ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月3日月曜日

まぜて焼くだけ りんごとくるみのパウンドケーキ

母のお友達でりんご農家をしている福島の方から、雪がすごくてりんご倉庫にとりにいけず出荷に最適の時期をすぎてしまったのでと時季外れのりんごが大量に頂いたらしく、いっぱいおすそ分けしてもらっちゃいました(*´ω`*)ということで、、りんごとくるみのケーキを作りました(*´▽`*)

ホットケーキミックスつかったから、混ぜて焼くだけの簡単なやつです(笑)。

ホットケーキミックス1袋(200g)、砂糖(80g)、卵2個、牛乳50ml、りんご1個、くるみ30g、無塩バター80g、
を混ぜて190度のオーブンで45分約だけです(笑)。

バター→砂糖→卵→牛乳→ホットケーキミックスの順で泡だて器で混ぜて、りんごとくるみをさっくり混ぜてオーブンへGo!
てな感じの超らくちん、2歳の娘もお手伝いしてくれて作ったりんごとくるみのパウンドケーキです♪

2016年11月16日水曜日

簡単バナナケーキ

久々の投稿です。なんか育児やら、在宅の事務やらでついつい後回しにしてたらずっと書いてなかった。。。反省。。。

さて、
八百屋さんでバナナ5本入りが3袋100円!で売ってたから、バナナ大量になった!(笑)

ということで、バナナケーキつくったよ!
薄力粉・砂糖・卵・バナナ・ベーキングパウダーをまぜて焼いただけの作業時間10分、オーブンで焼き時間40分の簡単おやつですが、おいしくできました(*^-^*)
分量はクックパッドをみて作りました。準備は10分!お店のバナナケーキ☆

おいしくできたよ♡
1本は実家におみやげにもっていきました。(*^-^*)

2016年10月21日金曜日

もみ菜

最近台風の影響らしくで、ニンジンやら、レタスやら、ほうれん草とか大根とか野菜が高いっ!!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そんな中、うちの近くを散歩していたら、直売所で【もみ菜】というものを発見したよ。これ一束100円。
やすーい!けどなんでしょうね、もみ菜って。聞いてみたら、大根の葉っぱらしい。『湯がいても、炒めてもおいしいよ』と直売所のおばあちゃんに教えてもらい、買って帰りました。
うちに帰って調べてみたら、大根が育つように、感覚をあけるために間引きしたものをいうのでした。

ということで、今回は、ぬか漬けと菜飯にしてみました!(^^)!
ぬか床に2日間つけたものです
ゆでて、刻んで、ごま油・すりごま・お塩を適量入れて白ご飯にまぜただけ。
どちらもおいしかったです!大根の葉って栄養が豊富だから、大根の赤ちゃんとはいえ、きっと栄養は多くあるはず☆また見つけたら買おーっと(^^♪

2016年7月24日日曜日

休日の午前中~

昨日の土曜はおでかけしたので、今日はおうち日(*^-^*)。
午前中にいろんなものつくりおきー(^^♪

とりあえず、今週も食パン作り。毎週作っているうちに、だんだん上達してきたよー♪

 さてと、発酵しているうちに、娘のおやつの野菜ジュースゼリーと、娘のおつゆにつかう出汁とりーの、あとは旦那さんの実家から大きなかぼちゃをいただいていてまだ残っているのをかぼちゃのポタージュにしよーと思ってグツグツグツ(*^-^*)


そして、なんだかんだしながら、食パン焼けた。そしてそして、今日こそスポッて抜きたい!いつも焼いたとこまではいいのに、くっついてナイフいれながらはがしてボロボロになってしまう。
今日はオリーブオイルたっぷりまわりに塗って焼いて、初めて抜けたのー!!!!!(≧∇≦)
出すときに、ハゲちゃびんにしちゃったけど(笑)。すっごいうれしー♡
今日はこれだけで、いい日になりそー♡と思えちゃうくらいうれしかったです(*´ω`*)(笑)

ちなみに、おひるごはんはフォー。ベトナムのおつゆは1才児向きではないので、午前中作った昆布とカツオのお出汁にちびっと醤油いれて娘ちゃんは和風にして。

2016年7月7日木曜日

七夕☆

今日は七夕☆あいにくの曇り空でお星さまは見えませんが、彦星様と織姫様はちゃんと会えたかな。

ずっと東京に住んでいる私は、まだ一度も天の川を見たことがありません(*´Д`)。一度でいいから見てみたい(*´Д`)。ってかオーロラも一度でいいから見てみたい!←って話変わっている(笑)。しかも寒いとこ苦手だから無理だな。。。

今日は児童館でこんなかわいい工作をしてきたよ(*^-^*)ですが、家に帰ってソッコー壊してました(^▽^;)
そうそう、児童館で教わりましたが、七夕のお願いごとは、今では様々なお願い事をするようになりましたが、もともとは子供の習い事についてお願いするらしいですよ。


さてと、食生活アドバイザーの試験内容にもありました、行事ごとの料理。七夕は素麺。
ということで、今日の晩御飯は素麺。

素麺だけじゃお仕事頑張ってきた旦那さんがかわいそうだから、ミニ海鮮丼付き。
素麺は冷汁につけて食べるようにしました(*^-^*)ってか冷汁って作ったことないからクックパッドで『冷汁 素麺』調べたらいっぱいでてきたー(゚д゚)。

作り方は
お味噌汁つくる要領で、さば缶と豆腐をだし汁で煮て味噌をといて、荒熱とれたらキュウリいれて冷蔵庫で冷やしただけです(*^-^*)

素麺は天の川のように縦に盛って、お星さまに見立てて、オクラや卵、プチトマトを4等分にして両サイドに♡型において飾り付け。キュウリの塩もみも合せて。
あとは、枝豆も一緒に食べました。うー夏だなぁ(*^-^*)




2016年7月3日日曜日

休日の山型食パンつくり やっとまぁまぁいい感じにできたよー!

食パンを作り出して、今日で4回目。なかなかうまくいかなかったので、ネットで手ごねパン作りのコツをいろいろ勉強してみたよ!

気を付けたこと
・材料をいっぺんにいれるのではなく、水を少しづついれて調整しながら、少し少な目に
・ドライイーストの横に砂糖をいれて、塩はなるべく遠くにいれる(砂糖は発酵するための栄養になって、塩は苦手なんだって)
・力いっぱいこねるのをいつも以上に頑張った!重要ポイントなんだって
・第一発酵の時にフィンガーテストもしたよ!粉をつけたゆびをすこし入れて穴がそのままならOK!すぐに戻っちゃったら発酵不足、しぼんじゃったら発酵時間とりすぎなんだって

そしたらね、今までで今回は一番いい出来だったよー(*´▽`*)うれしー!

いつもはもっとべたべただったけど、水を様子みながら少な目にしてみて、台も強力粉少し多めにふってしたら、べたつかなくできました!

 発酵したら、いつもは型より上まで膨らまなかったけど、今回はふくらんだ!
焼いたらこんなイイ感じ♡ちょっと左側だけ大きくなっちゃったけど(^▽^;)
 焼きたてはふわっふわでおいしー♡
ちょうど、おやつの時間に焼きあがったので、娘とおやつに食べちゃいました♪

潰瘍性大腸炎日記 通院日&低脂質レシピ

旦那さん2カ月ぶりの通院日。

~前回までの状況~
2カ月前の内視鏡検査で、大腸の奥の方に、出血が確認されました。
薬を1日6錠から8錠に増やし、腸内の出血状況を確認できるか検便を行いました。

~検便結果~
2カ月前の検便結果と今回の検便結果どちらも陰性でした。つまり、血液反応がでていなかったから、主人の場合ではこの方法で腸内の出血があるかどうかを判定することができないことがわかりました。うーむ( 一一)。

新しい検査方法が今年中に保険が適用になるそうなので、保険が適用になったらまたそれで確認できるか試してみようということになりました。
それでもダメだったら、次回の内視鏡検査までまたなけばならないということです。

~血液検査の結果~
2錠増やしたから、肝機能に影響がでないか危惧していましたが、結果はどの数値も正常でした。(´▽`) ホッ。とりあえず、しばらくは8錠に増やしたままでいくことになりました。
次回はまた2カ月後の9月です。


●最近のレシピ
トマトとアスパラ、ツナの素麺
大きめのトマトを角切りにし、ゆでたアスパラとツナ
をボールにいれて、少量のオリーブオイル、ポン酢、
お塩を入れてまぜまぜ。上にかけてできあがり。

納豆チーズちくわ
ちくわを半分に切って、引き割り納豆とチーズを
のせて、トースターでチン。刻みのりをかけて
旦那さんお気に入りのようです(*^-^*)

ささみと梅のネバネバ抹茶うどん
抹茶うどんに、ささみとゆでたオクラ、引き割り納豆
梅干しをのせて、めんつゆをかけて。
きゅうりの浅漬けを一緒に(*^-^*)

2016年6月23日木曜日

ホームベーカリー

いとこのうちから、私の実家に買ってみたけど使わないからとホームベーカリーがやってきました(*^-^*)いとこのうちはかなりパンを食べるうちで、一度に1斤しか食パンできないので足りないらしい(^▽^;)
 ということで、さっそく作ってみました!普段自分でパン生地まぜてこねて発酵させて焼いてとやってる私。。。ホームベーカリーって材料いれるだけでできちゃうなんて楽だよなー(*´Д`)。
お米パンとかもつくれるらしー。いいないいな(^^♪
ほしければあげるよと言われたものの、ほしーけど、結構場所とるので置き場がないからととりあえず断念。実家いくとき強力粉もっていくから!と言っときました( *´艸`)
 できたできた焼きたてパン(^^♪
ふわっふわで、1歳半の娘も『パン!パン!』と興奮して食べていました( *´艸`)


2016年6月5日日曜日

山型ローフパン 作り

先々週は、焦がしちゃったから、今回は上手につくるぞー!!!

ででで、今回はお母さんからもらった『堀井和子の気ままなパンの本』にのっている、山型ローフパンを参考に作りました!

この本によると、前日の夜に下準備しておく方がいいみたいなのですが、めんどくしゃくてしてなかったので、『over nightでないときは・・・』
って書いてある方の作り方でつくりました。

●材料
ぬるま湯 250cc
砂糖 小さじ1
強力粉 400g
ドライイースト 小さじ1 1/2
ヨーグルト 大さじ2
塩 小さじ2/3
ショートニング(私は無塩バター使用しました) 大さじ1

1、材料をボウルに入れて混ぜる

2、ひとまとまりになったら、台に出して10分くらいこねる

3、丸いボール状にまとめてボウルに入れてラップ、濡れタオルをかけて暖かいところで(オーブンの発酵機能で30度設定で行いました)、1時間発酵させる

4、2倍に膨らんだら、パンチダウンして2等分して、丸めて20分おく。

5、長方形にのばして、両側を折って三つ折りにして端からくるくる丸めてる。二つの丸いボール状にして油(オリーブオイルを使用しました)をぬったローフ型に入れる。濡れタオルをかけて2倍に膨らむまで40~50分発酵させる(オーブンの発酵機能で30度設定にし、50分発酵させました)

6、150度で15分、200度に上げて25~30分焼く。途中上がいい焼き色になったら焦げないようにアルミホイルでおおって焼く。

前回はローフ型を買ったときについてきた、食パン作り方を見て作ったのですが、そのときは最初から200度で30~35分焼くと書いてあり、上が焦げてしまいましたが、今回は2回にわける手間はありますが、中は柔らかく、外はカリッと仕上がったように感じました(*´ω`*)
オーブンで焼いている間、娘をお風呂に入れる時間になってしまったので、焦げないように、ふたをして25分焼いたら、まだ上の部分が白っぽかったので、ふたをあけて5分さらに焼いて、様子をみて、さらに5分焼いて上記の写真のように仕上がりました!

でも、ローフ型を買うときに数回使わないとオイルぬっても、くっついてなかなか出てこないと言われた通り、なっかなかでてこなくて、ナイフを横にいれたりひっぱったりしているうちにひび割れてしまった(^^;)。早くなじんで、スポってでてくれるようになるといいなー。

あと、スキムミルクうちにないし、堀井さんの本では使ってなかったから使用してないけど、他の本によると、スキムミルク使うと、パンが固くなるのを防止してくれるらしいので、買ってみました。入れようと思って忘れた(笑)
次回は、入れて作ってみよーっと!


でも、一つ謎((+_+))
このローフ型買うときに、ふたをしめて焼くと食パンに。ふたをあけて焼くと山型になるって聞いたんだけど、ローフ型よりパンが膨らまないから、ふたしめても山型でつくれるんだけど。。。
材料は、あってるはずだから、発酵のふくらみが足りないのかしら。。。
ちょっと小さめの食パンになるんだよねー。
知ってる方がいたら教えてほしーわー(*´Д`)


2016年5月22日日曜日

初めての食パンコゲちゃった!

はじめて、食パン作ってみましたー!
がしかーし、焦げたー!!!!!Σ(゚д゚lll)ガーン

でもおいしー(*^-^*)
来週は焦げないようにがんばるぞー!
 焦げナイフでとったら、穴穴になっちゃった(笑)

2016年5月15日日曜日

潰瘍性大腸炎日記 第三回内視鏡検査

旦那さんが潰瘍性大腸炎になって、3回目の内視鏡検査を受けました。東京医科歯科大学病院に移ってから、初めての内視鏡検査です。
検査の痛み、苦痛な点は前の2回に比べて軽減されたそうです。内視鏡検査を待っている人も多く、やはりやりなれているのかなと感じたようです。検査中も、カメラの映像を丁寧に箇所ごとに説明してくれ、わかりやすかったとのことです。

結果は、治療中の直腸部分の炎症は、座薬に変更したのが直接よく効いておりきれいに治っていました。しかし、大腸の一番奥に炎症が見つかり、軽度から中度の間くらいの炎症と言われました。
直腸の治療に関しては座薬が効いているので、このまま継続していき、大腸の奥の部分については飲み薬を増やして様子をみることになりました。薬の効果を検証するためには、内視鏡検査だとまた1年後にならないと効果がわからないので、検便で血液反応があるか検出できるかわかないが一度試してみようということになりました。直近と2カ月後の検便をしてみて、薬の効果がわかれば、今後薬の効果の測定方法として検便が使えるということになります。
また、薬を増やすことにより肝機能が落ちる可能性もあるので、血液検査でも確認していくことになります。

次回の通院は2カ月後です。

●最近の旦那さんのお気に入りメニュー

以前も紹介しましたが、最近タコライスがお気に入りだそうです(*^-^*)
お肉屋さんで赤身の挽肉を買って作っています。
簡単でおいしーです!
玉ねぎをみじん切りにして、挽肉と炒めでケチャップとオイスターソース、少量のカレー粉で味付け。
ごはんの上にのせて、レタス、角切りのトマト、チーズをのせてできあがり♡
ついでに、ほうれん草のポタージュをあわせました。
ほうれん草をゆでて、バターで炒めた玉ねぎと一緒にペースト状になるまでミキサーにかけ、あとは牛乳と塩コショウ、コンソメで味付けしてできあがり♡

2016年4月22日金曜日

旦那さんこだわり おうちでおいしーステーキ

旦那さんがおうちで、ステーキ焼くと固くなっておいしくないからなんとかおいしく焼けないものかとネットで調べた結果何やらおいしくやけるやり方を発見したらしく、『今日は俺がステーキをつくる!』と週末張り切って作り出しました(*_*;

『ジップロックはあるんだよねー?』とか確認をして、温度計がかかせないらしく、わざわざ温度計を買いにでかけてました(笑)そして温度計と、ちょっといい黒コショウを買ってきて、スタート。

やり方は、お肉の塊をジップロックにいれて、55度のお湯の中に一時間漬け込んで、最後に焼き色をつける程度に焼いて、アルミホイルに包んで10分休ませてできあがりだそうです。
とにかく温度管理が重要らしく、ガスコンロの前に1時間立ち続けて温度管理をしてました(笑)。2分おきに確認しないと温度が下がっちゃうんだって、大変ですねー((+_+))

1時間やり続けて、ようやく焼いて、10分休ませてできあがりー(^^♪
で、できたのがこちら
頑張っただけあって、すろーく柔らかくておいしくできあがってました(*´ω`*)
ちなみに奥には、スーパーで買ってきた牛もも肉の塊700円くらい。ということで、二人で食べたから、一人350円くらいの激安ステーキにしては、かなりのおいしさ♡
また作ってくれるってー♪
つけ合わせは、もやし炒めと、ブロッコリーとマッシュポテト作りました。

ごちそうさまでした(*´ω`*)
潰瘍性大腸炎の旦那さんですが、赤身のお肉ですし、特におなかは問題ありませんでした(*^-^*)

2016年4月14日木曜日

ママ友とパンづくり

ママ友とうちでパンをつくってランチしましたー(*^-^*)
作ったパンは以前にも紹介した白パンだよ
作り方→潰瘍性大腸炎日記 失敗しない簡単(^^♪ パンづくり♪
子供にも食べさせるので、トランス脂肪酸が多く含まれるショートニングは健康上あまり使いたくなかったので、今回はバターで代用してつくりました。

ママ3人と1歳児3人でにぎやかにぎやか(^^♪1時頃に、いい感じにやきあがり、ほっかほか
あとはスパニッシュオムレツとスープ、サラダ、ウインナー、野菜ゼリーをつけてみんなでいただきまーす(^^♪
どれも簡単レシピです。
スパニッシュオムレツ→卵と冷蔵庫にあるもの(今回はジャガイモ、ほうれん草、マッシュルーム、たまねぎ、ベーコン)を切って、味付けはマヨネーズ、オリーブオイル、チーズ、塩、コンソメをいれてまぜまぜ。あとは炊飯器にいれてスイッチオン!だけ(笑)あとは6当分に切れば、できあがり♪

野菜ゼリー→野菜ジュースを火にかけて、沸騰前に火を止めて、ゼラチンをいれてまぜまぜ。器にうつし、冷めたら冷蔵庫に1時間以上いれたらできあがり。野菜ジュースとゼラチン以外使ってませーん。

スープ→カブとカブの葉っぱ、玉ねぎをトマトピュレとコンソメ、お塩で味付けしました。

全部簡単ですが、結構いい感じ(*^-^*)
バターやジャムを用意して、みんなで楽しくランチしました!

2016年3月18日金曜日

焼き上がりまで30分でできちゃう 簡単紅茶のスコーン♪

先日紅茶のパウンドケーキを焼くときに使ったベーキングパウダー、小分けの袋だったけど、それでもあけた袋があまっちゃったので、早く使わないとだから今度はスコーン作ってみました(*^-^*)

●材料
薄力粉 250g
ベーキングパウダー 小さじ2
砂糖 大さじ1
バター 50g
プレーンヨーグルト 50g
卵 1個
牛乳 大さじ2~3
お好みの紅茶 大さじ2(好みでもっと増やしてもOKです)

1 ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れてふんわりとかき混ぜる。オーブンは180度に温めておく。

2 1センチ角切りにしたよく冷えたバターをもみこんでサラサラの状態になじませる。

3 ②にヨーグルトと溶き卵と紅茶を加えて軽く混ぜ合わせる。

4 ③に牛乳を加減しながら入れてまぜる。粉っぽさがなくなるまで混ぜて一つにまとめる。

5 ④の生地を台の上にのせて、手のひらで3センチくらいの厚さに伸ばし、型でぬく。

6 型を抜いた残りの生地はもう一度まとめて⑤の作業を繰り返し、オーブン用シートをひいた鉄板で約12分焼き、ケーキクーラーで冷ます。

できあがり(^^♪
娘ちゃんがお昼寝していた30分間で焼き上がりまでできちゃったよー。
スコーンって初めて作ったけど簡単なのねー(*´ω`*)

甘さはかなり控えめなので、バターやジャムなどぬって食べてください(^^)

今回はイギリスのおみやげの紅茶があまっていたので、紅茶のスコーンをつくりましたが、カボチャのペーストとカボチャの種をいれたカボチャスコーンや、チョコチップをいれてチョコスコーンなんかもぜったいおいしーですね。

2016年3月13日日曜日

潰瘍性大腸炎日記 通院日&おいしい低脂質ごはん

2カ月ぶりの通院日。調子は相変わらず、良好です(*^-^*)
血液検査の肝機能も少し改善しました。前回悪かった項目が2つあったのですが、1つは基準値内に戻り、もう1つは基準値よりは少し上ですが前回よりは基準値に近づきました。何が原因かは結局先生もわからないようですが、そんなに大きく外れているわけではないので、とりあえずこのままでとのことでした。

●内視鏡検査について
前回の内視鏡検査から、1年くらいたつので、そろそろまた検査を行うことになりました。来月の予定です。
東京医科歯科大学で内視鏡検査を受けるのは今回が初めてになります。上手な先生だといいね(*^-^*)。

●坐剤の影響?
最近、おしりまわりがかゆいそうです。坐剤に変えてからなので、その影響かなーと言っているのですが、今回は先生に聞きそびれてしまったそうです。ペンタサ坐剤、たまに薬が漏れているのか、湿っぽく感じることがあるようです。経験者の方がもし、このblogをみたら何か知ってることがあれば教えてください(*^-^*)。


●低脂質でものおいしーごはん
最近のごはんはこんな感じ。低脂質にきをつけつつ、最近は調子が良いので、負担がかからない程度に緩和して、いろいろ食べてます♪

・チキンソテー 大根おろしソース
 調子が良いので、もも肉使用♪皮は取り除いて、
以前紹介した
 flavor stoneで油を使わずに。

 (潰瘍性大腸炎の人&ご家族必見!Flavor Stone買いました)
 ソースは炒めた玉ねぎみじん切りと、大根おろしを
 煮詰めて醤油を入れただけ(*^-^*)
・フライドポテト
 冷凍食品で、表示をみて脂質が低いものをチョイス。
 温めるときは、油であげる、オーブントースターでチン。
・青梗菜ともやしの炒め物
 こちらも
flavor stoneで油を使わずに。・春雨サラダ
 お酢、塩、醤油、すりごま、少量のごま油を混ぜて味付け
・ごはん
・具だくさんお味噌汁
 
休日のあさごはん(^^♪
・豆腐と野菜のハンバーグのせパン
 豆腐と鶏むね肉ミンチ、ほうれん草、玉ねぎなどを
 まぜてミニハンバーグ(前日の夜ごはんの残り)と、
 スクランブルエック、レタス、ブロッコリーをパンの上に
 豪快にのせて、ケチャップと75パーセントカットマヨネーズ
 をかけて。
 おいしーけど、食べにくかった(^^;)
・つけ合わせのトマト
・小松菜とベーコンのコンソメスープ
 ベーコンは1枚。玉ねぎとコンソメで味付け。
・バナナヨーグルト
・はちみつレモン
 レモン果汁と蜂蜜をお湯でとくだけ
休日のランチ
・タコライス
 豚肉の赤身のひき肉使用。お肉屋さんいくとあります
 (*^-^*)
 ひき肉、玉ねぎみじん切りを炒めてカレー粉少しとトマト
 ケチャップ、ウースターソースで味付け。
 ごはんの上にのせて、チーズ、目玉焼きをのせて、まわりに
 レタスと角切りトマトをちらべてできあがり(^^♪
 超簡単だけどおいしーよ。旦那さんがお気に入りのメニュー
 です。

2016年2月23日火曜日

PON!でやってた、ジューシーチキンライス!

PON!で2月15日にやってた浜内千波のいますぐマネシピ!で紹介されてたジューシーチキンライス簡単でおいしそうだったから作ってみたよー!(^^)!

ほんとに超簡単だった(笑)

鶏むね肉に刻んだネギ3センチと生姜ひとかけすったのを30秒もみもみして、アルミホイルでつつんで、炊飯器の保温されている状態のごはんの上にのせて、45分。たまごもアルミホイルでつつんで一緒に45分いれとくだけで、鶏むね肉がとってもジューシーになったよー!

あとはごはんの上に切ったチキンをのせて、温玉になった卵を割って、たれをかければできあがりー♪
たれは、醤油大さじ2、酢大さじ1、砂糖大さじ1/2、ごま油1/2、刻んだネギ3センチをまぜるだけ。(分量は2人分)

おいしかったー!旦那さんにもまた作ってと言われました!(^^)!超簡単なので、また作りまーす!

2016年2月21日日曜日

潰瘍性大腸炎日記 低脂質レシピ カルボナーラ

今日のお昼はカルボナーラ作りました〜。旦那さんはカルボナーラ好きだけど、潰瘍性大腸炎になってから作ってあげてなかったんだよねー。
低脂質に気をつけて作ってみたよ( ^ ^ )/□

●材料 二人分
・パスタ 200g
・ベーコン 厚切り2枚 
※厚切りの方が美味しくできます。今回使用したのは1パック3枚入りで脂質11.25gなので、一人分の1枚は3.75gになります( ^ ^ )/
・玉ねぎ 1/4
・低脂肪乳 100ml
※低脂肪乳使用しましたが、生クリームも使わないので、だいぶあっさりに。コクを出すためにも一人50g程度なので、普通の牛乳使ってもいいような気がします。
・卵 1個
・スライスチーズ2枚 ※低脂質のを使いました
・粉チーズ 大さじ2 
・塩コショウ 適量

1 パスタを塩を入れたお鍋で茹でている間に玉ねぎとベーコンを食べやすい大きさに切り、ベーコンがカリカリになるまでよく炒める。

2 牛乳とチーズ、塩を入れて弱火で混ぜる。

3 茹で上がったパスタを、炒めているフライパンの火を止めて入れる。卵を溶いて入れ、よく混ぜる。この時は余熱でいいので、火は消したまま

4 コショウを入れて、味見をし、足りなければ塩で調整。出来上がり〜♫

簡単で美味しーですよ( ^ ^ )/□
旦那さんも久しぶりにカルボナーラ食べられて喜んでくれました!

2015年12月15日火曜日

育児日記 一歳の誕生日 主役も食べられるケーキづくり

先週娘が一歳の誕生日を迎えました(*^^*)
あっついうまの一年間てしたが、まだこの子がおなかにいるときは、かなり前のようにも感じ、不思議な感じです。
今や、我が家の存在感第一位ですからね(*´∀`)

そんな主役のおちびちゃんも食べられるケーキをつくりました。まだ、ショートケーキは早いですからね(^^;。

作ったといっても、超簡単なんですけどね(笑)
まずはホットケーキを3枚焼きます。
普通のホットケーキでも大丈夫ですが、こないだこだわり屋というところで、減農薬で作った米粉のホットケーキミックスをみつけたので、これで焼きました(*´∀`)
あとは、前日の夜、ボールの上にざるを、のせて、キッチンペーパー3枚くらいしいた上にブルガリアヨーグルト一パック入れてラップをして冷蔵庫にいれて水抜されたヨーグルトを、100均で買ったクリーム絞るやつでデコレーションして、いちごとバナナをかざればできあがり(*≧∀≦*)

見た目は手作り感満載ですが(^^;
娘はおいしそーに食べてくれたので作ってよかったです!

ちなみに。。。ごはんは、チキンのトマト煮込みを、つくりました(*^^*)

そして、おもーい一升餅頑張って背負わされました(^^;重くて、写真撮影中泣いてしまいましたが(笑)ごめんねー、よくがんばりました!


2015年11月29日日曜日

潰瘍性大腸炎日記 通院日

旦那さん、2カ月ぶりの通院。9月の終わりに仙台に行き、牛タンやらからいお新香とかいろいろ食べたせいか、下血していましたが、下血が止まってきたので、特に薬の量や種類は変えずこのまま継続になりました。

前回から薬を9錠から6錠に減らして、肝機能の数値が改善するかを試していましたが、正常値に戻っていました。よかったー!(^^)!なので、これも継続してみてみることになりました。

今回はこんな感じですー(*^-^*)

最近はごはん写真とるのさぼってましたので、昨日のごはんのみですが、アップしますー。

・ばくだん丼 づけまぐろ、ひきわり納豆、とろろをのせて(*^-^*)
・豆腐サラダ ノンオイルドレッシングで
・けんちん ささみと大根、人参、玉ねぎ、ネギ、豆腐、油は使わずに
・小松菜と玉ねぎ、おふのお味噌汁


2015年9月13日日曜日

潰瘍性大腸炎日記 通院日〜先生への質問〜&調子の良いときのレシピ

8月は通院がなかったので、少し久しぶりの通院日です。
今回は肝臓の数値が悪いので、その原因を探るべく、内臓の超音波検査と普段同様血液検査を行いました。
結果、1ミリくらいのポリープが見つかりましたが、これくらいだと経過観察をするまでもないレベルらしく、特に問題はありませんでした。そのため、やはり薬が原因である可能性が高いということで、今後は少しづつアサコールの飲み薬を減らしていき、最終的にはペンタサの座薬のみでいけるようにしたいというお話でした。
今までは1日9錠だったのを、これからは1日6錠にしてみることになりました。

今回の先生への質問
⚫️直腸への食べ物の影響は蓄積するんですか?
ある食べ物を一度食べてみて、大丈夫であれば、その後何度食べても大丈夫なようです。
ここで「一度」という意味は、食べ物を摂取してから、体外に排泄されるまでを「一度」としています。つまり、ある食べ物が排出されるまでは2〜3日かかるので、3日おきくらいであれば、特に問題ないとのことでした。

⚫️直腸型の潰瘍性大腸炎なのに便の形状に影響をあたえるのはどうしてですか?
何か悪い物を食べたりしたときに、直腸の炎症に刺激を与えてしまうと、それに連動して腸の他の部分が働いてしまい、その影響で下痢になったりするらしいです。

⚫️直腸に刺激を与えないものなら食べていいですか?
ある食べ物を食べたときに、その食べ物が直腸に達するまでに消化されていれば、直腸に与える刺激はあまりないので、問題ないとのことです。だから、消化されにくいキノコや茎類などは、直腸まで残る可能性があるので、炎症に刺激を与えて悪化する可能性もあるらしいです。他にも、一度に食べる量も影響するかもしれないです。大量に摂取すると、直腸までにすべて消化できずに、直腸に達する可能性もあるようです。
ただ、食物繊維など体に良いので、便の調子を見ながら問題なければ、よく噛んで積極的にとりたいものです。

〜落ち着いているときの攻めレシピ〜
メカジキは脂質が低めの高タンパク質!脂質が低い分
少しバターをつかって♪
・メカジキのバター醤油
 バターは風味付け程度に少なめにしても十分香りが
 しますよ♪旦那さんも高評価!
 バターと醤油でソテーにするだけの簡単です。
・ひじきごはん
 ひじきや大豆は少し消化が悪いので調子がよいときに
 よく噛んで。
 鉄分の吸収力をあげるためにビタミンCと一緒に!
 作り方はひじきの煮物を少し濃いめにつくって炊飯器
 に一緒にいれてスイッチ押すだけ。
・副菜
 小松菜の胡麻和え、切り干し大根、蒸しキャベツ
 切り干し大根は食物繊維が多く、ゴマも消化が悪いの
 ですが栄養はいっぱい!よく噛んでたべてみよー!
 その分キャベツは消化がよく、おなかにやさしいよ。
・豚汁
 大根、じゃがいも、人参、もやしなどと一緒に少量の
 豚さんで。旦那さんも大好き!

 牛肉がたべたーい旦那さん
・肉豆腐
  牛肩切り落としの赤み肉を使用。煮込みなので油使わずに
 つくれます。
・かぼちゃのはちみつ煮
・キャベツとツナのマヨポン酢和え
 ツナはノンオイル使用して
・おくずかけ
 仙台の郷土料理。具沢山に温麺がはいるのでボリューム
 満点。野菜たっぷりで!味付けはだし汁に薄口醤油だけ。
・ごはん
調子が良いときは生のお刺身を( ´ ▽ ` )ノ
・まぐろのお刺身
・煮物
 大根、里芋、ささみ、半熟たまご
 卵は半熟にして、煮物ができた後に一緒につけておくと
 半熟のまま味玉になっておいしーです^ ^
・切り干し大根
・ねばねばサラダ
 おくら、長芋、モロヘイヤのネバネバパワー!豆腐と大根
 のりを一緒に。
・ごはん
・お味噌汁