8月の頭くらいからずっと左目の調子がよくなくて。と言ってもそんなに申告ではないです。
コンタクトを付けて長時間すると左目の目じり側の白目あたりが痛くなって、そうなるとコンタクト洗って戻してもよくならないって感じ。でもずっと痛いわけではないし、ここまできたんだけど、今日眼科に行ってみました。
結果は、目に傷が入っていたらしく、目薬の後、黄色いドロッとした軟膏みたいなの目に落とされて(ちょっとドキドキ怖かった(笑)、眼帯されて、また来週の金曜日に見てもらうことになりました。29年間生きてきて、眼帯したの初めてだったんだけど、片目見えないって不便だねー。片目見えてればそんなに不便ないと思ってたけど、帰りの自転車かなり気を付けました、メガネもっていけばよかった(^^;)。
あー、23日までコンタクトできない眼鏡生活いやだぁー(*´Д`)
毎日のささいなこと、気になっているのも、おすすめしたいものなど日常を書いています。 夫が潰瘍性大腸炎になり、病気と付き合っていく上での様子や、低脂質の料理などあげています。また、2014年に第一子が生まれたので育児の様子や簡単なベビー用品の作り方を洋服のデザイナーである母に習い紹介しています。病気や食育を考えたことがきっかけになり食生活アドバイザーの資格を取得しました。 何かの参考になれば幸いです。よければご覧ください。
2016年9月17日土曜日
2015年7月20日月曜日
食生活アドバイザー検定試験
先週末に、食生活アドバイザー検定試験を受けにいってきました。
旦那さんの下血が止まらなくなっていた時期に食事についてもう一度ちゃんと勉強しようと思い、どうせなら資格もとろうかなと、4月から教科書を読んでました(^^)。
食事についての資格は、実習が必要なものだったり、検定料がめっちゃ高かったりなものばかりで、比較的安く受けられるのが食生活アドバイザーだったからこれにしました^^;。
3級と2級があって、3級は消費者目線の出題、2級は食の提供者側の視点が要求される違いがあるそうです。
私は、この資格を活かしてなにか仕事を探したりするわけではなく、勉強ついでの資格なので3級にしときましたー(^^)。
内容は、栄養と健康・食文化と食習慣・食品学・衛生管理・食マーケット・社会生活です。
食生活アドバイザー検定
6割の正解が合格ライン。
私の勉強時間は、おちびさんがお昼寝している時間。でもやることがあったり、つかれて一緒に休んだりで、ほとんど勉強はできず^^;。
とりあえず、公式テキストを読んで、薄い過去問集だけやって試験にのぞみましたー。
先日3日間もなにもしなかったから、電車の中で教科書おさらいに読み込みました(笑)。
会場は女性が多かったけど、いろんな人がいたよー。
先日模範解答がネットででたから自己採点したら、合格ラインの30問超えてたから、たぶん、合格できたかもー♪やったね☆通知楽しみにしていまーす。
勉強内容は、浅く広くって感じで、食生活に関しては主婦は興味持つ内容だし、私みたいに片手間で勉強しても合格ラインいけるから、かなりとりやすい資格なので、なにかとりたいなって人にはオススメかも(笑)。苦手な消費経済とか物流とか食中毒の種類とかはちょっと覚えるの大変だったけど。。。
せっかく勉強したんだから、ちゃんと活かして、食事をつくらなきゃね!
旦那さんの下血が止まらなくなっていた時期に食事についてもう一度ちゃんと勉強しようと思い、どうせなら資格もとろうかなと、4月から教科書を読んでました(^^)。
食事についての資格は、実習が必要なものだったり、検定料がめっちゃ高かったりなものばかりで、比較的安く受けられるのが食生活アドバイザーだったからこれにしました^^;。
3級と2級があって、3級は消費者目線の出題、2級は食の提供者側の視点が要求される違いがあるそうです。
私は、この資格を活かしてなにか仕事を探したりするわけではなく、勉強ついでの資格なので3級にしときましたー(^^)。
内容は、栄養と健康・食文化と食習慣・食品学・衛生管理・食マーケット・社会生活です。
食生活アドバイザー検定
6割の正解が合格ライン。
私の勉強時間は、おちびさんがお昼寝している時間。でもやることがあったり、つかれて一緒に休んだりで、ほとんど勉強はできず^^;。
とりあえず、公式テキストを読んで、薄い過去問集だけやって試験にのぞみましたー。
先日3日間もなにもしなかったから、電車の中で教科書おさらいに読み込みました(笑)。
会場は女性が多かったけど、いろんな人がいたよー。
先日模範解答がネットででたから自己採点したら、合格ラインの30問超えてたから、たぶん、合格できたかもー♪やったね☆通知楽しみにしていまーす。
勉強内容は、浅く広くって感じで、食生活に関しては主婦は興味持つ内容だし、私みたいに片手間で勉強しても合格ラインいけるから、かなりとりやすい資格なので、なにかとりたいなって人にはオススメかも(笑)。苦手な消費経済とか物流とか食中毒の種類とかはちょっと覚えるの大変だったけど。。。
せっかく勉強したんだから、ちゃんと活かして、食事をつくらなきゃね!
2015年5月19日火曜日
オーラルケア
おはよーございます(^O^)
こないだ歯の磨き方をテレビでやっていて、二度磨きってやつ実践中です。
私歯医者さんって小さいころから何よりも苦手で。。。
虫歯を削られるのなんてもう、、、大人になった今でも想像しただけで鳥肌ものです(笑)。
ということで、歯科検診が学校でされていた頃はまぁ毎年みてもらっていたので、問題ないのですが、中学?高校?くらいからは歯科検診とかなくなって、それからは妊娠して出産前に歯科検診って無料のチケットを役所からわたされるまではいってませんでした。
でも、虫歯絶対なりたくないから、子供の時から歯磨きだけはちゃんとしてたつもり。
なのですが、子供の頃2回くらいは虫歯で歯医者さんいったし、妊娠中の時も、まだ治療するほどではないくらいの小さいのだけど虫歯があるって言われたー∑(゚Д゚)ガーン。
なかなか虫歯ケアは難しいものですね。
妊娠中のファミリー学級で、虫歯になり安さのパッチテストをする機会があって、私はそうでもなかったけど、旦那さんは虫歯になりやすい体質と結果がでました。
体質にもよるんだねー(´・ω・`)
赤ちゃんは虫歯菌もってないから、大人がチューしちゃうとうつっちゃうとか、妊娠してから知ったしー。同じスプーンとかも使って食べさせちゃうとうつるとか指導されたし、これから離乳食も始まったから気をつけなきゃねー(´・ω・`)。
ということで、歯磨きにはこれからも気を使ってきこうと思っております。
で。こないだ健康バラエティー的なやつで、歯磨き粉をつけずに磨いて、その後歯磨き粉をつけてしあげ磨きが良いといっていたので、我が家でも実践することにしましたー(^O^)。
歯磨き粉を最初からつかうと、すっきり感で磨いた気になっちゃうんだってさ、確かに。
あと、キシリトールの効果のために、水でくちすすぐのは、10秒くらいを1回だけの方がいいとか。
これね、やろうと思ってるんだけど、ついつい何回かしてあ!(^O^;)ってなるけど(笑)。
結婚式の引き出物カタログで注文した、電動歯ブラシでまず歯磨き粉なしで磨いて、その後歯磨き粉をつけて普通の歯ブラシでみがいてます(^^)
あ、この歯ブラシもね、歯医者さんで進められた歯茎も磨ける歯ブラシらしい。ちょっと普通の歯ブラシより若干高いけど、これ磨き終わった感じからして良いから気に入ってる(^^)また買ったら、どこのやつか写真つけてあげまーす、すみません^^;。
こないだ歯の磨き方をテレビでやっていて、二度磨きってやつ実践中です。
私歯医者さんって小さいころから何よりも苦手で。。。
虫歯を削られるのなんてもう、、、大人になった今でも想像しただけで鳥肌ものです(笑)。
ということで、歯科検診が学校でされていた頃はまぁ毎年みてもらっていたので、問題ないのですが、中学?高校?くらいからは歯科検診とかなくなって、それからは妊娠して出産前に歯科検診って無料のチケットを役所からわたされるまではいってませんでした。
でも、虫歯絶対なりたくないから、子供の時から歯磨きだけはちゃんとしてたつもり。
なのですが、子供の頃2回くらいは虫歯で歯医者さんいったし、妊娠中の時も、まだ治療するほどではないくらいの小さいのだけど虫歯があるって言われたー∑(゚Д゚)ガーン。
なかなか虫歯ケアは難しいものですね。
妊娠中のファミリー学級で、虫歯になり安さのパッチテストをする機会があって、私はそうでもなかったけど、旦那さんは虫歯になりやすい体質と結果がでました。
体質にもよるんだねー(´・ω・`)
赤ちゃんは虫歯菌もってないから、大人がチューしちゃうとうつっちゃうとか、妊娠してから知ったしー。同じスプーンとかも使って食べさせちゃうとうつるとか指導されたし、これから離乳食も始まったから気をつけなきゃねー(´・ω・`)。
ということで、歯磨きにはこれからも気を使ってきこうと思っております。
で。こないだ健康バラエティー的なやつで、歯磨き粉をつけずに磨いて、その後歯磨き粉をつけてしあげ磨きが良いといっていたので、我が家でも実践することにしましたー(^O^)。
歯磨き粉を最初からつかうと、すっきり感で磨いた気になっちゃうんだってさ、確かに。
あと、キシリトールの効果のために、水でくちすすぐのは、10秒くらいを1回だけの方がいいとか。
これね、やろうと思ってるんだけど、ついつい何回かしてあ!(^O^;)ってなるけど(笑)。
結婚式の引き出物カタログで注文した、電動歯ブラシでまず歯磨き粉なしで磨いて、その後歯磨き粉をつけて普通の歯ブラシでみがいてます(^^)
あ、この歯ブラシもね、歯医者さんで進められた歯茎も磨ける歯ブラシらしい。ちょっと普通の歯ブラシより若干高いけど、これ磨き終わった感じからして良いから気に入ってる(^^)また買ったら、どこのやつか写真つけてあげまーす、すみません^^;。
2014年11月19日水曜日
母、無事退院☆
今日無事、鼠径ヘルニアで入院していた母が退院しましたヽ(=´▽`=)ノ
私も退院付き添うし、荷物は小さめのスーツケースでコロコロできるし、帰りはタクシーだからお父さんは平日だしいいよって言ったのに、父もわざわざ有給をとり、数日そこらの入院でしたがなんか家族そろっちゃってお礼して退院してきました^^;(笑)。
結局ほぼ1周間かかってしまいましたが、無事退院できてよかったです(^^)。来週また抜糸しにいくようですが、まぁ一安心かな。なんかついでに水ぶくれのように体の中にできていた良性の腫瘍(?)的なものも、『とっといたよー』なんて、先生が言ってくれたらしく、これで今までの謎の痛みも消えてくれたらラッキーなんて言ってました(笑)。
まだ、傷口は痛むようですが、歩き方は少しスムーズになってきたかな。手術直後は『志村けんのひーちゃんみたい』と自分で言っていたくらいだったので・・・^^;(笑)。
くしゃみや咳はもちろんですが、笑うと傷が痛むようで、私が笑わせてしまうと、ツボってしまったらしく痛い(;_;)と泣き笑い。そして笑わせないでと怒られる(笑)。
2週間は重い物もったり、歩きまわったりはできないみたいだけど、早くもとにもどりますように☆
写真は、病院近くにあるカキの木。カキ落ちてこないかな~なんて(*´艸`*)はい、落ちてこなーい。
結構下に、落ちてつぶれちゃった跡あるんだけどなー。
私も退院付き添うし、荷物は小さめのスーツケースでコロコロできるし、帰りはタクシーだからお父さんは平日だしいいよって言ったのに、父もわざわざ有給をとり、数日そこらの入院でしたがなんか家族そろっちゃってお礼して退院してきました^^;(笑)。
結局ほぼ1周間かかってしまいましたが、無事退院できてよかったです(^^)。来週また抜糸しにいくようですが、まぁ一安心かな。なんかついでに水ぶくれのように体の中にできていた良性の腫瘍(?)的なものも、『とっといたよー』なんて、先生が言ってくれたらしく、これで今までの謎の痛みも消えてくれたらラッキーなんて言ってました(笑)。
まだ、傷口は痛むようですが、歩き方は少しスムーズになってきたかな。手術直後は『志村けんのひーちゃんみたい』と自分で言っていたくらいだったので・・・^^;(笑)。
くしゃみや咳はもちろんですが、笑うと傷が痛むようで、私が笑わせてしまうと、ツボってしまったらしく痛い(;_;)と泣き笑い。そして笑わせないでと怒られる(笑)。
2週間は重い物もったり、歩きまわったりはできないみたいだけど、早くもとにもどりますように☆
写真は、病院近くにあるカキの木。カキ落ちてこないかな~なんて(*´艸`*)はい、落ちてこなーい。
結構下に、落ちてつぶれちゃった跡あるんだけどなー。
2014年11月16日日曜日
安眠作戦☆間接照明 フロアランプ購入しました(・∀・)
来週末から臨月に入るため、今週末はやらなきゃいけないことまとめて頑張りましたー。(もっとコツコツとしてればよかったのだから、自慢気にいうことでは決してありませんが・・・笑)。
陣痛タクシーの登録をしたり、ベビーベットやハイローラックの選定、年賀状のデザインサンプル作成、内祝いの商品の値段別リストアップなどなど・・・。
あとは入院準備くらいかな。
そして動けるうちにと、前々から旦那さんと話していたフロアランプを買いにニトリに行ってきました(・∀・)。
よくテレビで、寝る前は蛍光灯ではなく間接照明にした方が寝付きが良くなるときくので、欲しかったんですよね。
うちの旦那さんはベットにはいってもなかなかすぐには寝れないと言っていたので、病気のこともあるし、なるべく気持ちよく早く寝てほしいなと思っていました。
光の量が眠りにつくために、かなり関係があると知り、やってみることにしました(^^♪。
いつも、寝る直前まで、強い蛍光灯の下で、スマフォやパソコンをいじっているのが、いけないのだと思います(´・ω・`)。
お風呂あがりは間接照明にし、寝る1時間前はスマフォやパソコンなど強い光をなるべく少なくすると、目や副交感神経に切り替えるのに良いそうですね。
これで、なるべく寝る前は体をリラックスさせて良い睡眠につけるようになるといいな(*´艸`*)。
ニトリは安いので、5000円くらいでゲットできました(^^♪イェイ
陣痛タクシーの登録をしたり、ベビーベットやハイローラックの選定、年賀状のデザインサンプル作成、内祝いの商品の値段別リストアップなどなど・・・。
あとは入院準備くらいかな。
そして動けるうちにと、前々から旦那さんと話していたフロアランプを買いにニトリに行ってきました(・∀・)。
よくテレビで、寝る前は蛍光灯ではなく間接照明にした方が寝付きが良くなるときくので、欲しかったんですよね。
うちの旦那さんはベットにはいってもなかなかすぐには寝れないと言っていたので、病気のこともあるし、なるべく気持ちよく早く寝てほしいなと思っていました。
光の量が眠りにつくために、かなり関係があると知り、やってみることにしました(^^♪。
いつも、寝る直前まで、強い蛍光灯の下で、スマフォやパソコンをいじっているのが、いけないのだと思います(´・ω・`)。
お風呂あがりは間接照明にし、寝る1時間前はスマフォやパソコンなど強い光をなるべく少なくすると、目や副交感神経に切り替えるのに良いそうですね。
これで、なるべく寝る前は体をリラックスさせて良い睡眠につけるようになるといいな(*´艸`*)。
ニトリは安いので、5000円くらいでゲットできました(^^♪イェイ
2014年11月14日金曜日
ジャズミュージック♪が流れるオペ
今日は、母のオペ日。昨日しょぼんとしていた母に少しでも元気を出してほしくて、お守りを作ってみましたヽ(=´▽`=)ノ。小学生が作ったみたいだけど・・・^^;。気持が大事よね♡
なか には、『手術成功お守り』ということと、麻酔の痛さ軽減・術後の回復は早いことを書いておきました(^^)。
手術が無事終わり、病院に再度いくと母は酸素マスクをして、点滴や血圧の機械(?)的なものがついてベットに横たわっていたので、弱々しく見え最初少し驚いてしまいましたが、話もしっかりでき笑顔もあったのでホットしましたε-(´∀`*)ホッ。
手術中は、腰椎麻酔のため意識もあるので、患者が緊張しないよう事前のアンケートで好きな音楽が選べるらしく、ジャズミュージックを希望したようで、ジャズミュージックの流れる中のオペだったそうです(・∀・)。先生も『今日はジャズバーにいるみたいだなぁ。演歌を選ぶ人が多いから、今日はおしゃれな感じ』みたいなことを言いながらしてくれて、終始和やかなムードでして下さったため、母もリラックスして受けられたようです。
先生に感謝します(^^)。
夜ご飯から食べてもOKがでて、母も喜んでいたし、術後の経過次第ですが、回復が早ければ月曜日に退院できるとのことで、より元気もでたのではないかと思います。
明日には、いつものように元気にハキハキ話せるようになっているといいな。
明日はおいしいものでも、買って行ってあげよう♪
2014年11月13日木曜日
母の入院付き添い日
今日は、母が鼠径ヘルニアのため、入院したので付き添いをしてきました。
数日間の入院ですが、少しでも気持が明るくいてほしいなと思い、オレンジと黄色のお花を買っていきました(^^)。りんごがまたかわいい感じ♡
鼠径ヘルニアはわりと多い手術で、手術時間も30分くらいですむようですし、決して難しい手術ではないようですが、手術で入院というのは、初めての母なので、私の前では笑顔でいますが、少し不安そうにもみえました(´・ω・`)。
看護師さんがきて、携帯やキーホルダーにいるふなっしーを見て、看護師さんに『ふなっしー好きなんですか?』とつっこまれてて恥ずかしそうにする母ウケる(*´艸`*)。
簡単な問診を終えて、最後に『質問や不安ありますか?』という時に、
『あのぉ・・・麻酔って痛いんでしょうか・・・( ´Д`)』と母。
『はい。痛いです。』看護師さん。
『∑(゚Д゚)。打ってる時ちくっとだけですか・・・?』と母。
『太めの針を腰にうちますので、打つ時と、薬は入っていく間、麻酔がきくまでの間は結構痛いです。』と容赦なく看護師さん。(笑)
それを聞いて母、ベットに体操座りでショボーンとしてしまいました(笑)。
ちょっとかわいぃ・・・(*´艸`*)でも、私も万が一、帝王切開になったらと思うと他人事ではなかったりもする・・・^^;。
隣のベットの人に慰められたそうで、少し元気を出していましたが、本当は不安なんだろうな。
そして、日曜日には退院できると思っていたら『日曜は早いかな~。術後の経過にもよりますが1週間くらいですかねぇ』と看護師さんに言われ、さらにショックをウケる母∑(゚Д゚)!(笑)。
日帰り手術の病院もあるくらいなのにぃとむくれてました^^;。
明日の手術、麻酔があんまり痛くありませんように。そして、術後の経過が良くて早く退院できますように☆
数日間の入院ですが、少しでも気持が明るくいてほしいなと思い、オレンジと黄色のお花を買っていきました(^^)。りんごがまたかわいい感じ♡
看護師さんがきて、携帯やキーホルダーにいるふなっしーを見て、看護師さんに『ふなっしー好きなんですか?』とつっこまれてて恥ずかしそうにする母ウケる(*´艸`*)。
簡単な問診を終えて、最後に『質問や不安ありますか?』という時に、
『あのぉ・・・麻酔って痛いんでしょうか・・・( ´Д`)』と母。
『はい。痛いです。』看護師さん。
『∑(゚Д゚)。打ってる時ちくっとだけですか・・・?』と母。
『太めの針を腰にうちますので、打つ時と、薬は入っていく間、麻酔がきくまでの間は結構痛いです。』と容赦なく看護師さん。(笑)
それを聞いて母、ベットに体操座りでショボーンとしてしまいました(笑)。
ちょっとかわいぃ・・・(*´艸`*)でも、私も万が一、帝王切開になったらと思うと他人事ではなかったりもする・・・^^;。
隣のベットの人に慰められたそうで、少し元気を出していましたが、本当は不安なんだろうな。
そして、日曜日には退院できると思っていたら『日曜は早いかな~。術後の経過にもよりますが1週間くらいですかねぇ』と看護師さんに言われ、さらにショックをウケる母∑(゚Д゚)!(笑)。
日帰り手術の病院もあるくらいなのにぃとむくれてました^^;。
明日の手術、麻酔があんまり痛くありませんように。そして、術後の経過が良くて早く退院できますように☆
2014年11月9日日曜日
朝のスムージづくり♪
最近、スムージーを作って飲んでいます(^^)。
ジューサーだと、食物繊維を切ってしまうけど、スムージーだと食物繊維が残っていいんだとか。
それに、酵素もしっかりとれるみたいなので、積極的に朝飲んでいます♪
最近はこんな感じで作ってみましたー
●グリーンスムージー
ほうれん草2株、キウイ1個、りんご1/6個、バナナ1本、レモン果汁ちょっと、牛乳100CCくらい、はちみつスプーン1杯、をミキサーに入れてスイッチオン!
バナナミルクの味に、さっぱりとした味が加わって美味しかったです♪
●オレンジスムージー
かぼちゃ2切れ(レンジで2分チン)、人参3~5センチくらい角切り、みかん1個、バナナ1個、牛乳100ccくらい、はちみつスプーン1杯、をミキサーにいれてスイッチオン!
かぼちゃは、発がん性を抑える効果や、鉄も含まれるので、ビタミンCの入ったみかんととることで、鉄の吸収力もUP(^^♪。
おいしくいただきました♡これ温めてもおいしーかも♪
●青汁スムージー
青汁粉末(グラス1杯の規定量)、キウイ1個、りんご1/6個、レモン果汁適量、水150ccくらい。
青汁もとってもおいしく飲めてしまいます♪一度お試しあれ(^^♪
●ピンクスムージー
バナナ1本、ベリー系ジャム(今回はストロベリー・ラズベリー。ブラックべりー、ぶるーべりー等のミックス)あれば、ジャムじゃなくてフルーツを使えばなお良し♡、ヨーグルト150ccくらいをミキサーに入れてスイッチオン!
デザート感覚で、おいしー♡まあ、これはミキサーにかけなくてもおいしーけどね(笑)。ミキサーにかけると、飲むヨーグルト的な感じになります。
~失敗談(TдT)~
スムージーの本を立ち読みしてきて、風邪の初期症状、便秘などに良いと書いてあったので、チャレンジしてみました。
●大根とオレンジのスムージー
大根2センチくらい、みかん1個、レモン果汁適量、オレンジジュース150ccくらい、はちみつスプーン1杯を、ミキサーにかけてスイッチオン!
分量まで覚えてこなかったので、私の分量がいけなかったのかもしれませんが、大根おろし感が強すぎて、それにみかんの味。気持ち悪くなりました・・・。
失敗・・・しばらくは大根おろしが喉にずっとある感じで気持ち悪かったです(笑)。
ジューサーだと、食物繊維を切ってしまうけど、スムージーだと食物繊維が残っていいんだとか。
それに、酵素もしっかりとれるみたいなので、積極的に朝飲んでいます♪
最近はこんな感じで作ってみましたー
●グリーンスムージー
ほうれん草2株、キウイ1個、りんご1/6個、バナナ1本、レモン果汁ちょっと、牛乳100CCくらい、はちみつスプーン1杯、をミキサーに入れてスイッチオン!
バナナミルクの味に、さっぱりとした味が加わって美味しかったです♪
●オレンジスムージー
かぼちゃ2切れ(レンジで2分チン)、人参3~5センチくらい角切り、みかん1個、バナナ1個、牛乳100ccくらい、はちみつスプーン1杯、をミキサーにいれてスイッチオン!
かぼちゃは、発がん性を抑える効果や、鉄も含まれるので、ビタミンCの入ったみかんととることで、鉄の吸収力もUP(^^♪。
おいしくいただきました♡これ温めてもおいしーかも♪
●青汁スムージー
青汁粉末(グラス1杯の規定量)、キウイ1個、りんご1/6個、レモン果汁適量、水150ccくらい。
青汁もとってもおいしく飲めてしまいます♪一度お試しあれ(^^♪
●ピンクスムージー
バナナ1本、ベリー系ジャム(今回はストロベリー・ラズベリー。ブラックべりー、ぶるーべりー等のミックス)あれば、ジャムじゃなくてフルーツを使えばなお良し♡、ヨーグルト150ccくらいをミキサーに入れてスイッチオン!
デザート感覚で、おいしー♡まあ、これはミキサーにかけなくてもおいしーけどね(笑)。ミキサーにかけると、飲むヨーグルト的な感じになります。
~失敗談(TдT)~
スムージーの本を立ち読みしてきて、風邪の初期症状、便秘などに良いと書いてあったので、チャレンジしてみました。
●大根とオレンジのスムージー
大根2センチくらい、みかん1個、レモン果汁適量、オレンジジュース150ccくらい、はちみつスプーン1杯を、ミキサーにかけてスイッチオン!
分量まで覚えてこなかったので、私の分量がいけなかったのかもしれませんが、大根おろし感が強すぎて、それにみかんの味。気持ち悪くなりました・・・。
失敗・・・しばらくは大根おろしが喉にずっとある感じで気持ち悪かったです(笑)。
2014年10月18日土曜日
妊婦日記 貧血防止に干しあんずとネトル(^^♪
昨日から、妊娠9ヶ月目にはいりました(*´∀`*)。
一昨日は分娩予定の病院に移って2回目の検診日でした。
先週の土曜日に3回も採血された、血糖値の検査は問題なくヽ(=´▽`=)ノ、貧血の数値も鉄剤のおかげで回復、心配された胎盤の位置も念のため再度確認されましたが問題なかったので、帝王切開ではなく、普通分娩の予定でいけることになりました(^^♪よかったよかった。ε-(´∀`*)ホッ。
おなかの子は約1.8㎏にまで成長していて、順調です(^^)。
妊娠初期はいろいろ心配なこともありましたが、1.8㎏にまで成長したのかと、少し感動してしまった。。。
さて、今日は私もなってしまった貧血について。
妊婦さんは貧血になりやすく、悩みを抱える人多いですよね。
手っ取り早いのがレバーなのですが、私レバー嫌いなのです・・・(´Д⊂ヽ。
で、アサリとかしじみとか、小松菜とかブロッコリーとか、比較的鉄分が多いとされるものをとるように心がけて料理をしていますが、動物系ではない非ヘム鉄は、ヘム鉄が10~20%の吸収率に比べて、5%以下と吸収率が悪いのですよね・・・。
非ヘム鉄でも、吸収率をあげるため、ビタミンCやタンパク質と一緒にとることを気をつけています。
一番簡単な方法は、食後にオレンジジュースを飲む。→これ一番簡単(笑)。
あとは、小松菜のお浸しにレモン汁を加えてみたり。
で、鉄分が豊富なものと言えば、プルーン!ただ・・・私プルーンも苦手・・・(笑)。
でも!レバーは無理でも、プルーンならなんとか頑張ればいける!と思い、一応買う前に調べてみたら、
プルーンって鉄分豊富と言われているけど実際はそうでもないって書いてあったー∑(゚Д゚)!
ししし・・・知らなかった。
危なく、鉄分を取るために、鉄分が豊富ではないのに嫌いなプルーンを食べるところだった・・・(笑)。
調べてみたら、干しぶどうや干しあんずが、比較的鉄分が高いみたい♡
あんずは大好きなので、干しあんずを買ってみました♡
プルーンは、干しあんずの半分にも、鉄分は満たないらしい(゚д゚)!。
そして、あんずは、生より干した方が8倍にも鉄分がなるんだとか。
糖分が多いので、食べ過ぎには注意ですが、少し小腹が空いた時などに、食べていきたいと思います(^^)。
貧血予防の他、肌の代謝を高めたり、便秘改善、むくみ改善など女性には嬉しい食べ物ですね♡
そしてもう一つ発見したのが、ハーブティーのネトル!
毎年花粉症のシーズンに、予防で毎日飲んでいるので、うちには常備されているハーブティーなのですが、こないだ何気なくハーブの効能の本をパラパラみてたら、ネトルって貧血防止にも効果があるハーブティーだったことを知りました!すっかり忘れとったー(笑)。
ということで、これからはおやつに干しあんずとネトルを飲みつつ、食事にも気をつけて貧血を防止したいと思います(^^)。
2014年2月25日火曜日
『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』読みました
母に勧められて、『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』を読んでみました(^^)
なんかとっておオススメらしいので、読んでみるとたしかにー!!!
以前私も、フットマッサージのことはブログに書きましたが(フットマッサージのおはなし)、むくみだけではなく、こんなにも効果があるとはびっくりー。
・心臓、肝臓、血圧
・デトックス
・ダイエット
・美容、アンチエイジング
・自然治癒力
・がん、感染症、アトピー、花粉症
・肌荒れ、シミ、抜け毛、イライラ、更年期障害
・不眠、うつ
・能力、認知症
・乳幼児の病気
下半身には血液の70%が集中していてこれを上に上げるのがふくらはぎの役目なのでとっても重要部分。
さまざまな効果に共通することは、血流がよくなるということ。
血流がよくなると、体温が上がり免疫力がつく、肌の血色がよくなる、冷え性が改善する、代謝があがる、代謝があがればアレルギー改善やダイエット効果もある・・・てな感じでどんどん良い効果をもたらしてくれるんだってさ。
効果の箇条書きだけをみると『ほんとそれ?』と疑わしくも思うかもだけど、読んでみると結構納得!
体験談なんかもあって、特に夜に眠れない2歳のこにふくらはぎさすったら2分で寝たという話は驚き。
とっても読みやすいし、オススメですよ(^^)。マッサージのやり方も書いてあります。
毎日しよう!と思うと、やらなきゃ感でなかなか続かなかったりするので私はテレビを見ながらやってます(^^)。きもちーし、冷え性にはホントにいいので義務感にかられず、続けられそうです。
2014年2月20日木曜日
みわ整骨院
高校までバレエをずっとしてきたことから、ケガはつきものでした。
捻挫はもちろん、靭帯を痛めたり、疲労による肉離れをしかけたり、腰痛などなど・・・
スポーツマッサージの整骨院に通っていて、そこで担当してくれていた先生が去年独立した整骨院に今日久しぶりに行ってきました(^^)
そもそも独立されたとこちょっと遠いんだけど、
来月引っ越しをすることになり、今でも結構遠いいのに、更に遠くなるため今後はいくの厳しいだろうなぁ・・・ってことで今日はお仕事休みだしいっとかなくては(・∀・)!
もう10年以上診てもらっているからちょっとさみしいなぁ。
まぁ、いこうと思えば全然いけるけどね(^^)vたまにひょっこりいくか♪
三田線の蓮根駅から徒歩5分くらいにある『みわ整骨院』。ふくろうさんのマークがかわいぃ♡
今は奥さまと二人でしています。
ホームページ→みわ整骨院
美和と書いてよしかず先生なので、みわ整骨院☆(・∀・)/
受付のところは、なんかおしゃれな世界マップとかわいいパンダちゃんがおでむかえ♡
待合室は漫画とか、子供が遊んで待ってられるようにおもちゃとかもあります(*´艸`*)
小河原先生は優しくて、丁寧で腕も抜群なので、お近くにお住まいの方は是非☆
2014年2月19日水曜日
ハマっております 大分の鉄輪温泉にある薬草の”蒸し湯”
大分にいくと必ずいく(まだ2回だけどw)お気に入りの場所、鉄輪にあるむし湯(^^♪
こんな感じの小さいドアをかがんでくぐると、天井が低くてピザの釜みたいなとこに、薬草がいっぱい敷いてあって、枕にタオルをのせて寝っ転がって汗を流します(^^)
あっつーい温泉の蒸気で蒸されます。
最高10分ですが、おばちゃんが8分くらいで声をかけてくれて、大丈夫なら10分までそのままねっころがってます♪

汗がじわーっっていっぱいでてくる!めっちゃ暑いけど、薬草の香りが少ししてすごく健康にいい感じ♪♪♪
岩盤浴にも似てるけど、なんかせまくて草の上に寝っ転がって、魔女の宅急便のキキちゃんが貨物列車に入っちゃったときのみたい(*´艸`*)(わたしだけ・・・?笑)
そして、汗を流した後は、温泉~☆
こんな感じの小さいドアをかがんでくぐると、天井が低くてピザの釜みたいなとこに、薬草がいっぱい敷いてあって、枕にタオルをのせて寝っ転がって汗を流します(^^)
あっつーい温泉の蒸気で蒸されます。
最高10分ですが、おばちゃんが8分くらいで声をかけてくれて、大丈夫なら10分までそのままねっころがってます♪

汗がじわーっっていっぱいでてくる!めっちゃ暑いけど、薬草の香りが少ししてすごく健康にいい感じ♪♪♪
岩盤浴にも似てるけど、なんかせまくて草の上に寝っ転がって、魔女の宅急便のキキちゃんが貨物列車に入っちゃったときのみたい(*´艸`*)(わたしだけ・・・?笑)
そして、汗を流した後は、温泉~☆
去年の夏つれてきてもらってハマってからは毎回いきたいと思っております!
で、今回も行きました(^^)。
主にお正月とお盆ですが帰省した時の楽しみの一つ♡
別府旅行の時は是非お試しあれ☆
ちなみに・・・
足蒸しが無料でありますーす。
2014年1月14日火曜日
カモミールティーのおいしい飲み方(*´ω`*)
今日はカモミールテーのお話。
~カモミールの効果~
カモミールはリラックス効果が高いハーブティーで世界中で愛されています。
リラックス効果はもちろんですが、実は他にも効果があります。
イタリアでは、食後にカモミールを飲む習慣があり、消化促進の他、鎮静作用が働いて食欲を防いでくれる働きがあります。
この他、抗酸化作用にも注目されており、口臭予防、風邪予防、膀胱炎・気管支炎の炎症を和らげてくれる効果があります。
また、リラックス効果が高いため妊婦さんにもオススメされていますし、生理痛の緩和にも良いとされています。
消化器系のトラブル、腸に良い働きをしてくれるので、潰瘍性大腸炎の旦那様にも出しています(^^)
~種類~
ジャーマンとローマンがあります。
性質は似ていますが、ローマンは苦味が強く、ジャーマンはりんごのような甘みがあります。
ローマンは消化器系のトラブルに良く、、生理周期のバランス作用にも期待できるようですヽ(=´▽`=)ノお茶にしてリラックスをするのにむいています。
ジャーマンは抗炎症作用が強いと言われていて、スキンケアにも良いようです。お風呂にいれて入ると肌にも良いです。
ちなみに・・・ピーターラビットがお腹をこわしてお母さんに飲ませてもらっていたのはジャーマンの方です。
~カモミールティーの美味しい飲み方~
そのままでも充分おいしく飲めますが、カモミール特有の味がちょっと苦手の人もいるのではないでしょうか。うちの母もそうで、あんまりカモミールだけのティーは得意ではないようです。
なので、うちで飲んでいる飲み方を少しご紹介します。
~カモミールの効果~
カモミールはリラックス効果が高いハーブティーで世界中で愛されています。
リラックス効果はもちろんですが、実は他にも効果があります。
イタリアでは、食後にカモミールを飲む習慣があり、消化促進の他、鎮静作用が働いて食欲を防いでくれる働きがあります。
この他、抗酸化作用にも注目されており、口臭予防、風邪予防、膀胱炎・気管支炎の炎症を和らげてくれる効果があります。
また、リラックス効果が高いため妊婦さんにもオススメされていますし、生理痛の緩和にも良いとされています。
消化器系のトラブル、腸に良い働きをしてくれるので、潰瘍性大腸炎の旦那様にも出しています(^^)
~種類~
ジャーマンとローマンがあります。
性質は似ていますが、ローマンは苦味が強く、ジャーマンはりんごのような甘みがあります。
ローマンは消化器系のトラブルに良く、、生理周期のバランス作用にも期待できるようですヽ(=´▽`=)ノお茶にしてリラックスをするのにむいています。
ジャーマンは抗炎症作用が強いと言われていて、スキンケアにも良いようです。お風呂にいれて入ると肌にも良いです。
ちなみに・・・ピーターラビットがお腹をこわしてお母さんに飲ませてもらっていたのはジャーマンの方です。
~カモミールティーの美味しい飲み方~
そのままでも充分おいしく飲めますが、カモミール特有の味がちょっと苦手の人もいるのではないでしょうか。うちの母もそうで、あんまりカモミールだけのティーは得意ではないようです。
なので、うちで飲んでいる飲み方を少しご紹介します。
まずは、そのまま(^^)カモミールティー ティースプーン山盛り1杯が目安。 お好みではちみつを入れても美味しいです♡ |
りんごのカモミールティー レンジで1分加熱したリンゴジュースと、カモミールティー のハーフ&ハーフ。 カモミールティーが苦手な人もこれなら美味しく飲める かも(^^)。 リンゴジュースに少しハーブの苦味が感じられる、 温かい大人のりんごジュースって感じ(^^) |
カモミールミルクティー ミルクパンで牛乳と一緒にカモミールを入れて煮だします。 沸騰するとふきこぼれるの注意! ミルクだけこして、できあがり。 ホットミルクと合わさることで、鎮静作用が高まるので 寝る前にオススメです(^^) |
この他、ペパーミントとも相性がいいので、ブレンドをして飲むとすっきり感がプラスされ飲みやすくなりますよ。
また、りんごの他ジンジャーパウダーを少しプラスしても冷え性にぴったりです!
最後に
精油としても・・・
リラックス効果、頭痛・筋肉痛緩和、生理不順の好転があると言われていますヽ(=´▽`=)ノ
2014年1月8日水曜日
皮膚科にいってきました
今日はお仕事終わりに、皮膚科によってきました。
去年の秋にやけどして、冷やしたのですが結構荒れてしまい今日までいろいろ市販の薬を使ってみましたが、プツプツのかゆさと痛みが取れず、やけどしたのは秋なので若干今更感ありますが行ってきました。
ちょっと混んでるなとは思ったけど、待ち時間45分もかかった・・・( ´Д`)=3
診察時間ものの3分くらいだったけど。
見てもらったとこ、やけどした時に組織が壊れて何らかの化学反応がおきてアレルギー反応がでてしまっているらしい・・・。
『これステロイドが入っているやつじゃないと治んないなぁ』と言われちゃいました(-.-;)
ステロイドって潰瘍性大腸炎の勉強した時に、副作用がかなりキツイってやつだったよなと頭をよぎり∑(゚Д゚)ガーン。
先生から『ステロイドって副作用が強いってよく心配されるけど、今回のは飲むわけじゃないし、塗り薬で少量だから心配ない』と言われ、ちょっとだけホッとしつつ、『ただぶり返すかもしれないなぁ』とか不安にさせといて、『ま、やってみないとわかんないか!』とか一人で自問自答してるんですけど(笑)。せんせー!!!頼むよ!(><)
どうか治りますように・・・(ーー;)
去年の秋にやけどして、冷やしたのですが結構荒れてしまい今日までいろいろ市販の薬を使ってみましたが、プツプツのかゆさと痛みが取れず、やけどしたのは秋なので若干今更感ありますが行ってきました。
ちょっと混んでるなとは思ったけど、待ち時間45分もかかった・・・( ´Д`)=3
診察時間ものの3分くらいだったけど。
見てもらったとこ、やけどした時に組織が壊れて何らかの化学反応がおきてアレルギー反応がでてしまっているらしい・・・。
『これステロイドが入っているやつじゃないと治んないなぁ』と言われちゃいました(-.-;)
ステロイドって潰瘍性大腸炎の勉強した時に、副作用がかなりキツイってやつだったよなと頭をよぎり∑(゚Д゚)ガーン。
先生から『ステロイドって副作用が強いってよく心配されるけど、今回のは飲むわけじゃないし、塗り薬で少量だから心配ない』と言われ、ちょっとだけホッとしつつ、『ただぶり返すかもしれないなぁ』とか不安にさせといて、『ま、やってみないとわかんないか!』とか一人で自問自答してるんですけど(笑)。せんせー!!!頼むよ!(><)
どうか治りますように・・・(ーー;)
2014年1月7日火曜日
健康診断バリウム初体験
昨日は、健康診断に行ってきました。
昨年まで、久野マインズタワークリニックに毎年会社から行っていたので、同じ病院にしました(^^)。
今回は個人のプランになるので、会社の保険で行っていた時の内容より詳しく見てもらえそうです。
婦人科検診とか去年までより詳しくみてもらえて結構よかったな。
去年まではスーツきたままだったから、ジャージに着替えてってなんか本格的(^^)。
時間は朝9:00~12:00くらいまでかかりました。
退職してもここに来たのは、もちろん昨年までのデータでわかっていてもらっているからというのもありますが、とってもお気に入りな理由が他にもあります。
病院嫌いの私ですが、ここは待ち時間もリラックスできるように工夫がとてもされているからです(^^)。
例えば・・・
更衣室はロッカー大きいのも小さいのもあって、パウダールームもありとってもキレイです。
待合室は、ほぼ全部ソファー。パラソルがかかった木のまぁるいテーブルもありクッションが置いてあります(南国ですか?笑)
アロマがたかれていて、消毒のいかにも病院ってにおい無し(^^)
雑誌も豊富だし、映画も流れています。ちなみに昨日はブラピのベンジャミン・バトンがやってたよ。
飲み物も、ただ。お水、お湯はもちろん、珈琲とか麦茶とかが自動の機会で飲めます。(もちろん、バリウムとかある人はそれ以降でないの飲めませんが)
終わると、ご自由にどうぞのお菓子をもらってアンケート書きます。
ってな感じでリラ~ックスできるのでお気に入りの健康診断場所です。
大人になっても採血が苦手な私ですが、昨日の看護士さんは上手で良かったー。
そして、バリウム初体験!なんといっても私にとって不安メインイベント(;´Д`)
まだ会社の頃は年齢が若いためバリウム含まれていませんでしたが、今回は個人で申し込んだためついていたため初体験。。。
いろんな人に聞いた感じだとかなり不安・・・(=_=;)
飲みにくいし、なんか機械にのってぐるぐる回されるって聞くけども
クイズタイムズショックの間違えてぐるんぐるん回されるやつのイメージしかわかない。。。(笑)
とうとうきましたバリウム部屋!
なんかちっさい水と炭酸の粉渡されて、これだけ?!と思いつつ見ていたら、『なるべく水のまずに粉喉の奥にいれてのんじゃって下さい』と言われ、『えー?!Σ(゚Д゚)』
そもそも炭酸が苦手な私が粉だけで飲めと。。。。。
頑張り、最後お水を少し飲んで、終わりかとおもいきや、でたーバリウム、わたされました(笑)。
やっぱあったのかと思いつつ、看護婦さんから『いっきにぐびっとのんじゃいましょう!』と言われ飲んでみると、やっぱ相当飲みにくいやんけー『いっきにぐびっとなんてのめるかー!』と心の中で思いつつ、何回にも分けてなんとか飲みました。これ失敗したら次絶対吐く、次は飲めん!と思ったのでなんとしても1回で終わらせねばと頑張りました(=_=;)。
機械に乗りぐるぐる体験開始!
って機械も動くけどさぁ、看護婦さんがとなりのお部屋から窓ごしでみててマイクで指示だして自分で回るのね(笑)。自分のタイムズショックのイメージとかけ離れていて笑ってしまいそうになったわ^^;。
ということで、無事不安いっぱいのバリウム検査も乗り切り終了。お菓子もらってのアンケートタイムにありつけました(*´∀`*)。
これ毎年はちょっとやだなぁ。。。
最後終わってからゲップでて、鼻超痛かった・・・。
2013年12月19日木曜日
実はすごーい”みかん”さんのお話
もうすっかり冬になりましたー。
昨日は初雪にはなりませんでしたが、今日の雨もものすごい冷たい雨。
毎日さむーくなってきました(~_~;)
冬の必需品、『おこたとみかん!』。私はこの2つがないと冬生きていけません(*´Д`)
家をでた時は11月でしたが、まず引越し日に合わせてちゃんとこたつ買いました(笑)
そのおこたのお友!みかん!
みかんって実はすごーいの知ってますか?
昨日は初雪にはなりませんでしたが、今日の雨もものすごい冷たい雨。
毎日さむーくなってきました(~_~;)
冬の必需品、『おこたとみかん!』。私はこの2つがないと冬生きていけません(*´Д`)
家をでた時は11月でしたが、まず引越し日に合わせてちゃんとこたつ買いました(笑)
そのおこたのお友!みかん!
みかんって実はすごーいの知ってますか?
豊富なビタミンC
1日3個も食べれば、1日に必要なビタミンCがとれちゃいますヮ(゚д゚)ォ!
食物繊維
食物繊維は、特に袋のところに多く、便秘の予防、腸をきれいにしてくれます。
また癌予防をしてくれる食物繊維がいっぱいあるそうです。
風邪の免疫力UP!
ビタミンCの他、ビタミンA、白い筋に多く含まれているビタミン、他にもカリウム、クエン酸、ペクチンなどなど栄養素がたっぷり。
クエン酸は疲労回復に優れていますし、ビタミンA・Pは免疫力を高めてくれます。
二日酔いや胃もたれ消化不良への効果
ビタミン類やクエン酸は飲み過ぎによる症状の緩和に効果があります。また、ビタミンEやクエン酸の働きで消化を助けてくれます。
女性に嬉しい、美肌効果や冷え性、ダイエット効果まで
みかんの皮を干したものをお風呂にいれると美肌効果が♡そして血行を良くしてくれるので冷え性にはぴったり。
(そういえば、昔うちの父が『みかんの皮は肌をつるつるにする』とか行って白い筋のついている方をほっぺにこすりつけてました(笑)。これは効果があるのかは知りません・・・(笑)。)
お風呂でなくても、ビタミンCはメラニン色素の抑制をしてくれビタミンAは潤いのある肌を作ってくれます。クエン酸は血行をよくするので肌の色も健康的になります。
食物繊維のペクチンは、脂肪を分解し、脂肪や炭水化物が体に吸収されるのを抑える働きがあり、さらには内蔵脂肪の蓄積防止作用もあるので、食前にみかんを食べる『みかんダイエット』なんてのもあるそうですよ。
血管の老化をや動脈硬化の防止に
ビタミンEは抗酸化作用があるため、血液を酸化するのを防ぎアルカリ性に保とうとします。そのため血液の老化を防ぎ、また動脈硬化も防いでくれます。
口臭予防
ビタミンAが豊富に含まれているため、口臭の予防になります。
~陳皮の作り方~
陳皮(ちんぴ)って知っていますか?
みかんの皮をほして、刻んだもので漢方としても用いられています。
風邪をひいた時は、陳皮5グラムくらいにお湯とはちみつを入れて飲むと効きます。
咳などにも効果があります。悪寒がある時はしょうがも混ぜるとより良いですね。
香りも良いので、普段の食事の薬味などにも向いています。
①みかんの皮をお湯で洗う(ワックスなどをとるため。なるべくノーワックスのものが望ましいです)
②みかんの皮を刻み、7日間ほど干して、カラカラにする。
③容器にいれて保管
~こどもも大好き、ホットオレンジジュース~
小さい頃、風邪をひいた時に母が作ってくれました。子供はみんな好きだと思います(^^)。
オレンジジュースをあっためるだけ(笑)。
沸騰させてしまうと、ビタミンが壊れてしまうので、沸騰する前に火はとめましょう♪
2013年12月17日火曜日
ヨーグルトのお話(^^♪
以前に腸内美人を目指してと投稿しましたが、今ヨーグルトにハマっています(^^)
*以前の投稿→目指せ腸内美人~☆
最近ハマっているのが、グリコの朝食ヨーグルトBifiX
この他、ジャムをまぜてもおいしいですね。気に入ってるのは、ラズベリージャム・ブルーベリージャム・ママレードです(^^)。
*以前の投稿→目指せ腸内美人~☆
最近ハマっているのが、グリコの朝食ヨーグルトBifiX
この特徴は、おなかで乳酸菌が増えること(๑╹ڡ╹๑)。
乳酸菌は一般的には胃の中で死んじゃうことが多いんですが、この菌は胃酸にも強く強力な乳酸菌で、おなかの中で増えてくれるんだって♪
そしてなにより、味がおいしい(^^♪
私ヨーグルトの好き嫌い結構あって、好きなやつと味がダメなやつがあるんですよね。
今まではブルガリアを食べていましたが、プレーンだとついてる砂糖いれてもちょっとすっぱかったんだよね。これは超好み♡
プレーンでもおいしいですが、食物繊維の豊富なフルーツをのせて食べるのがお気に入り♡
プレーンでもおいしいですが、食物繊維の豊富なフルーツをのせて食べるのがお気に入り♡
りんごの缶詰をいれてみました♡ |
バナナヨーグルトはちみつがけ♡ |
よくヨーグルトって朝食べるとか商品に書いてありますが、腸の本には、毎朝というより食後になるべく毎食少量でいいので取るといいそうですよ。
なるべく、砂糖よりおなかへの相性が良い、オリゴ糖とかはちみつの方がよりベター♡
なるべく、砂糖よりおなかへの相性が良い、オリゴ糖とかはちみつの方がよりベター♡
ところで・・・
ヨーグルトって、整腸作用の他に花粉症に良いとか、大腸がん予防とか美肌にいいとかいろいろ聞きますよね。
これって、ヨーグルトに入っている菌によって効果が違うって知っていましたか?
以前私花粉症で、予防にいいって聞いて、ブルガリア毎日食べていたんですが、はなまるマーケットでヨーグルトの菌について効果が違う特集をやっていてはじめて知りました!
結構役にたったので、下記に書きました。
簡単にまとめると・・・
ヨーグルトに期待できる効果は
・免疫力アップ
・アレルギー、アトピーの抑制
・便秘、下痢の予防(整腸)
・美容効果
・大腸がんの予防
・コレステロール値の抑制
これをヨーグルトに入っている菌別に商品をみると
免疫アップ→R-1、ソフール
便秘改善・美肌効果→ブルガリア、ダノンBio
花粉症・アトピー緩和→L55生乳ヨーグルト、おなかへGG!
大腸がん予防・花粉症緩和→ビビダス
内蔵脂肪低減→恵megumi長くとどまるガセリSP乳酸菌ヨーグルト
花粉症緩和→朝のYoo
アトピー症状緩和→メイトーヨーグルトおなかで増えるLKM512
ピロリ菌抑制→明治プロビオヨーグルトLG21
詳しくははなまるマーケットのページにありますので、気になる方は見てみて下さい☆
2013年11月29日金曜日
フットマッサージのお話
~ふくらはぎの役割~
ふくらはぎは、第二の心臓と呼ばれることは知っていますか? 心臓は、血液を体中へ送るポンプの役割をしていますが、実は、心臓は動脈の血液をを体に流すことはできても静脈の血液まで送る力はありません。 筋肉が収縮することで、血管を圧迫し押し流す力、これで静脈の血液も心臓に戻されます。 特に、足先から心臓に戻すには、大人の場合1メートル以上も上昇させる必要があります。 この時に力を発揮するのが、ふくらはぎの筋肉です。 その重要さから、『第二の心臓』と呼ばれることがあるのです。
~むくみについて~
足のむくみでお悩みの女性は多くいるのではないでしょうか。 むくみは、血液の循環がうまくいっていない時におこるものです。 たとえば・・・座りっぱなしの事務仕事や受付の仕事、立ってはいるもののちょっと動くだけの立ちっぱなしの飲食店の仕事などは、典型的ですね。 では、むくんでしまうとどうなるのでしょうか・・・・ 古い血液がこりかたまって、流れないと冷え性がおこったり、老廃物が体外に排出されなくなります。 そうすると、怪我がしやすい、肌荒れしやすいという状況になることもすぐ予想がつきます。
~自分のふくらはぎ君をいたわってあげましょう(・∀・)♪~
私は、リフレクソロジーが昔から大好きな人間です(笑)。 特にオススメなのが、足裏だけでなく、ふくらはぎのオイルマッサージでリンパの流れを良くしてくれるコース! ←ホントに終わった後びっくりするくらい足軽くなります。ヮ(゚д゚)ォ!
でも安いもんじゃないし、いつもいつもいくことはできないですよね。自分へのご褒美だし。。。
そんで、よくやるのが自分でのマッサージです(^^)。 勉強してもいいけど、そんなかたっ苦しく考えず、自分の疲れている箇所をしっかりほぐしてあげればいいんです♪ 特に、膝から少し下のふくらはぎ内側は痛いけどむくみにききますよ! その時のお供がこれ♡
まぁ、リラクゼーションなので、自分の好きな香りのマッサージオイルをつかえば良いと思いますが、なんか足スッキリとか手足にとあったので、よりリンパに働きかけてくれるかなと思い購入しました。
これを塗ると、すべりがよくなるので手の指の間接のところで足裏ゴリゴリ、ふくらはぎをぎゅーって押して下から上へながしてやると夜すっきり寝られます☆
テレビ見ながらでもおふろ上がりにするだけでも良いしね。
~超カンタン足裏刺激~
ここで、ふくらはぎとは、ちょっと離れますが足の裏の簡単マッサージ方法です。
お父さんとかゴルフボールもってませんか(*´∀`)?
立って、ゴルフボールを足裏でゴロゴロするだけで、かなりの刺激ッ!
自分で痛いところはゴツゴツでしてるのでそこをゴロゴロほぐしてあげるよよいです。
歯磨きしててもできます(笑)
これは、私が高校までずっとクラッシックバレエをしていたのですが、レッスン前のウォーミングアップで必ず足の裏をほぐすためにしていたものです。
これマジオススメ♡
~足いたわりグッツ紹介~
まずは、みんなも良く使うでしょう、足先がきれているきっつーい靴下。営業時代はこれないと生きてきけませんでした(笑)。
あとは、休息時間足スッキリシートとか、CMでやくヒラメ張りとかやってたサロンパスもきもちがいいですよね。
それにくわえて、足裏に貼る樹液シートって知っていますか?
これハマってるんです。父親に進められて半信半疑でやってみたんですけど、これがまたきく!
寝る前に樹液シートを足にあてて、シップの上からはるようなやつで抑えて寝るだけ。
スースー感とかまったくないから本当にきくのかと思いますが、朝樹液シートがグジュグジュに老廃物を出してくれていて、取ると足裏のつらいのがあら不思議なくなっているんです。
ふくらはぎは、第二の心臓と呼ばれることは知っていますか? 心臓は、血液を体中へ送るポンプの役割をしていますが、実は、心臓は動脈の血液をを体に流すことはできても静脈の血液まで送る力はありません。 筋肉が収縮することで、血管を圧迫し押し流す力、これで静脈の血液も心臓に戻されます。 特に、足先から心臓に戻すには、大人の場合1メートル以上も上昇させる必要があります。 この時に力を発揮するのが、ふくらはぎの筋肉です。 その重要さから、『第二の心臓』と呼ばれることがあるのです。
~むくみについて~
足のむくみでお悩みの女性は多くいるのではないでしょうか。 むくみは、血液の循環がうまくいっていない時におこるものです。 たとえば・・・座りっぱなしの事務仕事や受付の仕事、立ってはいるもののちょっと動くだけの立ちっぱなしの飲食店の仕事などは、典型的ですね。 では、むくんでしまうとどうなるのでしょうか・・・・ 古い血液がこりかたまって、流れないと冷え性がおこったり、老廃物が体外に排出されなくなります。 そうすると、怪我がしやすい、肌荒れしやすいという状況になることもすぐ予想がつきます。
~自分のふくらはぎ君をいたわってあげましょう(・∀・)♪~
私は、リフレクソロジーが昔から大好きな人間です(笑)。 特にオススメなのが、足裏だけでなく、ふくらはぎのオイルマッサージでリンパの流れを良くしてくれるコース! ←ホントに終わった後びっくりするくらい足軽くなります。ヮ(゚д゚)ォ!
でも安いもんじゃないし、いつもいつもいくことはできないですよね。自分へのご褒美だし。。。
そんで、よくやるのが自分でのマッサージです(^^)。 勉強してもいいけど、そんなかたっ苦しく考えず、自分の疲れている箇所をしっかりほぐしてあげればいいんです♪ 特に、膝から少し下のふくらはぎ内側は痛いけどむくみにききますよ! その時のお供がこれ♡
まぁ、リラクゼーションなので、自分の好きな香りのマッサージオイルをつかえば良いと思いますが、なんか足スッキリとか手足にとあったので、よりリンパに働きかけてくれるかなと思い購入しました。
これを塗ると、すべりがよくなるので手の指の間接のところで足裏ゴリゴリ、ふくらはぎをぎゅーって押して下から上へながしてやると夜すっきり寝られます☆
テレビ見ながらでもおふろ上がりにするだけでも良いしね。
~超カンタン足裏刺激~
ここで、ふくらはぎとは、ちょっと離れますが足の裏の簡単マッサージ方法です。
お父さんとかゴルフボールもってませんか(*´∀`)?
立って、ゴルフボールを足裏でゴロゴロするだけで、かなりの刺激ッ!
自分で痛いところはゴツゴツでしてるのでそこをゴロゴロほぐしてあげるよよいです。
歯磨きしててもできます(笑)
これは、私が高校までずっとクラッシックバレエをしていたのですが、レッスン前のウォーミングアップで必ず足の裏をほぐすためにしていたものです。
これマジオススメ♡
~足いたわりグッツ紹介~
まずは、みんなも良く使うでしょう、足先がきれているきっつーい靴下。営業時代はこれないと生きてきけませんでした(笑)。
あとは、休息時間足スッキリシートとか、CMでやくヒラメ張りとかやってたサロンパスもきもちがいいですよね。
それにくわえて、足裏に貼る樹液シートって知っていますか?
これハマってるんです。父親に進められて半信半疑でやってみたんですけど、これがまたきく!
寝る前に樹液シートを足にあてて、シップの上からはるようなやつで抑えて寝るだけ。
スースー感とかまったくないから本当にきくのかと思いますが、朝樹液シートがグジュグジュに老廃物を出してくれていて、取ると足裏のつらいのがあら不思議なくなっているんです。
騙されたと思って一度お試しあれ(*´∀`)
1つ面倒なのは、朝足を洗わなきゃいけないこと(笑)。でも水洗いできれいにとれますよ。
おもいっきり踏んで普通に歩くと、液がもれることがあるので、トイレのスリッパとかよごさないように注意必要(笑)。
是非自分のふくらはぎと足裏いたわってあげて、健康に元気に美しく生きましょーヽ(=´▽`=)ノ
ま、ストレッチとか、運動とかできれば一番だけどね☆
2013年11月28日木曜日
深い眠りにつくための夜のティータイムのお話♪
寝る前に温かい飲み物を飲んでいる人は結構いるのではないでしょうか(^^)。
私もいつも、温かい飲み物を飲んでポカポカの状態で寝ています。
深い眠りにつくためには、自立神経の交感神経と副交感神経が大きく関わってきます。
交感神経は興奮モード、副交感神経はリラックスモードをつかさどってくれる神経です。
副交感神経がしっかり働くと、深い眠りにつけます。
逆になかなか交感神経が副交感神経にバトンタッチしてくれないとなかなか質の良い眠りにつけません。
今の時代、寝るギリギリまでスマフォやテレビを見ている人が多いと思いますが、これでは交感神経が働いてしまいます。
寝る30分前には、テレビやスマフォを見ずに、ランプのライトくらいでリラックスする時間をつくるとGOODです(^^)。
要は、リラックスできればいいのですから、自分のリラックスすることをしたらいいんです。
アロマをたいたり、オルゴールやクラッシックのCDを聞いてもいいし、絵本を読んでもいいし。
その時は、蛍光灯のような強い光よりも、ランプのライトくらいが良いそうです。
またそのお供に温かい飲み物があるといいですよね☆
私はよくカモミールティーを飲みます。ハーブの話でも書きましたがカモミールは寝る前のリラックスには最適のハーブです。ピーターラビットのお話でも最後にピーターがベットに入ってお母さんに飲ませてもらっているのも有名なお話ですね(^^)。
私もいつも、温かい飲み物を飲んでポカポカの状態で寝ています。
深い眠りにつくためには、自立神経の交感神経と副交感神経が大きく関わってきます。
交感神経は興奮モード、副交感神経はリラックスモードをつかさどってくれる神経です。
副交感神経がしっかり働くと、深い眠りにつけます。
逆になかなか交感神経が副交感神経にバトンタッチしてくれないとなかなか質の良い眠りにつけません。
今の時代、寝るギリギリまでスマフォやテレビを見ている人が多いと思いますが、これでは交感神経が働いてしまいます。
寝る30分前には、テレビやスマフォを見ずに、ランプのライトくらいでリラックスする時間をつくるとGOODです(^^)。
要は、リラックスできればいいのですから、自分のリラックスすることをしたらいいんです。
アロマをたいたり、オルゴールやクラッシックのCDを聞いてもいいし、絵本を読んでもいいし。
その時は、蛍光灯のような強い光よりも、ランプのライトくらいが良いそうです。
またそのお供に温かい飲み物があるといいですよね☆
私はよくカモミールティーを飲みます。ハーブの話でも書きましたがカモミールは寝る前のリラックスには最適のハーブです。ピーターラビットのお話でも最後にピーターがベットに入ってお母さんに飲ませてもらっているのも有名なお話ですね(^^)。
これは、カモミールのホットミルクです。牛乳にティースプーン山盛り1~2杯入れて温めるだけ。
温まったら、茶漉しでハーブを漉しながらカップに注げばできあがりです。
ホットミルクに、りんごのような香りと甘みがでて美味しいです☆
(ミルクパンを火にかけたら、沸騰する前に火を止めて下さい。ついついちょっと目を話すと沸騰してしまい吹きこぼして牛乳まみれになります(=_=;)←よくやる人・・・)
この他にも、バーブを扱っているお店の寝る前にオススメブレンドもよく見かけるので、そういったものを買うのもいいですね。
私は生活の木の『おやすみ茶』がお気に入りです☆。クセもなく飲みやすいです。
みなさんも、お気に入りのバーブティを探してみて下さい♪
2013年11月21日木曜日
GETTAMANメゾット 世界一手抜きダイエット 肩甲骨ダイエット本愛用中~☆
1年ほど前に、テレビで話題になっていた、GETTAMANの肩甲骨ダイエット。
去年、結婚式前にドレス姿がキレイに本番見えるように、背中のラインを細くしたいと思っていたところ、テレビでみて即買いました(笑)。
その頃の仕事は営業職だったので、夜遅くに帰って、ご飯食べてお風呂に入って寝るだけ。休みの日は疲れて寝ているか、結婚式の準備。。。 ということで、あんまりしっかりしたものだと、絶対に続かない自身あり・・・。 でもテレビでみるとかなり簡単そうだし、さほど時間がかからなそう。ということで初めてみました。

たしかに動きは簡単なのですが、一生懸命やると結構キツイのでしっかり鍛えられています(*_*;。
初めの頃は途中で休憩、うで下げないと、肩周りが痛くて無理ー!(^_^;)。
肩甲骨の周りって以外と、体が鍛えられていないのか、こんな簡単な動きをするだけなのに何でこんなにつらいんだ!って感じ(笑)。
慣れてくると筋肉がつくのか、だいぶ簡単にできるようにはなってきました(^^)。
結果は・・・、結婚式はこのこれを毎晩初めて1ヶ月ちょいだったと思います。
結婚式当日友達に、『痩せた?』『背中きれー!』って言われたので、本当に嬉しかったです(*´∀`*)。やってよかった。
これなら、たしかにめんどくさがり、つらいこと嫌いの人でも、続くのでないでしょうか。(^^)。
そしてもう一つ、いいことがありました♡肩甲骨の周りの筋肉を鍛えてことで、肩こりがだいぶ改善されました!ヤッター!
もともと、肩こりがひどくて、辛い時は頭痛もでるほどでしたが、あまり気にならなくなりました。
最近は、毎日とはいかなかったりもしてたのですが・・・、なるべく続けています。
これをして寝る方が、スッキリした気持ちで寝れます。
本当は、朝した方が脂肪が燃えやすくなるのですが(肩甲骨の周りには脂肪燃焼、代謝をあげるツボがいっぱいあるそうです)、営業の時は朝1分でも長く寝ていたかったのでできませんでした。
が、今は営業の時ほど歩いてないし、営業やめて3キロ太ったー!!!∑(゚Д゚)ガーン
これからは、朝にやろう!ときめました!
本当は今日からのつもりでしたが、忘れました・・・はぃ、すみません。。。
必ず明日の朝から実行です!( ゚Д゚)ドルァ!!
その頃の仕事は営業職だったので、夜遅くに帰って、ご飯食べてお風呂に入って寝るだけ。休みの日は疲れて寝ているか、結婚式の準備。。。 ということで、あんまりしっかりしたものだと、絶対に続かない自身あり・・・。 でもテレビでみるとかなり簡単そうだし、さほど時間がかからなそう。ということで初めてみました。
たしかに動きは簡単なのですが、一生懸命やると結構キツイのでしっかり鍛えられています(*_*;。
初めの頃は途中で休憩、うで下げないと、肩周りが痛くて無理ー!(^_^;)。
肩甲骨の周りって以外と、体が鍛えられていないのか、こんな簡単な動きをするだけなのに何でこんなにつらいんだ!って感じ(笑)。
慣れてくると筋肉がつくのか、だいぶ簡単にできるようにはなってきました(^^)。
結果は・・・、結婚式はこのこれを毎晩初めて1ヶ月ちょいだったと思います。
結婚式当日友達に、『痩せた?』『背中きれー!』って言われたので、本当に嬉しかったです(*´∀`*)。やってよかった。
これなら、たしかにめんどくさがり、つらいこと嫌いの人でも、続くのでないでしょうか。(^^)。
そしてもう一つ、いいことがありました♡肩甲骨の周りの筋肉を鍛えてことで、肩こりがだいぶ改善されました!ヤッター!
もともと、肩こりがひどくて、辛い時は頭痛もでるほどでしたが、あまり気にならなくなりました。
最近は、毎日とはいかなかったりもしてたのですが・・・、なるべく続けています。
これをして寝る方が、スッキリした気持ちで寝れます。
本当は、朝した方が脂肪が燃えやすくなるのですが(肩甲骨の周りには脂肪燃焼、代謝をあげるツボがいっぱいあるそうです)、営業の時は朝1分でも長く寝ていたかったのでできませんでした。
が、今は営業の時ほど歩いてないし、営業やめて3キロ太ったー!!!∑(゚Д゚)ガーン
これからは、朝にやろう!ときめました!
本当は今日からのつもりでしたが、忘れました・・・はぃ、すみません。。。
必ず明日の朝から実行です!( ゚Д゚)ドルァ!!
登録:
投稿 (Atom)