^▽^*)



今回はよだれたっぷりふけるタオルのスタイです❤
歯が生えてきて、よだれがすごすぎてすぐスタイかびしょびしょになるので、前に母にもらったタオルのスタイが大活躍!
ということて、母に頼んで、母がつくってくれたのとは違うけど、私でも簡単に作れるやり方で教わりました( ´∀`)

まずは、材料!


●タオル(今回は100均でピンクと白)
●裏地にする生地
●綿テープ
●マジックテープ
●レースのモチーフ(つけたければ)
※100均一のタオルで、スタイ2枚つくれます
※大きめのスタイなので、寝たときに、お口や鼻をふさいだら困るので、綿テープで胴に通します。

~作り方~

1.持っているスタイで、型どりをすると楽ですね。今回はマジックテープでとめるタイプのものでつくります。

2.生地を二つ織りにして、型紙をおいて縫い代を1センチくらいつけて、切ります。
チャコエースは、水で消えるサインペンみたいなもので、便利です。チャコエースで、型紙通りにかきます。
片面かいたら、もう片方もかきます。

3.生地をタオルの上にのせて、同じ形に切ります。
切ったタオルの上にモチーフのレースをのせて、縫い付けます。
綿テープを印のところに挟み込むように両端のところにつけます。
生地とタオルを中表に合わせて、まち針で、止めます。下から中を引きだすので、下を10センチくらいあけておきます。



4.印の通りに、ぐるっとミシンで縫います。下の10センチくらいは、あけておいて下さいね。
縫い終わったら、あけ口から、ウサギの耳のような部分をつかんでひっぱりだして表に返し、形を整えて、アイロンをかけます。

 5.最後に、あけ口を縫い止めて、マジックテープをミシンで縫ったら、出来上がりです!
接着のマジックテープも売っていますが、接着したあと、ミシンで縫っておいた方がいいですよ。



タオル地を使わないときは、周りをぐるっとミシンでステッチで押さえた方がいいですが、タオル地を使ったときは、そのままの方が、ふっくらしてかわいいですよ(*^▽^*)

ふっくらタオル地の簡単スタイのできあがり♪