ラベル リラクゼーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リラクゼーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月19日木曜日

お誕生日プレゼント

旦那さんのお友達から誕生日プレゼントが届きました。
よかったねー!

LUSHのメンズ商品がいっぱい♪これでいい匂いになってかっこ良くなってくれるかな(*´艸`*)
それにしてもLUSHってこんなにいろいろメンズ商品あったんだー(゚д゚)!

私まだ旦那さんのプレゼント買えてないよー、こまったな^^;
また、そのうち一緒に選びにでもいくか(笑)。



2013年12月23日月曜日

1年間の疲れを癒やしに豊島園庭の湯へ

営業の仕事をしていた時は、ストレスと疲れに限界がくると豊島園庭の湯で自分癒しの日を作って友達と、旅行で泊まらないからとその分ぷち贅沢をし精神状態を保ってました(笑)。
そのいつものコースをご紹介♪
~精神状態を保つための癒やしコース(笑)~
お昼すぎ豊島園へ、

がってん寿司でおもいっきり食べたいお寿司を食べる(高い皿ばっかで3000円いってしまったり 笑)

庭の湯バーディーゾーンでウォーキングと14時からのアクアストレッチの参加

温泉・アカスリ・アロマサウナ・フィンランドサウナ(アカをすってからのサウナサイコー!)

甘味と休憩(オアシス♡抹茶クリームあんみつがお気に入り♡)

オイルマッサージ・リフレクソロジー(これが幸せ。営業時代は足がひどくパンパンだったのでオイルマッサージだけでなく、リフレもやっちゃってました プチ贅沢~♪)

宴会(なるべく体に良いものチョイス☆)

グダグダタイム(アロマの部屋で寝たり、和室でグダグダしたり、テレビみたり)

温泉(帰る前にあったまって)

帰宅


退職記念に6月にいってからは、あまり贅沢はなといっていませんでしたが、今日は友人と1年間の疲れを癒やしに久しぶりに1日ご褒美デイ♡
豊島園1日コースの日帰り温泉日☆

まずは、お昼ごはん豊島園駅にあるがってん寿司へ♪
回転寿司ではありますが、ネタが分厚くておいしーの(^^)。
回転の中で握ってくれてるから、ほとんど直接注文してにぎってもらって出してもらう感じ。
お気に入りは、『軍艦三昧』。ネギトロ・いくら・うにの3つの軍艦がのったやつ(*´∀`*)。
黒皿で一番高いけど、これがまたおいしー♪。
メニューにないものでも、聞いてみると案外あるのも嬉しい。

さて、さてお腹いっぱいになった後は、庭の湯のバーディゾーンでアクアトレーニング
入場料だけで、無料で受けられるのが嬉しいですね。
水圧でかなり鍛えられる。友達はハマってました(笑)。

そして温泉~☆ホントはアカスリしたかったけど、今日は年末で人気?だったのか遅い時間しかあいてなかったから断念。。。
温泉後はオイルマッサージで、自分へのご褒美~。いやぁ幸せな時間だった(*´ω`*)。
そしてソフトクリームたべーの、グタグタタイム(笑)。
和室が誰もいなーい貸し切り状態だったので、旅館に泊まった気分でぐだぐたしてしまいましたー
そして、夜ごはんはお鍋を食べて、帰宅前にもう一度温泉であったまって、最高の1日でした(^^)。
帰りは豊島園遊園地のイルミネーションがキレイだったので、おもわず1枚パシャリ☆
ことしもお疲れ様でした。今日しっかり充電できたので、残りの2013年をしっかりすごして、来年また楽しい年になりますように☆




2013年12月9日月曜日

オルゴールでリラックス♡

オルゴールって聞くと、なんか癒されますよね(^^)。
夜のリラックスtimeは、オルゴールを聞きながらアロマたいてハーブティなんて極上のリラックスtimeです♡パックしながらベットで横になって聞くのも幸せな時間♡(笑)。

あとは結婚式で使った曲の中で、両親への手紙のところは、Kiroroさんの未来へをオルゴールバージョンにしました。なんかテストで聞いてじーんときちゃったので(T_T)。

先日実家に帰ったら、母からおきっぱなしのオルゴールもってきなと渡されました。
小さい頃お気に入りだった、ミーのオルゴール♡
なんか年期がはいちゃって、ネジを回すとオルゴールに合わせて軽快におどっていたのがなんかよたよたになっている(笑)。
でもやっぱり癒されるわぁ(ノ∀`)タハー


最近では、本物のオルゴールではありませんが、脳がリラックスできるように寝る前とか休みの日とかCDをつかって聞いています(^^)。
お気に入りは、ジブリ宮崎駿コレクションと、J-POPのラブソングがまとめられたLove Ballad X Best of RelaxingというCDです。
ジブリのはトトロや千と千尋、もののけ姫、魔女の宅急便、ラピュタ、ナウシカなどなど誰もが知っている曲がいっぱい入っています(^^)。
ラブソングの方は全部有名な大ヒット曲ばっか♪。


オルゴール療法ってもの本当にあるそうです。リラックスして、血流がよくなり、痛みを早く和らげたり、体温を上げてくれたりするとか。(ノ∀`)
そういえば、よく病院の待合室で流れていたりしますよね。 他にも良いCDがあったら買ってみよう♪
 

2013年11月28日木曜日

深い眠りにつくための夜のティータイムのお話♪

寝る前に温かい飲み物を飲んでいる人は結構いるのではないでしょうか(^^)。
私もいつも、温かい飲み物を飲んでポカポカの状態で寝ています。

深い眠りにつくためには、自立神経の交感神経と副交感神経が大きく関わってきます。

交感神経は興奮モード副交感神経はリラックスモードをつかさどってくれる神経です。
副交感神経がしっかり働くと、深い眠りにつけます。
逆になかなか交感神経が副交感神経にバトンタッチしてくれないとなかなか質の良い眠りにつけません。

今の時代、寝るギリギリまでスマフォやテレビを見ている人が多いと思いますが、これでは交感神経が働いてしまいます。
寝る30分前には、テレビやスマフォを見ずに、ランプのライトくらいでリラックスする時間をつくるとGOODです(^^)。
要は、リラックスできればいいのですから、自分のリラックスすることをしたらいいんです。
アロマをたいたり、オルゴールやクラッシックのCDを聞いてもいいし、絵本を読んでもいいし。
その時は、蛍光灯のような強い光よりも、ランプのライトくらいが良いそうです。

またそのお供に温かい飲み物があるといいですよね☆
私はよくカモミールティーを飲みます。ハーブの話でも書きましたがカモミールは寝る前のリラックスには最適のハーブです。ピーターラビットのお話でも最後にピーターがベットに入ってお母さんに飲ませてもらっているのも有名なお話ですね(^^)。
これは、カモミールのホットミルクです。牛乳にティースプーン山盛り1~2杯入れて温めるだけ。
温まったら、茶漉しでハーブを漉しながらカップに注げばできあがりです。
ホットミルクに、りんごのような香りと甘みがでて美味しいです☆
(ミルクパンを火にかけたら、沸騰する前に火を止めて下さい。ついついちょっと目を話すと沸騰してしまい吹きこぼして牛乳まみれになります(=_=;)←よくやる人・・・)

この他にも、バーブを扱っているお店の寝る前にオススメブレンドもよく見かけるので、そういったものを買うのもいいですね。
私は生活の木の『おやすみ茶』がお気に入りです☆。クセもなく飲みやすいです。

みなさんも、お気に入りのバーブティを探してみて下さい♪

2013年11月20日水曜日

おすすめ 生活の木 ハーブコーディアル

前にハーブティやアロマの話をしましたが、私が毎日飲んでいるものでハーブコーディアルがあります。
ハーブティもいいのですが、忙しい朝とか、洗い物あまり増やしたくない時とか・・・
液体にお湯を入れるだけなのでカップだけで、簡単に飲めます(^^)。
そして何より、果汁など入っているので、ハーブティとも少し違ってとってもおいしい♡です!
写真に写っているのは、右から『ローズ&レッドグレープ』、『ラズベリーミント』『イングリッシュエルダーフラワー』です。
免疫力がつくので、エルダーフラワーは毎朝飲んでいます。朝は寒いのでお湯を入れてとってもあったまります。
ローズ&レッドグレープは今期間限定商品で最近買いました。普段はローズを買っています。女性ホルモンの調整に良いとされているので生理前後とか、あとはポリフェノールは疲労回復によいので疲れた時なんかに飲んでいます。
ラズベリーミントはとってもスッキリするので、お酒を飲んだ次の日の朝とか、疲れたり煮詰まった時リフレッシュしたい時に飲んでいます。

この他にもいろんなハーブコーディアルがあるので、自分にあったものを見つけると良いと思います(^^)。
花粉症の時期には、期間限定ででるネトルを毎年買っています。

気軽につくれて、果汁が入ってたりするのでおいしくて飲みやすいです。

是非自分のお気に入りをみつけてみて下さい☆

生活の木のハーブコーディアルのページ↓


2013年11月15日金曜日

大好きな絵本『ティモシーとサラの絵本』シリーズ

私は、小さい頃から絵本が大好きで、大人になった今でも旅行に行った時に絵本図書館にいったり、本屋さんにいくと必ずと言っていいほど、絵本コーナーにいきます。
最近は大人向けの絵本も増えていきましたよね。

さて、今日紹介する絵本は私が幼稚園の頃から気に入って、いまだに新作を楽しみに集めている芭蕉みどりさんの『ティモシーとサラの絵本』シリーズです。
双子のこねずみのティモシーとサラのお話で、家族や友達、町の人々とのさまざまなお話が描かれていて、どれも心があったかくなる絵本です。今やこんなにいっぱいになってしまった(笑)。

私がこのシリーズの中で、初めて出会ったのが『ふゆのよるのおくりもの』です。

私が幼稚園の時に、おばあちゃんが買ってくれて、それからのこの本のシリーズにハマりました。ちょうどクリスマスのお話なので、今頃読むにはぴったりのお話です。
クリスマスのモミの木を家族で探しにいって、かざりつけ☆。さてクリスマスはおじいちゃんとおばあちゃんちに、親戚で集まることになったのですが・・・二人には心配なことが。。。クリスマスに家をあけたら、サンタさんが来た時にこの家は子供がいないのかって帰っちゃうかもしれない。
すごくかわいくて大好きになりました。

いろんなお話がありますが、私は家族でのお話が大好きです。冬のよるのおくりものの他に、オススメしたい本はいっぱいあるのですが、特に好きなのはこの3つかな。
『おたんじょうびのおくりもの』はこのシリーズの1番最初のお話です。最近のティモシーとサラよりも絵もなんだかちっちゃい頃の感じでそこがまたかわいぃ(*´ω`*)。おじいちゃんとおばあちゃんからプレゼントが届いて、喜んだり喧嘩したり大変(笑)。
『パパのくれたおくりもの』は、海の近くにすんでいる親戚のお兄ちゃんのところにいったお話。親戚のお兄ちゃんはパパの麦わら帽子をいつもかぶっているから、パパボーシと友達から呼ばれています。お父さんは船乗りで家を長くあけるから、家をあける前に、頼んだぞって、帽子をかぶせっていったから、頼まれたから、ずっとかぶってようと決めたんだって。ティモシーとサラが親戚のお兄ちゃんの話を聞いたり海の遊び方を教えてもらったり、いじめっ子がでてきたりとこのお話もすごくお気に入り。
そして『ティモシーとサラのとりかえっこ』。これは、双子のティモシーとサラが入れ替わったら気づかれるか二人でイタヅラの遊び(笑)。洋服もしゃべりかたも取りかえっこ☆さて、お友達、お母さんお父さん、みんなきがつくかな(*´艸`*)。

この大きな正方形の絵本の他に、小さな絵本シリーズもあります。(一番上の写真の一番下)
このシリーズの一番最初の『チューリップのにわ』は、すごく気に入っていて、良く寝る前に今もリラックスタイムとして読みます。お話も好きだし、絵もとてもきれいなんです。

庭にチューリップを植えるため、球根を買いに二人だけでお使いにいきます。夜遅くなってしまって、行きは楽しかった森も帰りは怖くみえて走ったら転んじゃって二人で大丈夫ってぎゅーってしているところがたまらなくかわいぃ(*´艸`*)。花の種もおまけでもらって、春にはきっときれいなお花がいっぱいの庭になるんだろうな(^^)。
 

寝る前に、アロマをたきながらあったかい飲み物をもみつつ、このチューリップのにわを読むのが、なによりリラックスできる私のお気に入りタイムです(*´ω`*)。
この本に出会わせてたおばあちゃんに感謝♡

みなさんもぜひぜひ読んでみてください♡

2013年11月10日日曜日

ハーブティーのお話

こないだアロマのお話を書きましたが、一緒に好きなのがハーブです。
小さい頃は実家で、ミントとかレモンバームとか育てていて料理や紅茶に母が使っていました。
私の今の家は、ハーブを育てるスペースがないので、育てることはできないけど、いつか大きな家でお庭とかバルコニーで育てられたらいいぁ(*´艸`*)なんて思います。

ハーブティーはよく飲みます(^^)。
季節や体調に合わせて、飲んでいます。ハーブは様々な特徴を持ち体に良い作用を促してくれるので、味、香りを楽しみながらその時似合ったハーブティーを飲むと良いですね(^^)

♡おすすめのハーブティー♡

免疫力をあげる・・・風邪やインフルエンザなどの予防にいいですね。私は毎朝エルダーフラワーを飲んでいます。
エキナセア、エルダー

女性にやさしい・・・ラズベリーリーフはよく生理の時に飲みます。この他妊娠中の時も良いそうですよ(^^)。
ラズベリーリーフ(生理痛緩和)、ハイビスカス(便秘やむくみ改善)、ローズヒップ(ビタミン豊富・美肌・目の疲れや貧血予防)、マリーゴールド(肌荒れ改善・生理不順、消化不良の改善)、ネトル(婦人病への効果)、チェストトゥリー(女性ホルモンのバランスを整える、母乳を出やすくし子宮のはララキを助ける)

●花粉症・・・私はエルダーを花粉の時期の前に、ネトルは花粉の時期に飲んでいます。エルダーフラワーはマスカットのような味で飲みやすいですが、ネトルは少し飲みにくいので何かブレンドされていると飲みやすくおすすめですよ♪。
エルダー(花粉症予防)、ネトル(花粉症などアレルギー症状の緩和)、ユーカリ(殺菌・風邪や花粉症症状緩和)、タイム(花粉症や呼吸器系の不調改善)

リラクゼーション・・・寝る前や、疲れているとき、プレッシャーを感じているときなど心が落ち着きます。私はよく寝る前にカモマイルをよく飲みます。ラベンダーやレモンバーベナも飲みやすく愛されるハーブティーですね(^^)。
カモマイル(不眠改善)、レモンバーベナ(鎮静作用、頭痛や吐き気の緩和、胃腸の働きを助ける)、ラベンダー(鎮静作用、頭痛改善、不眠改善)、リンデン(神経の高ぶりを抑え不眠改善)、バレリアン(筋肉痛・肩こり・頭痛改善、緊張性胃痛改善、不眠改善)

●風邪・・・ハーブによってどんなことにきくか、特徴があるので自分の症状にあったものをチョイスしましょう。エルダーやペパーミントは飲みやすいですよ。
エルダー(発刊作用、風邪の症状緩和)、ペパーミント(初期の風邪を治し消火促進)セージ(喉の痛み、口内炎、うがい薬としても利用できます)、ソウパルメット(風邪や気管支炎による咳の改善、膀胱炎や頻尿にも効果有)、タイム(殺菌作用・咳など呼吸器系の不調)、ヒソップ(鎮静作用、たんを切る作用、風邪や気管支炎などの好転)、フィーバーフュー(偏頭痛の鎮静、解熱作用)、ブルーマロウ(気管支炎、胃腸障害の緩和)、マルベリー(解熱作用、食前に飲むと肥満予防、ビフィズス菌の働きを高める、高血圧予防)、ユーカリ(風邪の症状緩和、血圧や血糖値を正常へ促す)、ローズマリー(風邪・頭痛・消化不良の緩和)

内蔵によい・・・私はよく飲み会の次の日の朝にはよくミントティーを飲みます(^^)。レモングラスはとてもポピュラーなお茶ですね。胃の働きを助けるので食後のお茶としてもおすすめです。
ペパーミント(消火促進)、ゴーツコーラ(肝機能サポート)、ミルクシスル(アルコールや環境毒素から肝臓を守る、傷ついた肝臓細胞の再生)、レモングラス(消化促進)

また、ハーブのお店にはそのお店のブレンドティーがティーパックなどになって置いているのでそういったものを買うのも良いですね。私はよく生活の木の(おやすみ茶を買っています♪。
ハーブの本もたくさんでているので、自分でブレンドティーをつくるのも慣れてくると楽しいと思います。(私は下記写真に載せた本をよく読んでいます。わかりやすい本を一冊もっておくといいかも♡)
ハーブによっては妊娠中避けた方がいいものなどあるので妊娠中の方は買うときに調べるか、お店の方に聞くと良いかと思います。


2013年11月8日金曜日

『ミリーモリーマンデーのおはなし』のおはなし 大好きな本です♪

私の大好きな本で、『ミリーモリーマンデーの本』があるのでご紹介させて頂きます。

私が小さい頃に母が買ってくれた本で、寝る前によく読んでくれていました。
その頃、朝日新聞でこの本が、子供が自分で達成することで生きる意欲になっていくのではないかと紹介されていたのをきっかけに、母が買ってくれたものです。
寝る前に母に読んでもらうのが楽しみだったことを今でも覚えています(^^)。これを読むと楽しくて寝るどころか目がさえてワクワクしていたと母からも聞いています(笑)。

お話の内容は、主人公の小さな女のこが、日常のいろんな経験をしていくお話です。
例えば、おつかい、パーティーにでたり、ポットカバーを作ったり、キャンプをしたり、代わりにお店番をしたり、鍵がかかってしまってへやに閉じ込められてしまったり、自分のお部屋を屋根裏部屋にもらったり、その他にもいろんなお話があります。

女の子はお母さん・お父さん・おじいちゃん・おばあちゃん・おじさん・おばさんと住んでいて、名前は”ミリセント・マーガレット・アマンダ”というとっても長い名前です。でも、誰もこの名前を呼べないので、みんな”ミリーモリーマンデー”とよびます(^^)。
そしてこの村の地図の中にあるお店や、お友達がでてきていろんなお話が繰り広げられます。
特に、ハラハラとか、ピンチの状況とかはなく、女の子がいろんなことに興味をもって積極的にいろんなことに挑戦するほんわかとしたお話です。子供の頃は、自分もそんなことやりたい!って思って聞いていましたし、大人になった今読むと、とっても心が暖かくなる本です。
今でも、少し早めにベットに入り、寝る前にこの本を読むのが好きです。
特に、営業をしているときは、リラックスタイムとしてよく土曜の夜に読んでいました。現実逃避・・・(笑)。

いつか自分に子供ができたら、読んであげたいなと思います。
きっとその子にも、思い出の大切に本になると思うから(*´艸`*)



2013年11月6日水曜日

アロマのお話

アロマテラピー
最近はアロマのお店も増え、簡単に家でもアロマを楽しめるようになりました(^^)
私も、アロマに癒やされている時間が大好きです。
アロマの種類ってたくさんあって、何にどれがいいのかってなかなかわからないですよね。
興味を持ってアロマを使っていくと、より好きになってきました♪

 




写真のようにアロマウォーマーやアロマライトを使う他にも、ハンカチに精油を1~2敵たらしたりて香りをゆっくり吸ったり、マグカップに60~80度のお湯を入れて精油を1~2敵たらしておくのでも手軽に楽しめます(^^)。

アロマは鼻から吸って、毛穴から入って、血流にのって全身に流れ、さまざまな組織に働きかけてくれます。リラックスだけでなく、西洋では昔薬として扱われていたものもあるくらいです。
リラックスしながら、健康的になれたら一石二鳥~♪

~入浴や部分浴~
●全身浴・・・精油5滴以下をお湯をためたバスタブにたらし、よくかきまぜて入る。リラックスしたい時は38度前後にゆっくりと、リフレッシュしたい時は40~42度のお湯に短めに(^^)

●半身浴・・・精油3滴以下を胸の位置くらいまでためたぬるめのお湯にたらしてよくかき混ぜて30~40入る。心臓に負担をかけず体の芯まであたたまります。

●足湯・・・洗面器に両足くるぶしが浸るくらいまでにお湯を入れて、精油を3滴以下いれよくかき混ぜてから10~30分浸します。足のむくみや疲れ、臭いの改善、水虫の予防にもなります。

●手浴・ひじ浴・・・洗面器にお湯をいれ精油3滴以下をたらしよくかきまぜる。手は手首までひたし、ひじは両ひじをついてひたし、10~15分程度浸します。肩こりや冷え性、腕のだるさにききます。

~フェイシャルスチーム~
高い電化製品なんて買わなくても簡単にできるんです。洗面器に熱湯を入れて、1~2分冷ましてから精油を3滴以下垂らします。蒸気を逃さないよにバスタオルを頭からかぶって目を閉じてそのまま5~10分蒸気を顔にあてます。その後は冷水で顔を洗って化粧水をつけて引き締めたら完了!毛穴のよごれ、肌の老廃ブルを取り除きます。喉や鼻にも良いですよ。

~湿布~
洗面器にいれた温めたお湯または冷水に3滴以下精油をいれ、タオルを浸し絞ってきになる部分にのせます。温湿布は目の疲れや肩こりなどに、冷湿布は日焼けや発熱、ほてりの時に良いです。

お気に入りの精油
・リラックス・・・ラベンダー、ゼラニウム、カモマイル、マジョラム
・花粉症の時期・・・ティートゥリー、ペパーミント,ユーカリ
・美肌・・・ゼラニウム
・気分を明るくしたい時・・・スイートオレンジ、レモン
・ダイエット・・・グレープフルーツ

お風呂でリラックスしたい時はよくゼラニウムを使います。お風呂の蒸気でリラックスしてきもちがいいです(^^)。
花粉症の時はティトゥリーをよくつかいます。ティトゥリーは殺菌・消毒性にとてもすぐれていて水虫もへたに薬を買うよりもこれを使ったようが治ったりします!


2013年10月30日水曜日

温活中~☆ お風呂編 超オススメ濃縮温泉水

前回温活中のことを書きましたが、今回はお風呂でのおすすめ品~♪ 濃縮温泉水です!

今うちにあるこの写真は草津温泉と別府温泉のものです。

この良さは、ただの入浴剤ではなく、温泉を濃縮したものであることです。
私は学生時代に腰を痛めてから、クセになってしまい、特に冷えると、すぐ腰が痛くなります。
そんな時はすぐこれに頼ります!湿布を貼るよりもはるかに効きます(笑)

ものによりますが、左の草津温泉のものは5回分くらい。右の別府温泉のは1回キャップ1杯分なのでかなりの回数使えます。

濃縮温泉をつかって入ると、普通の温泉よりも芯からあったまり、汗も早い段階でててきます。
お風呂からあがって次の日も腰快調♪お風呂からあがったあともなかなか湯冷めしません!
最近の中で、かなりマイブームの中でもブレイク中です(笑)

これから寒くなる季節、皆さんもぜひぜひお試しあれ☆
ちまみみ私は毎日使うにはちょっともったいないので、腰とか肩こりがひどいなぁという時や、風をひきそうな時、外にいる時間が長くて体が冷えきってしまった時などに利用しています(^^)。
もちろん、肌あれや乾燥などにも効力発揮。


ちなみに・・・お風呂温度のプチ知識☆
●肩こりや腰痛がひどい時・・・42度くらいの熱めのお湯に肩までしっかりつかり、10分くらいであがる。血行がよくなり、体が活性化されます。
●リラックスしてよく眠りたい時・・・38度くらいのお湯にお腹ちょい上くらいまでつかり、30分くらいゆっくり入る。いわゆる半身浴ですね。体がリラックスされ、眠りにつきやすくなります。

せっかく毎日の習慣にお風呂に入るのですから、ただ体の汚れをおとす時間ではなく、自分の体に耳を傾けて、その時にあった入り方をしてあげましょう(^_^)v
リラックス目的の場合は、自分の好きなアロマオイルを入れるのもいいですね。
その場合は、3~5滴をいれます。湯気と一緒にお風呂に好きな香りが広がり、毛穴からもアロマオイルの成分が入りとってもおすすめですよ!
このことはまた別で改めて投稿しま~す♪