週末の土曜日ランチに家族でステーキを食べに、ステーキハウス フォルクスに行ってきましたー(*^-^*)。学生時代同じ系列のDonJoy(今はステーキのDonっていうのかな)でバイトしてなので、懐かしかった(*´▽`*)
ランチのサーロインと、サラダバーをチョイス(^^♪
そして、焼きたてパンも食べ放題なのがうれしいのよね♡
旦那さんも、大好きなステーキが食べられて、満足満足のようでした(*^-^*)
最近の旦那さんのおなかは、すこぶる調子が良いようで、かなりなんでも食べてます。
今月、内視鏡検査が1年ぶりにあるので、大丈夫なのだろうかと思いながらも、ラーメン屋さんでラーメンを食べたり、ケンタッキーでフライドチキンをたまに食べたり、ワインを飲んでみたり、、、
潰瘍性大腸炎になったばっかりは、どうしたものかと思ったけど、案外楽しく食事ができるようになっていて、よかったね。
去年、直腸だけでなく、小腸のすぐのところが炎症がおきていたのが気になるところ。。。
広がってませんように。。。☆
毎日のささいなこと、気になっているのも、おすすめしたいものなど日常を書いています。 夫が潰瘍性大腸炎になり、病気と付き合っていく上での様子や、低脂質の料理などあげています。また、2014年に第一子が生まれたので育児の様子や簡単なベビー用品の作り方を洋服のデザイナーである母に習い紹介しています。病気や食育を考えたことがきっかけになり食生活アドバイザーの資格を取得しました。 何かの参考になれば幸いです。よければご覧ください。
2017年4月3日月曜日
2016年9月18日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 通院日&たべれる焼きポテチ☆
9月の旦那さん通院日。
血液検査の結果もほぼ正常で、薬の量も増やしたまま変わらず行くことになりました。血液検査は落ち着いてきたので、次回はしなくてもいいことになりました(*^-^*)
先生に『お酒飲んでもよいですか?』と聞いたら『少しづつ飲んでもいいんじゃない』とおっしゃっていただきました。といっても、まだ飲んでないけど。
食事についても先生の見解では、傷口が開いていないときであれば脂質も関係はあまりないとのことでしたので、最近はかなり緩和してきています(*^-^*)。なので、ちょっとおなかぽちゃってきた(^▽^;)
前回の内視鏡検査で腸の奥に少し炎症があったので、その後痛くないか聞かれて、みぞおちあたりが、たまに痛くなると伝えると『そこは胃だね』と言われました(笑)。健康診断で胃と食道の間が少し広いため胃酸が上がりやすいので逆流性食道炎ぎみと言われたことを伝えると、それだろうねと、特に潰瘍性大腸炎とは無関係のようでした(^^;)。胸やけや、胃がキリキリしやすいみたいです。
次の通院は11月です。
さてさて、最近旦那さんの大好きなポテチ、病気になってからはずっと我慢していましたがこんなものを発見しました。
ポテトチップスだけど、あげてないので低脂質!脂質は一袋あたり4.0g。
最近は週末にこれを食べるのが楽しみらしーです(*^-^*)
血液検査の結果もほぼ正常で、薬の量も増やしたまま変わらず行くことになりました。血液検査は落ち着いてきたので、次回はしなくてもいいことになりました(*^-^*)
先生に『お酒飲んでもよいですか?』と聞いたら『少しづつ飲んでもいいんじゃない』とおっしゃっていただきました。といっても、まだ飲んでないけど。
食事についても先生の見解では、傷口が開いていないときであれば脂質も関係はあまりないとのことでしたので、最近はかなり緩和してきています(*^-^*)。なので、ちょっとおなかぽちゃってきた(^▽^;)
前回の内視鏡検査で腸の奥に少し炎症があったので、その後痛くないか聞かれて、みぞおちあたりが、たまに痛くなると伝えると『そこは胃だね』と言われました(笑)。健康診断で胃と食道の間が少し広いため胃酸が上がりやすいので逆流性食道炎ぎみと言われたことを伝えると、それだろうねと、特に潰瘍性大腸炎とは無関係のようでした(^^;)。胸やけや、胃がキリキリしやすいみたいです。
次の通院は11月です。
さてさて、最近旦那さんの大好きなポテチ、病気になってからはずっと我慢していましたがこんなものを発見しました。
ポテトチップスだけど、あげてないので低脂質!脂質は一袋あたり4.0g。
最近は週末にこれを食べるのが楽しみらしーです(*^-^*)
2016年7月3日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 通院日&低脂質レシピ
旦那さん2カ月ぶりの通院日。
~前回までの状況~
2カ月前の内視鏡検査で、大腸の奥の方に、出血が確認されました。
薬を1日6錠から8錠に増やし、腸内の出血状況を確認できるか検便を行いました。
~検便結果~
2カ月前の検便結果と今回の検便結果どちらも陰性でした。つまり、血液反応がでていなかったから、主人の場合ではこの方法で腸内の出血があるかどうかを判定することができないことがわかりました。うーむ( 一一)。
新しい検査方法が今年中に保険が適用になるそうなので、保険が適用になったらまたそれで確認できるか試してみようということになりました。
それでもダメだったら、次回の内視鏡検査までまたなけばならないということです。
~血液検査の結果~
2錠増やしたから、肝機能に影響がでないか危惧していましたが、結果はどの数値も正常でした。(´▽`) ホッ。とりあえず、しばらくは8錠に増やしたままでいくことになりました。
次回はまた2カ月後の9月です。
●最近のレシピ
~前回までの状況~
2カ月前の内視鏡検査で、大腸の奥の方に、出血が確認されました。
薬を1日6錠から8錠に増やし、腸内の出血状況を確認できるか検便を行いました。
~検便結果~
2カ月前の検便結果と今回の検便結果どちらも陰性でした。つまり、血液反応がでていなかったから、主人の場合ではこの方法で腸内の出血があるかどうかを判定することができないことがわかりました。うーむ( 一一)。
新しい検査方法が今年中に保険が適用になるそうなので、保険が適用になったらまたそれで確認できるか試してみようということになりました。
それでもダメだったら、次回の内視鏡検査までまたなけばならないということです。
~血液検査の結果~
2錠増やしたから、肝機能に影響がでないか危惧していましたが、結果はどの数値も正常でした。(´▽`) ホッ。とりあえず、しばらくは8錠に増やしたままでいくことになりました。
次回はまた2カ月後の9月です。
●最近のレシピ
トマトとアスパラ、ツナの素麺 大きめのトマトを角切りにし、ゆでたアスパラとツナ をボールにいれて、少量のオリーブオイル、ポン酢、 お塩を入れてまぜまぜ。上にかけてできあがり。 |
納豆チーズちくわ ちくわを半分に切って、引き割り納豆とチーズを のせて、トースターでチン。刻みのりをかけて 旦那さんお気に入りのようです(*^-^*) |
ささみと梅のネバネバ抹茶うどん 抹茶うどんに、ささみとゆでたオクラ、引き割り納豆 梅干しをのせて、めんつゆをかけて。 きゅうりの浅漬けを一緒に(*^-^*) |
2016年5月15日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 第三回内視鏡検査
旦那さんが潰瘍性大腸炎になって、3回目の内視鏡検査を受けました。東京医科歯科大学病院に移ってから、初めての内視鏡検査です。
検査の痛み、苦痛な点は前の2回に比べて軽減されたそうです。内視鏡検査を待っている人も多く、やはりやりなれているのかなと感じたようです。検査中も、カメラの映像を丁寧に箇所ごとに説明してくれ、わかりやすかったとのことです。
結果は、治療中の直腸部分の炎症は、座薬に変更したのが直接よく効いておりきれいに治っていました。しかし、大腸の一番奥に炎症が見つかり、軽度から中度の間くらいの炎症と言われました。
直腸の治療に関しては座薬が効いているので、このまま継続していき、大腸の奥の部分については飲み薬を増やして様子をみることになりました。薬の効果を検証するためには、内視鏡検査だとまた1年後にならないと効果がわからないので、検便で血液反応があるか検出できるかわかないが一度試してみようということになりました。直近と2カ月後の検便をしてみて、薬の効果がわかれば、今後薬の効果の測定方法として検便が使えるということになります。
また、薬を増やすことにより肝機能が落ちる可能性もあるので、血液検査でも確認していくことになります。
次回の通院は2カ月後です。
●最近の旦那さんのお気に入りメニュー
以前も紹介しましたが、最近タコライスがお気に入りだそうです(*^-^*)
お肉屋さんで赤身の挽肉を買って作っています。
簡単でおいしーです!
玉ねぎをみじん切りにして、挽肉と炒めでケチャップとオイスターソース、少量のカレー粉で味付け。
ごはんの上にのせて、レタス、角切りのトマト、チーズをのせてできあがり♡
ついでに、ほうれん草のポタージュをあわせました。
ほうれん草をゆでて、バターで炒めた玉ねぎと一緒にペースト状になるまでミキサーにかけ、あとは牛乳と塩コショウ、コンソメで味付けしてできあがり♡
検査の痛み、苦痛な点は前の2回に比べて軽減されたそうです。内視鏡検査を待っている人も多く、やはりやりなれているのかなと感じたようです。検査中も、カメラの映像を丁寧に箇所ごとに説明してくれ、わかりやすかったとのことです。
結果は、治療中の直腸部分の炎症は、座薬に変更したのが直接よく効いておりきれいに治っていました。しかし、大腸の一番奥に炎症が見つかり、軽度から中度の間くらいの炎症と言われました。
直腸の治療に関しては座薬が効いているので、このまま継続していき、大腸の奥の部分については飲み薬を増やして様子をみることになりました。薬の効果を検証するためには、内視鏡検査だとまた1年後にならないと効果がわからないので、検便で血液反応があるか検出できるかわかないが一度試してみようということになりました。直近と2カ月後の検便をしてみて、薬の効果がわかれば、今後薬の効果の測定方法として検便が使えるということになります。
また、薬を増やすことにより肝機能が落ちる可能性もあるので、血液検査でも確認していくことになります。
次回の通院は2カ月後です。
●最近の旦那さんのお気に入りメニュー
以前も紹介しましたが、最近タコライスがお気に入りだそうです(*^-^*)
お肉屋さんで赤身の挽肉を買って作っています。
簡単でおいしーです!
玉ねぎをみじん切りにして、挽肉と炒めでケチャップとオイスターソース、少量のカレー粉で味付け。
ごはんの上にのせて、レタス、角切りのトマト、チーズをのせてできあがり♡
ついでに、ほうれん草のポタージュをあわせました。
ほうれん草をゆでて、バターで炒めた玉ねぎと一緒にペースト状になるまでミキサーにかけ、あとは牛乳と塩コショウ、コンソメで味付けしてできあがり♡
2016年3月13日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 通院日&おいしい低脂質ごはん
2カ月ぶりの通院日。調子は相変わらず、良好です(*^-^*)
血液検査の肝機能も少し改善しました。前回悪かった項目が2つあったのですが、1つは基準値内に戻り、もう1つは基準値よりは少し上ですが前回よりは基準値に近づきました。何が原因かは結局先生もわからないようですが、そんなに大きく外れているわけではないので、とりあえずこのままでとのことでした。
●内視鏡検査について
前回の内視鏡検査から、1年くらいたつので、そろそろまた検査を行うことになりました。来月の予定です。
東京医科歯科大学で内視鏡検査を受けるのは今回が初めてになります。上手な先生だといいね(*^-^*)。
●坐剤の影響?
最近、おしりまわりがかゆいそうです。坐剤に変えてからなので、その影響かなーと言っているのですが、今回は先生に聞きそびれてしまったそうです。ペンタサ坐剤、たまに薬が漏れているのか、湿っぽく感じることがあるようです。経験者の方がもし、このblogをみたら何か知ってることがあれば教えてください(*^-^*)。
●低脂質でものおいしーごはん
最近のごはんはこんな感じ。低脂質にきをつけつつ、最近は調子が良いので、負担がかからない程度に緩和して、いろいろ食べてます♪
血液検査の肝機能も少し改善しました。前回悪かった項目が2つあったのですが、1つは基準値内に戻り、もう1つは基準値よりは少し上ですが前回よりは基準値に近づきました。何が原因かは結局先生もわからないようですが、そんなに大きく外れているわけではないので、とりあえずこのままでとのことでした。
●内視鏡検査について
前回の内視鏡検査から、1年くらいたつので、そろそろまた検査を行うことになりました。来月の予定です。
東京医科歯科大学で内視鏡検査を受けるのは今回が初めてになります。上手な先生だといいね(*^-^*)。
●坐剤の影響?
最近、おしりまわりがかゆいそうです。坐剤に変えてからなので、その影響かなーと言っているのですが、今回は先生に聞きそびれてしまったそうです。ペンタサ坐剤、たまに薬が漏れているのか、湿っぽく感じることがあるようです。経験者の方がもし、このblogをみたら何か知ってることがあれば教えてください(*^-^*)。
●低脂質でものおいしーごはん
最近のごはんはこんな感じ。低脂質にきをつけつつ、最近は調子が良いので、負担がかからない程度に緩和して、いろいろ食べてます♪
・チキンソテー 大根おろしソース 調子が良いので、もも肉使用♪皮は取り除いて、以前紹介した flavor stoneで油を使わずに。 (潰瘍性大腸炎の人&ご家族必見!Flavor Stone買いました) ソースは炒めた玉ねぎみじん切りと、大根おろしを 煮詰めて醤油を入れただけ(*^-^*) ・フライドポテト 冷凍食品で、表示をみて脂質が低いものをチョイス。 温めるときは、油であげる、オーブントースターでチン。 ・青梗菜ともやしの炒め物 こちらもflavor stoneで油を使わずに。・春雨サラダ お酢、塩、醤油、すりごま、少量のごま油を混ぜて味付け ・ごはん ・具だくさんお味噌汁 |
休日のランチ ・タコライス 豚肉の赤身のひき肉使用。お肉屋さんいくとあります (*^-^*) ひき肉、玉ねぎみじん切りを炒めてカレー粉少しとトマト ケチャップ、ウースターソースで味付け。 ごはんの上にのせて、チーズ、目玉焼きをのせて、まわりに レタスと角切りトマトをちらべてできあがり(^^♪ 超簡単だけどおいしーよ。旦那さんがお気に入りのメニュー です。 |
2016年2月21日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 低脂質レシピ カルボナーラ
今日のお昼はカルボナーラ作りました〜。旦那さんはカルボナーラ好きだけど、潰瘍性大腸炎になってから作ってあげてなかったんだよねー。
低脂質に気をつけて作ってみたよ( ^ ^ )/□
●材料 二人分
・パスタ 200g
・ベーコン 厚切り2枚
※厚切りの方が美味しくできます。今回使用したのは1パック3枚入りで脂質11.25gなので、一人分の1枚は3.75gになります( ^ ^ )/
・玉ねぎ 1/4
・低脂肪乳 100ml
※低脂肪乳使用しましたが、生クリームも使わないので、だいぶあっさりに。コクを出すためにも一人50g程度なので、普通の牛乳使ってもいいような気がします。
・卵 1個
・スライスチーズ2枚 ※低脂質のを使いました
・粉チーズ 大さじ2
・塩コショウ 適量
1 パスタを塩を入れたお鍋で茹でている間に玉ねぎとベーコンを食べやすい大きさに切り、ベーコンがカリカリになるまでよく炒める。
2 牛乳とチーズ、塩を入れて弱火で混ぜる。
3 茹で上がったパスタを、炒めているフライパンの火を止めて入れる。卵を溶いて入れ、よく混ぜる。この時は余熱でいいので、火は消したまま。
4 コショウを入れて、味見をし、足りなければ塩で調整。出来上がり〜♫
簡単で美味しーですよ( ^ ^ )/□
旦那さんも久しぶりにカルボナーラ食べられて喜んでくれました!
低脂質に気をつけて作ってみたよ( ^ ^ )/□
●材料 二人分
・パスタ 200g
・ベーコン 厚切り2枚
※厚切りの方が美味しくできます。今回使用したのは1パック3枚入りで脂質11.25gなので、一人分の1枚は3.75gになります( ^ ^ )/
・玉ねぎ 1/4
・低脂肪乳 100ml
※低脂肪乳使用しましたが、生クリームも使わないので、だいぶあっさりに。コクを出すためにも一人50g程度なので、普通の牛乳使ってもいいような気がします。
・卵 1個
・スライスチーズ2枚 ※低脂質のを使いました
・粉チーズ 大さじ2
・塩コショウ 適量
1 パスタを塩を入れたお鍋で茹でている間に玉ねぎとベーコンを食べやすい大きさに切り、ベーコンがカリカリになるまでよく炒める。
2 牛乳とチーズ、塩を入れて弱火で混ぜる。
3 茹で上がったパスタを、炒めているフライパンの火を止めて入れる。卵を溶いて入れ、よく混ぜる。この時は余熱でいいので、火は消したまま。
4 コショウを入れて、味見をし、足りなければ塩で調整。出来上がり〜♫
簡単で美味しーですよ( ^ ^ )/□
旦那さんも久しぶりにカルボナーラ食べられて喜んでくれました!
2016年2月6日土曜日
潰瘍性大腸炎日記 通院日&安心低脂質レシピ
久しぶりの旦那さんの通院日。
正月に実家に帰り、そこそこお肉食べましたが特に下痢になることもなく、通院の日を迎えました。
最近わかってきたのは、少しでも辛いものと冷たいもの(アイスなど)を食べると、下痢や下血につながるように感じています。会社では、ちょくちょくチョコレートを食べたりしていますが、カフェインがそんなに多くないからか、特に問題ありません。
血液検査では、またなぜか肝機能が基準値の範囲からでてしまっていたそうです(´・ω・`)。先生は原因についてはよくわからないけど、体重の変化などで肝機能の数値が変わることがあるそうです。実際に、最近はでは調子がよくごはんもしっかり食べれていたので、数キロ太ってはいました。基準値を超えてはいるものの、そんなに心配するほど外れているわけではないのでと、様子見になりました。
下痢や下血もないので、とりあえず、次回まで薬の量などはかわらずこのままいくことになりました。
先生から、お金について
潰瘍性大腸炎の患者が近年増加傾向にあり、このままの調子で増え続けると、数年後には軽度の潰瘍性大腸炎の患者には、補助金がでなくなるという話がありました。
なので、その頃までには、状態を安定させていって薬の量を減らしていきたいと考えています!助成金でなくなるの困るよー(´・ω・`)。
さてさて、おいしー安心レシピをアップします。
正月に実家に帰り、そこそこお肉食べましたが特に下痢になることもなく、通院の日を迎えました。
最近わかってきたのは、少しでも辛いものと冷たいもの(アイスなど)を食べると、下痢や下血につながるように感じています。会社では、ちょくちょくチョコレートを食べたりしていますが、カフェインがそんなに多くないからか、特に問題ありません。
血液検査では、またなぜか肝機能が基準値の範囲からでてしまっていたそうです(´・ω・`)。先生は原因についてはよくわからないけど、体重の変化などで肝機能の数値が変わることがあるそうです。実際に、最近はでは調子がよくごはんもしっかり食べれていたので、数キロ太ってはいました。基準値を超えてはいるものの、そんなに心配するほど外れているわけではないのでと、様子見になりました。
下痢や下血もないので、とりあえず、次回まで薬の量などはかわらずこのままいくことになりました。
先生から、お金について
潰瘍性大腸炎の患者が近年増加傾向にあり、このままの調子で増え続けると、数年後には軽度の潰瘍性大腸炎の患者には、補助金がでなくなるという話がありました。
なので、その頃までには、状態を安定させていって薬の量を減らしていきたいと考えています!助成金でなくなるの困るよー(´・ω・`)。
さてさて、おいしー安心レシピをアップします。
・まぐろのづけ丼 とろろ&ひき割り納豆添 ・豆腐サラダ ノンオイルドレッシング ・けんちん お肉は鶏のささみ。油はつかわずにいりこ だしと薄口醤油で味付け。 ・小松菜、たまねぎ、お麩のお味噌汁 |
2015年11月29日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 通院日
旦那さん、2カ月ぶりの通院。9月の終わりに仙台に行き、牛タンやらからいお新香とかいろいろ食べたせいか、下血していましたが、下血が止まってきたので、特に薬の量や種類は変えずこのまま継続になりました。
前回から薬を9錠から6錠に減らして、肝機能の数値が改善するかを試していましたが、正常値に戻っていました。よかったー!(^^)!なので、これも継続してみてみることになりました。
今回はこんな感じですー(*^-^*)
最近はごはん写真とるのさぼってましたので、昨日のごはんのみですが、アップしますー。
前回から薬を9錠から6錠に減らして、肝機能の数値が改善するかを試していましたが、正常値に戻っていました。よかったー!(^^)!なので、これも継続してみてみることになりました。
今回はこんな感じですー(*^-^*)
最近はごはん写真とるのさぼってましたので、昨日のごはんのみですが、アップしますー。
・ばくだん丼 づけまぐろ、ひきわり納豆、とろろをのせて(*^-^*) ・豆腐サラダ ノンオイルドレッシングで ・けんちん ささみと大根、人参、玉ねぎ、ネギ、豆腐、油は使わずに ・小松菜と玉ねぎ、おふのお味噌汁 |
2015年9月28日月曜日
潰瘍性大腸炎日記 シルバーウィークは、仙台へ
シルバーウィークは、私の親戚の家に娘を見せに仙台へいってきました。
最近旦那さんの調子がいいので、初日のランチは牛タン定食(*^▽^*)
仙台にはいとこの子供もたくさんいるので、子供たちには、ドーナツのおみやげ。上野で買ったから、パンダさん(*^▽^*)かわいい。
最近旦那さんの調子がいいので、初日のランチは牛タン定食(*^▽^*)
仙台にはいとこの子供もたくさんいるので、子供たちには、ドーナツのおみやげ。上野で買ったから、パンダさん(*^▽^*)かわいい。
そして、旦那さんはというと、最近はずっと調子がいいからと、いろいろ食べてみて挑戦。新しい薬になって、どのくらい大丈夫か!何て言いながら、ソーセージ食べたり、お刺身とかだけにしとけばいいのに、いろいろ手をだして、帰りの新幹線では、牛タン弁当まで買って。。。
はい、予想通りまた再燃して下血( ̄▽ ̄;)
早く治るといいね。。。
ちなみに。。。
9ヶ月の娘ちゃんの初新幹線。別府いく飛行機は、飛行機のボーって音かあかちやんの眠りをさそうらしく爆睡で楽なんだけど、新幹線ではそうもいかず、動き回り、でも動きたりなくて、ぐずったりで、飛行機に比べるとちょっとたいへんだったかな(^^;
でもまぁ、なんとか楽しい旅行になりました(*^^*)
必死に膝の上から、ペットボトルやじゃがりこをとろうとするおちびさん(笑)2015年9月13日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 通院日〜先生への質問〜&調子の良いときのレシピ
8月は通院がなかったので、少し久しぶりの通院日です。
今回は肝臓の数値が悪いので、その原因を探るべく、内臓の超音波検査と普段同様血液検査を行いました。
結果、1ミリくらいのポリープが見つかりましたが、これくらいだと経過観察をするまでもないレベルらしく、特に問題はありませんでした。そのため、やはり薬が原因である可能性が高いということで、今後は少しづつアサコールの飲み薬を減らしていき、最終的にはペンタサの座薬のみでいけるようにしたいというお話でした。
今までは1日9錠だったのを、これからは1日6錠にしてみることになりました。
今回の先生への質問
⚫️直腸への食べ物の影響は蓄積するんですか?
ある食べ物を一度食べてみて、大丈夫であれば、その後何度食べても大丈夫なようです。
ここで「一度」という意味は、食べ物を摂取してから、体外に排泄されるまでを「一度」としています。つまり、ある食べ物が排出されるまでは2〜3日かかるので、3日おきくらいであれば、特に問題ないとのことでした。
⚫️直腸型の潰瘍性大腸炎なのに便の形状に影響をあたえるのはどうしてですか?
何か悪い物を食べたりしたときに、直腸の炎症に刺激を与えてしまうと、それに連動して腸の他の部分が働いてしまい、その影響で下痢になったりするらしいです。
⚫️直腸に刺激を与えないものなら食べていいですか?
ある食べ物を食べたときに、その食べ物が直腸に達するまでに消化されていれば、直腸に与える刺激はあまりないので、問題ないとのことです。だから、消化されにくいキノコや茎類などは、直腸まで残る可能性があるので、炎症に刺激を与えて悪化する可能性もあるらしいです。他にも、一度に食べる量も影響するかもしれないです。大量に摂取すると、直腸までにすべて消化できずに、直腸に達する可能性もあるようです。
ただ、食物繊維など体に良いので、便の調子を見ながら問題なければ、よく噛んで積極的にとりたいものです。
〜落ち着いているときの攻めレシピ〜
今回は肝臓の数値が悪いので、その原因を探るべく、内臓の超音波検査と普段同様血液検査を行いました。
結果、1ミリくらいのポリープが見つかりましたが、これくらいだと経過観察をするまでもないレベルらしく、特に問題はありませんでした。そのため、やはり薬が原因である可能性が高いということで、今後は少しづつアサコールの飲み薬を減らしていき、最終的にはペンタサの座薬のみでいけるようにしたいというお話でした。
今までは1日9錠だったのを、これからは1日6錠にしてみることになりました。
今回の先生への質問
⚫️直腸への食べ物の影響は蓄積するんですか?
ある食べ物を一度食べてみて、大丈夫であれば、その後何度食べても大丈夫なようです。
ここで「一度」という意味は、食べ物を摂取してから、体外に排泄されるまでを「一度」としています。つまり、ある食べ物が排出されるまでは2〜3日かかるので、3日おきくらいであれば、特に問題ないとのことでした。
⚫️直腸型の潰瘍性大腸炎なのに便の形状に影響をあたえるのはどうしてですか?
何か悪い物を食べたりしたときに、直腸の炎症に刺激を与えてしまうと、それに連動して腸の他の部分が働いてしまい、その影響で下痢になったりするらしいです。
⚫️直腸に刺激を与えないものなら食べていいですか?
ある食べ物を食べたときに、その食べ物が直腸に達するまでに消化されていれば、直腸に与える刺激はあまりないので、問題ないとのことです。だから、消化されにくいキノコや茎類などは、直腸まで残る可能性があるので、炎症に刺激を与えて悪化する可能性もあるらしいです。他にも、一度に食べる量も影響するかもしれないです。大量に摂取すると、直腸までにすべて消化できずに、直腸に達する可能性もあるようです。
ただ、食物繊維など体に良いので、便の調子を見ながら問題なければ、よく噛んで積極的にとりたいものです。
〜落ち着いているときの攻めレシピ〜
牛肉がたべたーい旦那さん ・肉豆腐 牛肩切り落としの赤み肉を使用。煮込みなので油使わずに つくれます。 ・かぼちゃのはちみつ煮 ・キャベツとツナのマヨポン酢和え ツナはノンオイル使用して ・おくずかけ 仙台の郷土料理。具沢山に温麺がはいるのでボリューム 満点。野菜たっぷりで!味付けはだし汁に薄口醤油だけ。 ・ごはん |
調子が良いときは生のお刺身を( ´ ▽ ` )ノ ・まぐろのお刺身 ・煮物 大根、里芋、ささみ、半熟たまご 卵は半熟にして、煮物ができた後に一緒につけておくと 半熟のまま味玉になっておいしーです^ ^ ・切り干し大根 ・ねばねばサラダ おくら、長芋、モロヘイヤのネバネバパワー!豆腐と大根 のりを一緒に。 ・ごはん ・お味噌汁 |
2015年8月13日木曜日
食生活アドバイザー合格しました(*≧∀≦*)
先月受けた、食生活アドバイザーの合格通知が届きました(*^▽^*)
無事合格していてよかったです(*^▽^*)ほっ。
無事合格していてよかったです(*^▽^*)ほっ。
潰瘍性大腸炎の旦那さんが、再燃が長くてなかなかよくならなかったときに、もう一度食事について勉強するか始めたものの、内容はいろんな知識が必要で、潰瘍性大腸炎の食事の勉強としては、関係ないものいっぱいだったけど(^^;
でも、これから子育てしていく上で、食育って大切だし、よい勉強になったかな(*^▽^*)
せっかく勉強したんだから、忘れないように、活かしていければなーと思います!
2015年7月20日月曜日
育児日記 キャリフリーチェアベルト
同じ病院で出産したママさんのべビーマッサージでたまたま会い、オススメしてもらった、キャリフリーチェアベルトを購入しました(^^)
『大人用のイスにつけて、どこでも座らせられるから便利だよ』と聞いて、さっそくゲットしましたー(^^)。
別府に帰省する時も便利だし、外食の時も使えるし、これから重宝されるかな♪
赤にしたけど、カラーバリエーションが豊富だったから迷っちゃったー♪
別府の帰省に間に合ってよかった♪
『大人用のイスにつけて、どこでも座らせられるから便利だよ』と聞いて、さっそくゲットしましたー(^^)。
別府に帰省する時も便利だし、外食の時も使えるし、これから重宝されるかな♪
赤にしたけど、カラーバリエーションが豊富だったから迷っちゃったー♪
別府の帰省に間に合ってよかった♪
2015年7月5日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 東京医科歯科大学へ & 低脂質レシピ
東京医科歯科大学病院に今回から通院です。10:30に予約していましたが、早めに来るように言われていたので、9:30に病院に到着しました。この病院は、かなり大きな病院で、1階部分は総合受付や支払いのカウンターが並び、多くの人たちが名前を呼ばれるのを待っていました。どうやら1階は事務的な処理するところしかなく、診察は2階以上で行なわれるようです。1階は多くの人でごった返しているので、それを整理するために、各受付台の前には、銀行などにあるような整理券を発行する機械が置かれており、それを受けっとって番号がよばれるのを待つシステムでした。総合受付での処理は、40分ほどで完了し、3階の内科受付に向かいました。この病院のホームページでは、予約制になっているので、あまり待ち時間がなく診察を受けられるとのことでしたが、実際にはかなり待たされました。10:30予約だったのに、名前が呼ばれたのは12:00くらいでした。この日はたまたま運がわるかったのか、それもといつもこんな調子なのか。。。
今回診察していただいた先生は、潰瘍性大腸炎を専門にしている先生だったので、この病気に関する知識は、当然ながら前の病院の先生にくらべ豊富なように感じられました。潰瘍性大腸炎研究の現状、便移植による治療法、直腸型の特徴、薬の違いによる効果、などこちらのいろいろな質問に答えていただきました。
薬の影響からか肝機能の数値が高いので、前の病院と同様に血液検査で数値を観察して行こうということになりました。肝機能の数値が基準値を超えているのは、当然いいとは言えないけど、現状の数値では、とりたてて心配する必要はないようです。
ここしばらくは出血が続いていたので、前の病院では、注腸剤のプレドネマをお尻から入れてましたが、どうやらこれは、奥まで薬が入っちゃうと直腸まで降りてこないらしいです。ちなみに、プレドネマはステロイドが入ってますが、服用したり血液に直接注射したりするのは、結構副作用がでるようですが、注腸するくらいでは、体内にそれほど取り込まれないようなので比較的安全なようです。ということで、より直腸に直接効果がでるように、プレドネマをやめて、ペンタサの坐剤を用いることにしました。これだと直腸にピンポイントで作用させることができるようです。
服用をしているアサコールのほうは、今までとかわらず続けることになりました。アサコールに関して注意したいのは、アサコールは、比較的胃腸で溶けにくく直腸まで届くように作られているようですが、直腸に達するまでに全て溶けてなくなることもよくあるそうなので、直腸型の人は気をつけた方がいいようです。
驚いたことに、プロドネマからペンタサの坐剤に替えた翌日から下血は止まり、現在までの5日間一度も下血がありません。さすが専門の先生ですね。
食事についても伺いました。食事については基本気にせずに、いろいろ食べてよいらしいです。明らかに体調の変化を起こすような食べ物は避けるべきですが、それ以外は自由に食べていいようです。ほとんどは直腸に達するまでに消化されて便になっているようなので(言われてみれば、確かにそうですよね〜)。
最後に、便を移植する治療法ですが、元々はアメリカに存在する腸内の悪玉菌に対抗する手段として開発された治療法らしく、日本ではこの悪玉菌はほとんどいないらしいです。潰瘍性大腸炎に効果があるのかについては、最近慶応などが研究に取り組み始めた段階らしく、まだまだ報告事例が少なく、なんとも言えない状況らしいです。
とりあえずなんで食べいいってことでしたが、いつものように低脂質料理アップします(^ ^)
今回診察していただいた先生は、潰瘍性大腸炎を専門にしている先生だったので、この病気に関する知識は、当然ながら前の病院の先生にくらべ豊富なように感じられました。潰瘍性大腸炎研究の現状、便移植による治療法、直腸型の特徴、薬の違いによる効果、などこちらのいろいろな質問に答えていただきました。
薬の影響からか肝機能の数値が高いので、前の病院と同様に血液検査で数値を観察して行こうということになりました。肝機能の数値が基準値を超えているのは、当然いいとは言えないけど、現状の数値では、とりたてて心配する必要はないようです。
ここしばらくは出血が続いていたので、前の病院では、注腸剤のプレドネマをお尻から入れてましたが、どうやらこれは、奥まで薬が入っちゃうと直腸まで降りてこないらしいです。ちなみに、プレドネマはステロイドが入ってますが、服用したり血液に直接注射したりするのは、結構副作用がでるようですが、注腸するくらいでは、体内にそれほど取り込まれないようなので比較的安全なようです。ということで、より直腸に直接効果がでるように、プレドネマをやめて、ペンタサの坐剤を用いることにしました。これだと直腸にピンポイントで作用させることができるようです。
服用をしているアサコールのほうは、今までとかわらず続けることになりました。アサコールに関して注意したいのは、アサコールは、比較的胃腸で溶けにくく直腸まで届くように作られているようですが、直腸に達するまでに全て溶けてなくなることもよくあるそうなので、直腸型の人は気をつけた方がいいようです。
驚いたことに、プロドネマからペンタサの坐剤に替えた翌日から下血は止まり、現在までの5日間一度も下血がありません。さすが専門の先生ですね。
食事についても伺いました。食事については基本気にせずに、いろいろ食べてよいらしいです。明らかに体調の変化を起こすような食べ物は避けるべきですが、それ以外は自由に食べていいようです。ほとんどは直腸に達するまでに消化されて便になっているようなので(言われてみれば、確かにそうですよね〜)。
最後に、便を移植する治療法ですが、元々はアメリカに存在する腸内の悪玉菌に対抗する手段として開発された治療法らしく、日本ではこの悪玉菌はほとんどいないらしいです。潰瘍性大腸炎に効果があるのかについては、最近慶応などが研究に取り組み始めた段階らしく、まだまだ報告事例が少なく、なんとも言えない状況らしいです。
とりあえずなんで食べいいってことでしたが、いつものように低脂質料理アップします(^ ^)
・オムライス チキンはささ身で。オイルつかわずにつくりました。
・パンプキンスープ かぼちゃを煮てつぶして、低脂肪牛乳とコンソメで。
・サラダ ノンオイルドレッシングで。
・まぐろのお刺身
・ツナ餃子 ノンオイルツナとキャベツ、白菜刻んで
75%カットマヨで味付け。
・白菜豆腐 白だしで味付けして煮込むだけの料理。
・サラダ ノンオイルドレッシングで。
2015年6月28日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 お誕生日
2015年6月10日水曜日
潰瘍性大腸炎日記 通院日&低脂質レシピ
一昨日は、通院日でした。肝臓の数値は相変わらず少し基準値より外れた状態。。。
プレドネマを使用してから、頻尿になってしまったと相談しましたが、そのような症例はないからわからないとのこと(´・ω・`)。
東京医科歯科大学病院の方が、症例も多いのでそこで聞いてみてと言われ、今月末に予約がとれました。
体調は、下血が少し治まってきてはいますが、まだ止まっていない状況。
医科歯科大で、見てもらって、落ち着くといいんだけど。。。
とりあえず、今月末に行ってみてですね(^^)!
最近のごはん、少しあげておきまーす
プレドネマを使用してから、頻尿になってしまったと相談しましたが、そのような症例はないからわからないとのこと(´・ω・`)。
東京医科歯科大学病院の方が、症例も多いのでそこで聞いてみてと言われ、今月末に予約がとれました。
体調は、下血が少し治まってきてはいますが、まだ止まっていない状況。
医科歯科大で、見てもらって、落ち着くといいんだけど。。。
とりあえず、今月末に行ってみてですね(^^)!
最近のごはん、少しあげておきまーす
・鮭のホイル焼き お味噌味 玉ねぎや人参いれて、味付けは味噌とみりんとお酒を少々 まぜたもの、オーブントースターで15分 ・サラダ、ノンオイルドレッシング ・豆腐とナスと春雨の味噌炒め 麻婆豆腐、ナス、春雨をお肉と豆板醤無しでって感じ(笑) オイル使わず、中華のだしと味噌、醤油、お酒で味つけて 片栗粉でとろみだしておわりー。 ・お粥 ・白菜のお味噌汁 白菜は整腸作用あり♡ |
・豆腐ハンバーグ ピーマン添えて 豆腐のみでお肉なしー。 ・肉じゃが お肉は牛肉の赤みを少し ・トマト ・お粥 ・ほうれん草とちくわのお味噌汁 |
・レタスシューマイ 北斗ごはんでやってたやつ あさチャンの北斗ゴハン レタスで作るなんちゃってエビシュウマイ つくったよ ・鯛めし 白だしで味付け ・豆腐と白菜の煮物 白だしで味付け ・トマト ・玉子焼き ・具沢山のおくづかけ |
・マグロ南蛮 チキンではなく、マグロ加熱用で安くうってるやつをつかって(^^) タルタルソースはマヨネーズ'75%カットのやつ使って。 これ好評でした(^^) ・かぼちゃの蜂蜜煮 ・豆腐じゃこサラダ ・お粥 ・ほうれん草とお麩のお味噌汁 |
2015年5月31日日曜日
潰瘍性大腸炎日記 お昼の低脂質ラーメン
2015年5月26日火曜日
潰瘍性大腸炎日記 ざるラーメン
最近は本当に夏のような暑さですね(´・ω・`)。
週末は、ざるラーメンを食べましたー。
これこれ。スーパーで買ったやつ。脂質がね、1.4gなので、旦那さんも食べれるだろうと(^^)
なんかもちもちした麺でおいしかったよー。
夏だし、たまにはいいよね!
でも旦那さんは温かいラーメンの方がお好みとのことでしたが(^O^;)でも喜んでくれましたー♪よかったよかった♪
豆腐にじゃこのっけて、豆腐サラダと一緒に。おいしくいただきました!
週末は、ざるラーメンを食べましたー。
これこれ。スーパーで買ったやつ。脂質がね、1.4gなので、旦那さんも食べれるだろうと(^^)
なんかもちもちした麺でおいしかったよー。
夏だし、たまにはいいよね!
でも旦那さんは温かいラーメンの方がお好みとのことでしたが(^O^;)でも喜んでくれましたー♪よかったよかった♪
豆腐にじゃこのっけて、豆腐サラダと一緒に。おいしくいただきました!
2015年5月20日水曜日
あさチャンの北斗ゴハン レタスで作るなんちゃってエビシュウマイ つくったよ
あさチャンの金曜のレギュラーコーナーでやってる、『北斗ゴハン』で先週の金曜日にやってた、レタスでつくるなんちゃってエビシュウマイを、潰瘍性大腸炎の旦那さんでも食べれるようにちょびっとだけ、具材をかえてつくったよ(^^)。
豚ひき肉を、鶏の胸ひき肉に変更したのと、桜えび使わなかっただけで、あとは作り方一緒。
簡単だったし、おいしかったー(^^)。
はんぺんを使ってヘルシーだし、電子レンジですぐできるので簡単でよかったです♪旦那さんもおいしーって言ってたからまたつくろう♪
普段捨てちゃう、レタスの青い部分を使うってのがまた経済的で嬉しいです。
詳しいレシピはここ
http://www.tbs.co.jp/asachan/hokuto/
豚ひき肉を、鶏の胸ひき肉に変更したのと、桜えび使わなかっただけで、あとは作り方一緒。
簡単だったし、おいしかったー(^^)。
はんぺんを使ってヘルシーだし、電子レンジですぐできるので簡単でよかったです♪旦那さんもおいしーって言ってたからまたつくろう♪
普段捨てちゃう、レタスの青い部分を使うってのがまた経済的で嬉しいです。
詳しいレシピはここ
http://www.tbs.co.jp/asachan/hokuto/
2015年5月13日水曜日
潰瘍性大腸炎日記 通院日 転院検討中
今月の通院日。1月に出血が再度始まってからかれこれもう5ヶ月目になるのに主人は一向に下血が止ってない状況。。。
旦那さん曰く前ほど、ブッシャーとはでないらしいのですが(ブッシャーってふなっしーみたいな言い方(笑))、食事をだいぶ抑えたので(おかゆと野菜、卵、練り物など)、頻繁に立ちくらみを起こしたりするようになったので、最近はまた魚などまた食べるようにしたところ、また出血がでてきて悪循環(-_-;)。
そろそろ今の病院にいって1年以上になるので、潰瘍性大腸炎を多く扱っている病院に一度みてもらいたいと相談をしてきました。慶応、東京医科歯科、東京女子医大のどこかと思って先生に相談したところ、先生からは慶応、東京医科歯科、社会保険中央総合病院を進められたそうです。
東京医科歯科の先生に近々会う予定があるそうなので、その時に相談しておいて下さるとおっしゃっていただき、次の通院日までに紹介状を作成してもらうことになりました。
まぁ、次の通院日は来月だから、東京医科歯科にいくのは少なくとも1ヶ月以上先になるんですけどね。。。
セカンドオピニオンにすると、保険がきかないので高くなるから、普通に外来に行ったほうがいいよ、その後どっちに通うかは自分で決めたらいいからと、先生もおっしゃっていただきました。
直腸型が進行して悪化してないといいけど、とりあえず薬はアサコール2錠だったのを、3錠に増やして、引き続きプレドネマを使用して様子をみることになりました。
肝臓の値は、多少まだ数値が高いようですが、許容範囲内でそこまで心配はしなくていいみたいです。
早めにまた調子を取り戻すといいなぁ(´・ω・`)
旦那さん曰く前ほど、ブッシャーとはでないらしいのですが(ブッシャーってふなっしーみたいな言い方(笑))、食事をだいぶ抑えたので(おかゆと野菜、卵、練り物など)、頻繁に立ちくらみを起こしたりするようになったので、最近はまた魚などまた食べるようにしたところ、また出血がでてきて悪循環(-_-;)。
そろそろ今の病院にいって1年以上になるので、潰瘍性大腸炎を多く扱っている病院に一度みてもらいたいと相談をしてきました。慶応、東京医科歯科、東京女子医大のどこかと思って先生に相談したところ、先生からは慶応、東京医科歯科、社会保険中央総合病院を進められたそうです。
東京医科歯科の先生に近々会う予定があるそうなので、その時に相談しておいて下さるとおっしゃっていただき、次の通院日までに紹介状を作成してもらうことになりました。
まぁ、次の通院日は来月だから、東京医科歯科にいくのは少なくとも1ヶ月以上先になるんですけどね。。。
セカンドオピニオンにすると、保険がきかないので高くなるから、普通に外来に行ったほうがいいよ、その後どっちに通うかは自分で決めたらいいからと、先生もおっしゃっていただきました。
直腸型が進行して悪化してないといいけど、とりあえず薬はアサコール2錠だったのを、3錠に増やして、引き続きプレドネマを使用して様子をみることになりました。
肝臓の値は、多少まだ数値が高いようですが、許容範囲内でそこまで心配はしなくていいみたいです。
早めにまた調子を取り戻すといいなぁ(´・ω・`)
2015年4月8日水曜日
潰瘍性大腸炎日記 通院日
昨日は夫の潰瘍性大腸炎の通院日でしたー。
下血は最近やっと止まったので、プレドネマ注腸は終わりたいと先生に言ったら、『甘い!』と言われて結局1ヶ月間、プレドネマを延長することになったそうです^^;。
肝臓の数値は、先月2つの項目とも標準に戻っていたのですが、今回は、一つはギリギリ正常範囲内、もう一つの項目はまた標準範囲から外れてしまったそうです(-_-;)。
食事もここ1ヶ月は、量を少なくしないと、腸が使われてしまうからか調子が悪くなるので、柔らかく煮た野菜とうどんやおかゆ、タンパク質は豆腐や卵、はんぺんなどからとっていましたが、下血が止まってから、最近はササミやトリの胸肉などを使い出したところです。
こんな食事生活なので、だいぶ痩せてしまって、アンガールズみたいな上半身。。。^^;
以前異常脂質症だったのがウソのようです^^;
今回の再燃は今までよりちょっと苦労しています(-_-;)。早く落ち着いてくれるといいな。
下血は最近やっと止まったので、プレドネマ注腸は終わりたいと先生に言ったら、『甘い!』と言われて結局1ヶ月間、プレドネマを延長することになったそうです^^;。
肝臓の数値は、先月2つの項目とも標準に戻っていたのですが、今回は、一つはギリギリ正常範囲内、もう一つの項目はまた標準範囲から外れてしまったそうです(-_-;)。
食事もここ1ヶ月は、量を少なくしないと、腸が使われてしまうからか調子が悪くなるので、柔らかく煮た野菜とうどんやおかゆ、タンパク質は豆腐や卵、はんぺんなどからとっていましたが、下血が止まってから、最近はササミやトリの胸肉などを使い出したところです。
こんな食事生活なので、だいぶ痩せてしまって、アンガールズみたいな上半身。。。^^;
以前異常脂質症だったのがウソのようです^^;
今回の再燃は今までよりちょっと苦労しています(-_-;)。早く落ち着いてくれるといいな。
登録:
投稿 (Atom)