涼しくなってきて、温かい飲み物がほしい季節になってきたので、生活の木でハーブティー買いこんできました!(^^)!
ハーブコーディアルは箱のデザインが変わっていたけど、いつもと同じエルダーフラワーです。
あとは、ドライハーブでカモミール・ネトル・エルダーフラワー・エキナセアと、おやすみ茶というブレンドティーを買ってきました!(^^)!
やっぱりこれからは風邪ひきやすい時期になっていくので、風邪予防や免疫力つけようと思ってエルダーフラワーとエキナセア。今までハーブコーディアルでばっかのんでたけど、今回はドライハーブでも買ってみました。鉄分とりたいのでネトルも。
効能は前にまとめたので、興味あれば、こちらも読んでください。→ハーブティーのお話
ポイントたんまりたまってたからほとんどポイントで買っちゃった♡イェイ。ポイント使えない、セール期間とかに買ってばっかりだったから、まだまだポイント余ってます(笑)。またなくなりそうになってきたらいきます(*^^)v
毎日のささいなこと、気になっているのも、おすすめしたいものなど日常を書いています。 夫が潰瘍性大腸炎になり、病気と付き合っていく上での様子や、低脂質の料理などあげています。また、2014年に第一子が生まれたので育児の様子や簡単なベビー用品の作り方を洋服のデザイナーである母に習い紹介しています。病気や食育を考えたことがきっかけになり食生活アドバイザーの資格を取得しました。 何かの参考になれば幸いです。よければご覧ください。
2016年10月3日月曜日
2015年4月27日月曜日
新しいお店でハーブティー買ってみました(*´∀`*)
まもなく出産予定日を迎える、高校時代のお友達のおうちに遊びにいき帰りにNatural Terraというハーブティーが扱われているお店を発見したので寄り道をして帰ってきました(*´∀`*)。
いろいろありましたがオリジナルブレンドで『花の季節』と『ママのブレンド』というのを買いました。
『花の季節』は、エルダーフラワー・ネトル・ローズヒップ・ペパーミント・エキナセア・アイブライト・タイムがブレンドされているので、免疫力アップやビタミンCが豊富そしてアレルギー緩和など効果が期待できるので、授乳中で風邪ひきたくないのと、花粉症である私にピッタリだと思い買いました♪
ミントが入っているのですっきりとした味で飲みやすかったです(^^)
『ママのブレンド』は、フェンネル・サフラワー・ダンディライオン・ネトル・ローズヒップがブレンドされていて、母乳の出をよくしてくれたり、不足しがちな鉄分、むくみ解消など母になった今嬉しいブレンドだったので買いました(^^)
ジッパーがついてない袋だったので煮沸消毒したジャムの空き瓶に乾燥剤と一緒につめかえ
毎朝飲んでます♡
いろいろありましたがオリジナルブレンドで『花の季節』と『ママのブレンド』というのを買いました。
『花の季節』は、エルダーフラワー・ネトル・ローズヒップ・ペパーミント・エキナセア・アイブライト・タイムがブレンドされているので、免疫力アップやビタミンCが豊富そしてアレルギー緩和など効果が期待できるので、授乳中で風邪ひきたくないのと、花粉症である私にピッタリだと思い買いました♪
ミントが入っているのですっきりとした味で飲みやすかったです(^^)
『ママのブレンド』は、フェンネル・サフラワー・ダンディライオン・ネトル・ローズヒップがブレンドされていて、母乳の出をよくしてくれたり、不足しがちな鉄分、むくみ解消など母になった今嬉しいブレンドだったので買いました(^^)
ジッパーがついてない袋だったので煮沸消毒したジャムの空き瓶に乾燥剤と一緒につめかえ
毎朝飲んでます♡
2015年3月21日土曜日
マザーズハーブ 母乳で育てるママにみるくハーブ
先日ご紹介した本『キレイになるハーブ』本 『きれいになるハーブ』おしゃれにクラス幸せレシピ 買いました(*´∀`*)
にも書いてあった、授乳中には母乳の出を良くするフェンネル。ほしいなーと思っていたら、オーガニックハーブティーで、『母乳で育てるママに ミルクハーブ』というものを見つけて買ってみました。有機フェンネルの他、有機ゴーツルーと有機レモンバームがブレンドされています(^^)
そんなにクセがなく飲みやすいです(^^)。内祝いで頂いた、バナナパウンドケーキと一緒にティータイムしましたー
母乳いっぱいでますように☆
にも書いてあった、授乳中には母乳の出を良くするフェンネル。ほしいなーと思っていたら、オーガニックハーブティーで、『母乳で育てるママに ミルクハーブ』というものを見つけて買ってみました。有機フェンネルの他、有機ゴーツルーと有機レモンバームがブレンドされています(^^)
そんなにクセがなく飲みやすいです(^^)。内祝いで頂いた、バナナパウンドケーキと一緒にティータイムしましたー
母乳いっぱいでますように☆
2015年2月14日土曜日
潰瘍性大腸炎日記 バレンタインデー
今日はバレンタインデーですね♡
結婚する前は、彼に手作りしたりしてチョコレートを作ってましたが、今や潰瘍性大腸炎の夫にチョコレートをあげるなんてイジメ。。。(笑)
何をあげたらいいものか(?_?;)。
先日、無印に行って脂質をチェックしながら食べられられそうなものを詰めあわせにしてみました(^^)。

梅系が好きなので、梅しそあられ(一袋あたり脂質0.3g)、はちみつねり梅(一袋あたり脂質0.3g)。
そして、会社で飲めるよう、ノンカフェインのお茶を3袋。オーガニックハーブティーでローズヒップ&ハイビスカス、エキナセア&カモミール。ローズヒップはちょっとすっぱくて夫が好きなハーブティー(^^)。前にハーブのこと書きましたが、エキナセアは免疫力をアップさせるハーブ、カモミールは鎮静作用が腸にもあります。詳しくはこちら→ハーブティーのお話
そして穀物のお茶で有機とうもろこし茶を買いました。出産時の入院中に病院ででておいしかったので(^^)。
ちょっと普通のカップルのVバレンタインとは違うけど、喜んでくれたのでよかったよかった♪
結婚する前は、彼に手作りしたりしてチョコレートを作ってましたが、今や潰瘍性大腸炎の夫にチョコレートをあげるなんてイジメ。。。(笑)
何をあげたらいいものか(?_?;)。
先日、無印に行って脂質をチェックしながら食べられられそうなものを詰めあわせにしてみました(^^)。
梅系が好きなので、梅しそあられ(一袋あたり脂質0.3g)、はちみつねり梅(一袋あたり脂質0.3g)。
そして、会社で飲めるよう、ノンカフェインのお茶を3袋。オーガニックハーブティーでローズヒップ&ハイビスカス、エキナセア&カモミール。ローズヒップはちょっとすっぱくて夫が好きなハーブティー(^^)。前にハーブのこと書きましたが、エキナセアは免疫力をアップさせるハーブ、カモミールは鎮静作用が腸にもあります。詳しくはこちら→ハーブティーのお話
そして穀物のお茶で有機とうもろこし茶を買いました。出産時の入院中に病院ででておいしかったので(^^)。
ちょっと普通のカップルのVバレンタインとは違うけど、喜んでくれたのでよかったよかった♪
2014年12月4日木曜日
ノンカフェインで、おうちティータイム
我が家は、今潰瘍性大腸炎の夫と、妊娠中の私、ということでノンカフェインのドリンクでも楽しくティータイムしたいなと、いろいろ集めているのでご紹介します(^^)。
今までは珈琲やカフェオレ、紅茶など飲んでいましたが、カフェイン取り過ぎないように気をつけなければならないけど、でもおいしくティータイムをすごしたい。
そんなこんなで、いろいろ調べて我が家では結構ノンカフェインのものを常備しています♪
・麦茶
これはノンカフェインってことみんな知っていますよね^^;。ごはんを食べる時は麦茶です。
・黒豆茶
おいしぃし、最近は寒くなってきたので、暖かいお茶を飲みたい時は黒豆茶がダントツ多く飲んでいます(^^)
・梅こんぶ茶
旦那さんが好きで、冬に飲んでいます。ヨードの量が気になるので、飲み過ぎは注意ですけどね。
・ルイボスティー
最近注目されていますよね!手前の小さいビンに入っているのが、ルイボスティーなのですが、これだけよりもう少し飲みやすいのが、その右にあるはと麦ルイボスティー(*´∀`*)。
・爽健美茶
外でペットボトルを買う時は、ノンカフェインの爽健美茶が一番好きです♡
・レモネードやはちみつレモン
甘酸っぱくて大好きです。旦那さんも好きで、良くつくります。左にあるお湯に溶かすタイプもありますし、なくても、以前に紹介したかぼすの蜂蜜漬けをお湯で割ったり、お湯にレモン果汁と蜂蜜をといても簡単につくれます♪
・ハーブティー
旦那さんにはカモミールやローズヒップなど、お好みで(^^)、私はラズベリーリーフやネトルを今は中心に飲んでいます。
気になりつつ、飲んだことないんですけど、たんぽぽ珈琲ってどんな感じなのかな。一度飲んでみようかなと思いつつまだ、飲んでいない。。。
まぁ、妊娠については、神経質になりすぎなくても多少はとって大丈夫なので、ココアやカフェオレ、ほうじ茶など、カフェに行った時は飲んだりしてますけどね(・∀・)。
今までは珈琲やカフェオレ、紅茶など飲んでいましたが、カフェイン取り過ぎないように気をつけなければならないけど、でもおいしくティータイムをすごしたい。
そんなこんなで、いろいろ調べて我が家では結構ノンカフェインのものを常備しています♪
・麦茶
これはノンカフェインってことみんな知っていますよね^^;。ごはんを食べる時は麦茶です。
・黒豆茶
おいしぃし、最近は寒くなってきたので、暖かいお茶を飲みたい時は黒豆茶がダントツ多く飲んでいます(^^)
・梅こんぶ茶
旦那さんが好きで、冬に飲んでいます。ヨードの量が気になるので、飲み過ぎは注意ですけどね。
・ルイボスティー
最近注目されていますよね!手前の小さいビンに入っているのが、ルイボスティーなのですが、これだけよりもう少し飲みやすいのが、その右にあるはと麦ルイボスティー(*´∀`*)。
・爽健美茶
外でペットボトルを買う時は、ノンカフェインの爽健美茶が一番好きです♡
・レモネードやはちみつレモン
甘酸っぱくて大好きです。旦那さんも好きで、良くつくります。左にあるお湯に溶かすタイプもありますし、なくても、以前に紹介したかぼすの蜂蜜漬けをお湯で割ったり、お湯にレモン果汁と蜂蜜をといても簡単につくれます♪
・ハーブティー
旦那さんにはカモミールやローズヒップなど、お好みで(^^)、私はラズベリーリーフやネトルを今は中心に飲んでいます。
気になりつつ、飲んだことないんですけど、たんぽぽ珈琲ってどんな感じなのかな。一度飲んでみようかなと思いつつまだ、飲んでいない。。。
まぁ、妊娠については、神経質になりすぎなくても多少はとって大丈夫なので、ココアやカフェオレ、ほうじ茶など、カフェに行った時は飲んだりしてますけどね(・∀・)。
2014年11月20日木曜日
妊婦さんの見方☆ハーブティ ラズベリーリーフ♡
安産のお茶♡ラズベリーリーフ。
子宮への働きかけがあるため、妊娠後期より飲むと、安産になるみたいなので毎日飲んでます♪
生理痛にきくとされていたので、妊娠前も生理中はよく飲んでいた馴染みのあるお茶なのですが、妊娠期には、後期に飲むと安産になるということで、今は積極的に飲んでいます。
私の持っているハーブの本にはこんな感じでのっています。
調べてみると、第二分娩期、子宮口が全開になってから赤ちゃんがでてくるまで毎日2~3杯飲んだ人と、飲まなかった人では、9.6分飲んでいた人の方が短いという結果もあるとのことなので、少しでも早く産みたい!(笑)と思い飲んでいます。
他にも、血管収縮の作用があるため、出産時の出血が少なくなることや、鉄分が入っているため貧血防止、また母乳の出を促してくれたりと、まさに妊婦さんのためのお茶♡
味もクセがなくすっきりしているので、飲みやすいしおいしいです☆
毎日2~3杯は飲めてませんが、少なくとも1~2杯は飲むようにしています(^^)。
明日からいよいよ臨月突入!どうか安産ですように☆
子宮への働きかけがあるため、妊娠後期より飲むと、安産になるみたいなので毎日飲んでます♪
生理痛にきくとされていたので、妊娠前も生理中はよく飲んでいた馴染みのあるお茶なのですが、妊娠期には、後期に飲むと安産になるということで、今は積極的に飲んでいます。
私の持っているハーブの本にはこんな感じでのっています。
調べてみると、第二分娩期、子宮口が全開になってから赤ちゃんがでてくるまで毎日2~3杯飲んだ人と、飲まなかった人では、9.6分飲んでいた人の方が短いという結果もあるとのことなので、少しでも早く産みたい!(笑)と思い飲んでいます。
他にも、血管収縮の作用があるため、出産時の出血が少なくなることや、鉄分が入っているため貧血防止、また母乳の出を促してくれたりと、まさに妊婦さんのためのお茶♡
味もクセがなくすっきりしているので、飲みやすいしおいしいです☆
毎日2~3杯は飲めてませんが、少なくとも1~2杯は飲むようにしています(^^)。
明日からいよいよ臨月突入!どうか安産ですように☆
2014年10月18日土曜日
妊婦日記 貧血防止に干しあんずとネトル(^^♪
昨日から、妊娠9ヶ月目にはいりました(*´∀`*)。
一昨日は分娩予定の病院に移って2回目の検診日でした。
先週の土曜日に3回も採血された、血糖値の検査は問題なくヽ(=´▽`=)ノ、貧血の数値も鉄剤のおかげで回復、心配された胎盤の位置も念のため再度確認されましたが問題なかったので、帝王切開ではなく、普通分娩の予定でいけることになりました(^^♪よかったよかった。ε-(´∀`*)ホッ。
おなかの子は約1.8㎏にまで成長していて、順調です(^^)。
妊娠初期はいろいろ心配なこともありましたが、1.8㎏にまで成長したのかと、少し感動してしまった。。。
さて、今日は私もなってしまった貧血について。
妊婦さんは貧血になりやすく、悩みを抱える人多いですよね。
手っ取り早いのがレバーなのですが、私レバー嫌いなのです・・・(´Д⊂ヽ。
で、アサリとかしじみとか、小松菜とかブロッコリーとか、比較的鉄分が多いとされるものをとるように心がけて料理をしていますが、動物系ではない非ヘム鉄は、ヘム鉄が10~20%の吸収率に比べて、5%以下と吸収率が悪いのですよね・・・。
非ヘム鉄でも、吸収率をあげるため、ビタミンCやタンパク質と一緒にとることを気をつけています。
一番簡単な方法は、食後にオレンジジュースを飲む。→これ一番簡単(笑)。
あとは、小松菜のお浸しにレモン汁を加えてみたり。
で、鉄分が豊富なものと言えば、プルーン!ただ・・・私プルーンも苦手・・・(笑)。
でも!レバーは無理でも、プルーンならなんとか頑張ればいける!と思い、一応買う前に調べてみたら、
プルーンって鉄分豊富と言われているけど実際はそうでもないって書いてあったー∑(゚Д゚)!
ししし・・・知らなかった。
危なく、鉄分を取るために、鉄分が豊富ではないのに嫌いなプルーンを食べるところだった・・・(笑)。
調べてみたら、干しぶどうや干しあんずが、比較的鉄分が高いみたい♡
あんずは大好きなので、干しあんずを買ってみました♡
プルーンは、干しあんずの半分にも、鉄分は満たないらしい(゚д゚)!。
そして、あんずは、生より干した方が8倍にも鉄分がなるんだとか。
糖分が多いので、食べ過ぎには注意ですが、少し小腹が空いた時などに、食べていきたいと思います(^^)。
貧血予防の他、肌の代謝を高めたり、便秘改善、むくみ改善など女性には嬉しい食べ物ですね♡
そしてもう一つ発見したのが、ハーブティーのネトル!
毎年花粉症のシーズンに、予防で毎日飲んでいるので、うちには常備されているハーブティーなのですが、こないだ何気なくハーブの効能の本をパラパラみてたら、ネトルって貧血防止にも効果があるハーブティーだったことを知りました!すっかり忘れとったー(笑)。
ということで、これからはおやつに干しあんずとネトルを飲みつつ、食事にも気をつけて貧血を防止したいと思います(^^)。
2014年9月15日月曜日
まったりカフェ 『田無 なおきち』
吉祥寺のパルコの地下にある、本屋さんにあった雑誌の中で、西東京市のおしゃれなお店特集があり、何気なくみていたところ、西武新宿線田無駅からすぐのところにある、『田無 なおきち』というカフェに惹かれ、いってみましたヽ(=´▽`=)ノ
地元の野菜を使っているので、決まったメニューが必ずあるというわけでなく、その日によってごはんメニューが違うというのも、なんか魅力的☆
マクドナルドとサンマルクの間の細い道に入るとすぐ左手の2階にありました。
探さないと、見落とすレベル・・・。

小さなお店ですが、かわいらしい雑貨が売られていたり、手作りのシフォンケーキや、はちみつ漬けにしたレモン(?)など、おいしそうなものがいっぱい(^^)
地元の野菜を使っているので、決まったメニューが必ずあるというわけでなく、その日によってごはんメニューが違うというのも、なんか魅力的☆
マクドナルドとサンマルクの間の細い道に入るとすぐ左手の2階にありました。
探さないと、見落とすレベル・・・。
小さなお店ですが、かわいらしい雑貨が売られていたり、手作りのシフォンケーキや、はちみつ漬けにしたレモン(?)など、おいしそうなものがいっぱい(^^)
休日のカフェタイムは、お客さんがいっぱいでにぎわっていました。
あしたばと豆乳ラテ、大分産のかぼすジュースを注文♪
大分産かぼすジュースなんて、親近感~\(^o^)/(笑)。果肉もいっぱい♡
豆乳ラテは下に黒蜜も入っていて、濃厚でおいしかったぁ。
そして、ランチにも行きたかったので、検診日でお休みをとっていた平日に母を誘って再度来店♪
ランチはケーキセットでも950円とリーズナブル!
食後のドリンクは、珈琲・紅茶の他、ほうじ茶も選べるという、妊婦にも優しいヽ(=´▽`=)ノ
このほうじ茶、香り高くてすーごくおいしい!
キーマカレーは、ちょっと辛めなのが癖になる、こちらもめちゃめちゃおいしかった♡
本日のケーキは、バナナのシフォンケーキか紅茶のシフォンケーキでした
母と一つづつ注文(^^)♪どちらもおいしかったです♪
HPみると、毎日いろんなことされているし、また時間みつけて行ってみたいです♡
2014年6月18日水曜日
陶芸体験の湯のみさんできましたヽ(=´▽`=)ノ
2ヶ月前に箱根の強羅公園で、陶芸体験をして作った我が子湯のみさん達がやっと焼きあがって帰ってきてくれましたーヽ(=´▽`=)ノ
割らないように大事に洗ったりしなきゃね。ちなみに右の2つは父母にプレゼント(^^)
次実家にいくときにでもお持ちしまふ(*´艸`*)
割らないように大事に洗ったりしなきゃね。ちなみに右の2つは父母にプレゼント(^^)
次実家にいくときにでもお持ちしまふ(*´艸`*)
2014年2月17日月曜日
おしゃれカフェ hana coffee IN別府
以前の投稿で、大分県別府市にある”ここちカフェむすびの”をご紹介しましたが、別府は結構おしゃれでかわいいカフェが多くあります(*´∀`*)。
お気に入りのお店さがし 大分県別府市『ここちカフェむすびの』
イタリアから帰国後の次の日、旦那さんの実家にいき、お義姉ちゃんにまたおしゃれカフェに連れてってもらいました♪
hana coffee
珈琲豆の隣には、ビスケットとかチョコレートが瓶に入っていて、ドリンクと一緒に注文できます♪
お気に入りのお店さがし 大分県別府市『ここちカフェむすびの』
イタリアから帰国後の次の日、旦那さんの実家にいき、お義姉ちゃんにまたおしゃれカフェに連れてってもらいました♪
hana coffee
日本家屋の一軒家がカフェになっていて、昔ながらのストーブとか、ピアノが置いてあったりしてなんかすごーい落ち着く場所雰囲気(*´∀`*)
珈琲豆の数種類あって、それぞれ味の特徴が書いてあるので、自分で選べます(^^)。珈琲豆の隣には、ビスケットとかチョコレートが瓶に入っていて、ドリンクと一緒に注文できます♪
カフェラテとビスケットを頼んだら、ハートのラテアートででてきた♡
見きれていますが・・・旦那さんは紅茶、お義姉ちゃんはケーキと珈琲です^^;
雑誌をみても、結構別府はおしゃれカフェが多くあるので、帰省の度少しづついろいろ行ってみたいと思います(^^)
次はどこに連れて行ってもらおーかなぁ(笑)
2013年11月28日木曜日
深い眠りにつくための夜のティータイムのお話♪
寝る前に温かい飲み物を飲んでいる人は結構いるのではないでしょうか(^^)。
私もいつも、温かい飲み物を飲んでポカポカの状態で寝ています。
深い眠りにつくためには、自立神経の交感神経と副交感神経が大きく関わってきます。
交感神経は興奮モード、副交感神経はリラックスモードをつかさどってくれる神経です。
副交感神経がしっかり働くと、深い眠りにつけます。
逆になかなか交感神経が副交感神経にバトンタッチしてくれないとなかなか質の良い眠りにつけません。
今の時代、寝るギリギリまでスマフォやテレビを見ている人が多いと思いますが、これでは交感神経が働いてしまいます。
寝る30分前には、テレビやスマフォを見ずに、ランプのライトくらいでリラックスする時間をつくるとGOODです(^^)。
要は、リラックスできればいいのですから、自分のリラックスすることをしたらいいんです。
アロマをたいたり、オルゴールやクラッシックのCDを聞いてもいいし、絵本を読んでもいいし。
その時は、蛍光灯のような強い光よりも、ランプのライトくらいが良いそうです。
またそのお供に温かい飲み物があるといいですよね☆
私はよくカモミールティーを飲みます。ハーブの話でも書きましたがカモミールは寝る前のリラックスには最適のハーブです。ピーターラビットのお話でも最後にピーターがベットに入ってお母さんに飲ませてもらっているのも有名なお話ですね(^^)。
私もいつも、温かい飲み物を飲んでポカポカの状態で寝ています。
深い眠りにつくためには、自立神経の交感神経と副交感神経が大きく関わってきます。
交感神経は興奮モード、副交感神経はリラックスモードをつかさどってくれる神経です。
副交感神経がしっかり働くと、深い眠りにつけます。
逆になかなか交感神経が副交感神経にバトンタッチしてくれないとなかなか質の良い眠りにつけません。
今の時代、寝るギリギリまでスマフォやテレビを見ている人が多いと思いますが、これでは交感神経が働いてしまいます。
寝る30分前には、テレビやスマフォを見ずに、ランプのライトくらいでリラックスする時間をつくるとGOODです(^^)。
要は、リラックスできればいいのですから、自分のリラックスすることをしたらいいんです。
アロマをたいたり、オルゴールやクラッシックのCDを聞いてもいいし、絵本を読んでもいいし。
その時は、蛍光灯のような強い光よりも、ランプのライトくらいが良いそうです。
またそのお供に温かい飲み物があるといいですよね☆
私はよくカモミールティーを飲みます。ハーブの話でも書きましたがカモミールは寝る前のリラックスには最適のハーブです。ピーターラビットのお話でも最後にピーターがベットに入ってお母さんに飲ませてもらっているのも有名なお話ですね(^^)。
これは、カモミールのホットミルクです。牛乳にティースプーン山盛り1~2杯入れて温めるだけ。
温まったら、茶漉しでハーブを漉しながらカップに注げばできあがりです。
ホットミルクに、りんごのような香りと甘みがでて美味しいです☆
(ミルクパンを火にかけたら、沸騰する前に火を止めて下さい。ついついちょっと目を話すと沸騰してしまい吹きこぼして牛乳まみれになります(=_=;)←よくやる人・・・)
この他にも、バーブを扱っているお店の寝る前にオススメブレンドもよく見かけるので、そういったものを買うのもいいですね。
私は生活の木の『おやすみ茶』がお気に入りです☆。クセもなく飲みやすいです。
みなさんも、お気に入りのバーブティを探してみて下さい♪
2013年10月27日日曜日
おいしいお茶のお話 ~緑茶が苦手な人にもおすすめ茎茶~
昨日実家に帰り、母からおすすめされたお茶のお話です(^^)。
庄内めぐり茎茶というお茶が好きで、山形県のものなので 10袋くらい一気におくってほしいとお願いするそう。。。
そんなにおいしいのかなと思い聞いてみると 緑茶の一種だけど、先日のお客さんにも出したら 緑茶が苦手な人だけどこれなら飲めると言われたそうです。
さらにおすすめポイントは、お湯の温度により緑茶は入れ方どかで 失敗するケースがあるけど、このお茶はその失敗の心配がないんだとか。 またこのくらい美味しいお茶だともっと高いものが多い中で、 値段もリーズナブルってことでお気に入りのようです(笑)
どれどれ、私も飲んできました。 色は緑だけど、確かに味は普通の緑茶とはぜんぜん違うわ。 緑茶にプラス別の濃い味が入っている・・・なんかうまく説明できないけど。 (お客さんは甘みがあると言ったそうです。私はどちらかというと少ししょっぱい味が混ざってる気がしました)
もし気になる方がいたら、アマゾンでも見つけたのでお試し下さい♪
庄内めぐり茎茶というお茶が好きで、山形県のものなので 10袋くらい一気におくってほしいとお願いするそう。。。
そんなにおいしいのかなと思い聞いてみると 緑茶の一種だけど、先日のお客さんにも出したら 緑茶が苦手な人だけどこれなら飲めると言われたそうです。
さらにおすすめポイントは、お湯の温度により緑茶は入れ方どかで 失敗するケースがあるけど、このお茶はその失敗の心配がないんだとか。 またこのくらい美味しいお茶だともっと高いものが多い中で、 値段もリーズナブルってことでお気に入りのようです(笑)
どれどれ、私も飲んできました。 色は緑だけど、確かに味は普通の緑茶とはぜんぜん違うわ。 緑茶にプラス別の濃い味が入っている・・・なんかうまく説明できないけど。 (お客さんは甘みがあると言ったそうです。私はどちらかというと少ししょっぱい味が混ざってる気がしました)
もし気になる方がいたら、アマゾンでも見つけたのでお試し下さい♪
登録:
投稿 (Atom)